点検ブログ

  • 【トイレの床材にワックス】2014年7月16日(水)お家の点検10年目(富山市八尾町A邸)

    木肌が美しい木製のフローリング仕様。汚れには強いのですが、水には弱い性質があります。
    08_AA10_トイレ_01 08_AA10_トイレ_02

    ワックスを定期的にかけておられるせいか、結露水による床材の変色現象は見受けられませんでした。ワックスではリンレイが有名ですが、耐水性もアップしているので使い勝手が良いかもしれません。
    [左側]          [右側]
    08_AA10_トイレ_03 08_AA10_トイレ_04

  • 【床材の色落ち】2014年6月21日(土)お家の点検10年目(砺波市N邸)

    Q 太陽の直射日光が原因なのか、色が白っぽく剥げてきた。
    A 現状を確認。この方角は南側であり、直射日光(紫外線)を遮る建物は少し遠くに立地。日当たり良好な反面、このような弊害もあると思われます。
    [LDK/南側]
    07_HN10_床材の色落ち_01 07_HN10_床材の色落ち_02

    このような現象は今から改善できるものでもありませんが、お客様からの質問口調から予想すると「どうすれば良かったのか?」と事前に助言が欲しかったものと思われます。これまでの点検スタッフの配慮不足・経験的知識不足に申し訳なく感じました。
    07_HN10_床材の色落ち_03 07_HN10_床材の色落ち_04

  • 【床材の変色】2014年6月21日(土)お家の点検10年目(砺波市M邸)

    足拭きマットの使用後の状態をお聞きすると「濡れたまま放置」されているご様子。そこで、濡れたマットをそのまま置くと床材が変色することがあると助言。すでに床材同士の間が少し変色しており、お客様も私たち点検スタッフから言われることで改めて再認識されたご様子。
    [洗面脱衣室]
    09_TM10_床材の変色_01 09_TM10_床材の変色_02

    Q 冬の結露が原因で床が腐蝕してきた。
    A 現状を確認。サッシはアルミ製の複層ガラス、暖房設備はエアコンと石油ファンヒーター、洗濯物干しは2階ホールで除湿機を点けておられるご様子。
    [LDK/南側]
    09_TM10_床材の変色_03 09_TM10_床材の変色_04 09_TM10_床材の変色_05

    5年目点検の頃の話では積雪で1/4が埋まることもあるそうです。厚手のカーテンを閉めると、室内の暖気と寒気の対流から外れてしまって、カーテンとサッシの間の空気が滞留して結露化しやすい環境になっていることも原因のひとつと思われます。現状を改善するには様々な方法があるのですが、根本的な解決にはそれなりの費用がかかりますので、一番手軽な方法として定期的にタオル等で拭くことをお願いしました。

  • 【床材の変色】2014年6月17日(月)お家の点検10年目(立山町H邸)

    Q 足拭きマットを敷きっ放しにしておいたら床が変色してしまった。
    A 現状を確認。洗面脱衣室の床は木製となっています。今はマットを使わない時間帯は別の場所に立てかけて(マットを乾燥させる)おられるそうであり、私達点検スタッフによる定期点検ごとの注意喚起が必要だったと反省しています。
    [洗面脱衣室]
    07_TH10_床材_01 07_TH10_床材_02

  • 【トイレ】2014年6月17日(月)お家の点検10年目(立山町H邸)

    木肌が美しい木製のフローリング仕様。汚れには強いのですが水には弱い性質があります。
    09_TH10_トイレ_01 09_TH10_トイレ_02

    便器と床材との間は白く変色している跡。お客様は使い勝手等が原因と考えておられましたが、便器やトイレタンク周りに発生する結露水が大きな要因。便器内はもちろんですが、便器周りなどの意識的な拭き掃除、換気扇による日常的なトイレ内空気の循環もお願いしました。
    09_TH10_トイレ_03 09_TH10_トイレ_04

    トイレ内で起こり得る現象のひとつとなっている「便器やタンク周りの結露」。換気扇の常時運転によってトイレ内の空気を循環させること」である程度抑えられるものと思われます。

  • 【トイレ】2014年5月30日(金)お家の点検10年目(富山市Y邸)

    1階、2階は無垢材の単層フローリング仕様であり、ビニール製のクッションフロアと違って、汚れにくく木目の色合いや雰囲気は非常に良いと思われます。ただし、木は水に弱いので便器やトイレタンクに発生する結露水に対して日頃の拭き掃除やワックス等のメンテナンスに心がけること、結露が発生しやすい時期はトイレ内の換気扇をつけて空気を循環させること、等々に気をつけて頂ければ床材の変色現象は発生しにくくなると思われます。

    [1階]

    14_KY10_トイレ_01 14_KY10_トイレ_02

     [2階]

    14_KY10_トイレ_03 14_KY10_トイレ_04

     床材へのワックスを定期的にかけておられるご様子。前回の5年目点検での「トイレは結露しやすい」というのをハッキリと覚えておられるのには非常に驚かされました。

  • 【トイレの床】2014年5月19日(月)お家の点検10年目(富山市K邸)

    トイレの床材は無垢材の単層フローリング仕様です。便器やトイレタンクに発生する結露水が床材に浸透する変色現象は特に見受けられませんでした。お手入れが行き届いているのかハッキリとは分かりませんが、普段から気をつけておられるものと思われます。

    [1階]

    11_HK10_トイレ_01 11_HK10_トイレ_02

     [2階]

    11_HK10_トイレ_03 11_HK10_トイレ_04

  • 【トイレの床の変色】2014年5月16日(金)お家の点検10年目(富山市M邸)

    1階、2階ともに複層フローリング仕様となっています。1階では結露水による床の変色現象がありました。

    [1階]

    14_MM10_トイレ床_01 14_MM10_トイレ床_02

     便器は冷たいので梅雨や冬は結露が発生しやすい時期。換気扇を回すことで「上への排気とドアの下から給気」になることで空気が循環すると結露現象も少しは改善すると思われます。

    床材が木の場合は起こり得る現象ですが、水に強い(汚れには弱いですが)クッションフロアの採用も選択肢としてあります。

    14_MM10_トイレ床_03 14_MM10_トイレ床_04

     変色現象は特に見受けられませんでした。

    [2階]

    14_MM10_トイレ床_05 14_MM10_トイレ床_06

  • 【トイレ】2014年5月15日(木)お家の点検10年目(射水市N邸)

    トイレの床材は無垢の単層フローリング仕様です。木の温もりが家中ドコにいても感じられます。便器やトイレタンクに発生する結露水による床の変色等は特に見受けられませんでした。毎年定期的にワックスをかけておられるようで、この10年間一度も欠かしたことはないとのことです。

    13_MN10_トイレ_01 13_MN10_トイレ_02

     便器やトイレタンクは常に冷たいので梅雨から夏の湿度が高い時期はもっとも結露が発生しやすい環境になっています。結露水が便器の丸みのある底部に溜まることで次第に床材が変色していくこともあります。湿気を溜めないよう空気の流れを作る為にトイレの扉を閉めて換気扇を回し続けることも改善策のひとつと思われます。