汚水枡を検査。
新居に住まわれて1年目の点検です。キッチンなどにつながっている排水管の底には少しですが白い油脂等の溜まりがありました。次回の2年目点検では状態を再確認してお掃除のススメをしていくこととなります。
[雨水枡]
点検を実施。泥等の溜まりも少なく、特に問題はありません。
[建物左面/西側]
[汚水枡]
点検を実施。お風呂・キッチン排水に接続されている汚水枡の底には油脂等の溜まりが少しありました。
ボディソープや石鹸等で体を洗ったり、食器類を中性洗剤等で油汚れ等を分解(油を包み込む)、洗い流していますが、洗った後の排水が配管内を通る時に電子化作用によって脂分を放出することで配管の壁に溜まる性質があります。
[建物左面/西側/お風呂・キッチン]
お客様にも様子を見て頂きました。白い油脂等の「溜まり」現象が次第に堆積してきて[詰まり(油脂等が固まる)現象になっている他のアフター現場の事例(有償)を紹介。これを防止するために定期的にホースの水流で洗浄して頂くようお願いしました。
これを聞いたお客様は「今家にあるホースが短いからこの場所まで届かない」とのことで、水をボール?洗面器?に入れて汚水枡まで持ち運んで注ぎ、流れるまで何回か往復しておられました。
[雨水枡]
点検を実施。特に異常はありませんでした。
[建物後面/南東側]
[汚水枡]
点検を実施。キッチン等からの汚水枡の底には油脂等の溜まりが少しありました。キッチンの場合は中性洗剤等を使って食器類の油汚れを落とした排水が流されますが、その排水が配管を通る時、電子化作用等によって「取り込んだ油汚れを逆に放出」させて、白い油脂等になって配管の壁にくっ付く(溜まってくる)現象があります。
[建物右面/北側/キッチン]
お客様にも状態を見て頂きました。現在は白い油脂等が「配管壁に溜まる」現象ですが、将来的に次第に堆積していって「配管を詰まらせる(油脂等が固まる)」現象にならないよう、早い段階でホースの水流による洗浄をお願いしました。
他のアフター現場(築年数が10年以上/弊社の定期点検開始前のお客様宅)では定期的な訪問によるメンテナンス指導等(配管内の洗浄)をしていなかったこと(かもしれない?)が原因で排水管を詰まらせてしまい、専門業者に配管清掃等を依頼(費用発生)された事例があったのを紹介。
私をはじめ点検スタッフはこのような点検・メンテナンス指導がもっと早い段階からあれば良かったのに・・・と後悔することもあります(汗)
点検スタッフの説明を聞いて即座に「ホースを持ってくるよ」とお客様のリアクション。今回は点検スタッフがホースの水圧で汚れが溜まっている汚水枡を洗浄しました。洗浄後はとてもキレイな状態になっています。