点検ブログ

  • 【24時間換気システム】4月18日(土) 定期点検2年目(富山市K邸)

    1階と2階に取り付けてある機械はONの状態でしたが、お掃除は一度もされていないご様子。
    そこで、お客様と一緒にお掃除をする事になりました。
    06_K_換気システム_0106_K_換気システム_02

    縦長側のバネを外して、片方だけを開けた状態。約2年間のホコリがいっぱい溜まっていました。
    06_K_換気システム_0306_K_換気システム_04

    黒いフィルターを取り外す前に掃除機で吸い取っています。ホコリの取れているのが分かりますか?
    そして取り外した後も手に持って吸引。この手間をかける事で、床に落ちるホコリはかなり減ると思います。
    06_K_換気システム_0506_K_換気システム_06

    キレイになったフィルターです。片面だけでなく、両面のホコリを吸い取ってくださいね。ホコリが溜まった状態ですと機械に負荷がかかり、電気代や耐用年数にも影響します。
    06_K_換気システム_07

  • 【お客様とのツナガリ】4月18日(土) 定期点検2年目(富山市K邸)

    お客様宅は今回が2年目点検。「待ってました!!」と弊社スタッフの訪問をとても歓迎されました。
    私達スタッフにとってみれば、工務店の義務感もありますが、お客様の大切なお家を長く、いつまでも良い状態で住んで頂く気持ちのほうが大きいかと思います。
    07_K_お客様ツナガリ_01

    あっ・・・点検表はまだ複写ですので黒のカーボン紙を使っています(笑)
    07_K_お客様ツナガリ_02

    お客様から「一昨年の謝恩会は楽しかったね~」と言われました。謝恩会にご出席されたのは約2年前。
    いつまでも思い出として持ち続けていらっしゃるのを見て、とても感慨深いものがありました。
    07_K_お客様ツナガリ_03

    お客様といつまでも・・・。これが弊社スタッフの心の底にある、変わらない気持ちかもしれませんね。

  • 4月16日(木) 定期点検2年目(富山市婦中町T邸)

    4月16日(木) 定期点検2年目(富山市婦中町T邸)
    所要時間 10:00~10:40 曇り
    スタッフ 石丸、常務、岩見、渡辺
    協力業者 同行なし

    【T邸の紹介】
    外装にはお客様の秘密の場所があったり、遊び心と実用性が同時に考えられており、他には無いTさま邸だけのコダワリですね。
    このような提案はスタッフの仕事をする側からすれば大変な場合もありますが、楽しくもあり、お勉強できる場であると思います。

  • 【雨垂れ】4月16日(木) 定期点検2年目(富山市婦中町T邸)

    点検現場で一般的に多く見られるサッシ枠からの雨垂れは、今回の現場ではほとんど見受けられませんでした。写真は東側と南側の面です。
    [東側]             [南側]
    02_T_雨垂れ_0102_T_雨垂れ_02

    サッシ枠下の両端には、雨垂れを防いでくれる部品が取り付けられています。
    02_T_雨垂れ_03

    でも、一箇所だけ目隠し壁と外壁との接合部分の板金からは雨垂れが目立っていました。
    02_T_雨垂れ_0402_T_雨垂れ_05

    (参考/2009年3月13日入善町U邸2年目点検、雨垂れ)

  • 【外壁施工による違い】4月16日(木) 定期点検2年目(富山市婦中町T邸)

    点検現場で一般的に多く見られる外壁下地のジョイント部分の浮き。特に目立っていませんでした。
    [目隠し壁の内側]
    03_T_外壁施工_0103_T_外壁施工_02

    [目隠し壁の外側]
    03_T_外壁施工_0303_T_外壁施工_04

    数多くある「塗り壁」のお家。紫外線や湿度等の気象条件等によって、外壁下地材が変化(伸縮等)して、表面にジョイントの浮きが現れてくる事例がありますが、外壁材への塗装方法である「手塗り調」や「吹き付け調」によって違いがあるようです。

  • 【リビングドア】4月16日(木) 定期点検2年目(富山市婦中町T邸)

    Q 子供がドアを勢いよく開けることもあり、取っ手が壁クロスにぶつかる。
    A 現状を確認。
    04_T_リビングドア_0104_T_リビングドア_02

    静かに開ける場合、取っ手が壁に当たらない仕様である事を確認。お子様の場合、手加減をしない事で起こり得る現象ですね。
    04_T_リビングドア_0304_T_リビングドア_04

    そこで、再発防止の為、床にドアストッパーを取り付ける事をご提案。ただし、通路に設置するので、お子様が転ばないような工夫が必要です。
    04_T_リビングドア_0504_T_リビングドア_06

    ドアストッパーには様々な種類があります。床上から常に出ている固定式やドアを最大に開けると磁力でストッパーが出てくるマグネット式等々。
    お客様との協議の結果、普段は床の高さとあまり変わらない、マグネット式を採用する事になりました。

  • 【引き戸の開閉】4月16日(木) 定期点検2年目(富山市婦中町T邸)

    リビングと和室を仕切っている襖の開閉です。1年目点検(昨年6月)では「様子見」となっていた案件です。(参考/2008年6月4日、富山市婦中町T邸1年目点検、和室の引き戸)
    05_T_引き戸_01

    当時は、リビングと和室の湿度の差で起こり得る「反り(湿度が低い)」と「伸び(湿度が高い)」という木部の伸縮現象で引き戸が開閉しにくくなっており、2年目点検まで「様子見」としていました。

    スタッフの「開閉に支障はないですか?」の質問に、奥様はご自身で開閉され、何も問題ないことを強くアピールされました。
    05_T_引き戸_0205_T_引き戸_03

    今回は暖かく乾燥した気候。室内空調がついてなかったので、それぞれのお部屋の湿度差がほとんど無かったものと思われます。
    (参考/2009年2月14日富山市A邸2年目点検、引き戸)
    (参考/2008年11月17日富山市K邸5年目点検、引き戸の開閉)