隙間が目立たないようにコークボンドを充填して、補修跡の拭き取りです。お客様もこの補修の様子をジッと観察されていました。こうしてお客様も一緒に補修の状況を見て頂く事で今後のDIYでも役に立つと思われます。
点検ブログ
-
-
【クロスの隙間】9月14日(火) 定期点検1年目(富山市M邸)
お部屋や階段口のコーナー部分のクロスに隙間が発生する現象です。季節や天候、室内外の湿度変化によって下地材が伸縮することで起こります。
新築して数年(2年目が目安)は木部の調湿作用が大きく、季節によって隙間が開いたり閉じたりしています。お家の立地や生活スタイル(水蒸気の発生)によっては、必ずしも起こり得る現象とは限らない事例もあります。
お客様宅の冷暖房機器はエアコン。除湿機能によって室内の湿度が下がり、これにより木部に含まれていた水分が放出され、縮んで隙間が開いたものと思われます。
[外壁側]隙間が目立たないように水性アクリル系のコークボンドを充填している様子。はみ出た箇所はタオルで拭き取りしています。
お客様によるDIYでも手軽にできますので、これからのメンテナンスの一環としてのマメ知識ですね。
コークボンドはホームセンターで購入できます。今回は補修しましたが、コークボンドの耐用年数※1(貯蔵安定性/性能が維持する期間)もあり、室内環境(日当りや湿度等)によって変化の現れ方も違ってきますので、再度隙間が開いた時は同じように充填することになります。
※1 参考【壁クロス】2009年5月2日(土) 定期点検5年目(射水市M邸)
-
【クロス】7月12日(月) 定期点検5年目(富山市婦中町T邸)
-
【クロスの開き】7月2日(金) 定期点検1年目(富山市T邸)
-
【クロスのキズ】6月21日(月) 定期点検5年目(富山市婦中町D邸)
-
【クロスの隙間】6月19日(土) 定期点検2年目(富山市E邸)
-
【クロス】6月15日(火) 定期点検1年目(黒部市O邸)
-
【天井のクロス】6月5日(土) 定期点検1年目(富山市S邸)
-
【クロスのキズ補修】6月1日(火) 定期点検2年目(富山市H邸)
-
【階段口のクロス】5月13日(木) 定期点検2年目(高岡市H邸)