点検ブログ

  • 【コンセントのヒビ割れ】2012年10月17日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町T邸)

    Q コンセントの上のほうにヒビが入ってしまった。上手に隠せて安全な方法はあるのか?
    A お客様は実際にコンセントのカバーを外してヒビ割れ箇所を点検スタッフに見せて頂きました。今回は会社の倉庫にコンセントの予備があったので、サービスの一環でお取替えすることになりました。
    07_KT02_コンセントのヒビ割れ_01.jpg07_KT02_コンセントのヒビ割れ_02.jpg07_KT02_コンセントのヒビ割れ_03.jpg

  • 【塗り壁のヒビ割れ】2012年10月17日(水)お家の点検5年目(射水市M邸)

    2年目点検ではヒビ割れが建物正面(南側)だけで軽微だったのですが、今回は全ての面で見受けられました。ヒビ割れ箇所に上塗り塗装するか否か?
    「見栄え」では、ヒビ割れを補修(上塗り)しても逆に目立ってしまう事例があります。
    「性能」では、ヒビ割れがあってもサイディングの表面に塗り壁塗装されているので、基材は経年変化(紫外線による劣化等)の影響が受けにくく、雨漏り等への直接的な原因にはならないと思われます。
    [建物右面/東側]
    05_KM05_塗り壁のヒビ割れ_01.jpg05_KM05_塗り壁のヒビ割れ_02.jpg

    [建物正面/南側]
    05_KM05_塗り壁のヒビ割れ_03.jpg05_KM05_塗り壁のヒビ割れ_04.jpg

    お客様との協議の結果、次の10年目点検での検査結果を参考にしたいということになりました。

  • 【基礎化粧モルタルのヒビ割れ】2012年8月24日(金)お家の点検1年目(富山市K邸)

    基礎の表面にヒビ割れを発見。基礎本体のコンクリート肌を隠す為の化粧モルタルに発生したヒビ割れであり、構造的には問題ないと思われます。
    04_MK01_化粧モルタルのヒビ割れ_01.jpg04_MK01_化粧モルタルのヒビ割れ_02.jpg

    ヒビ割れが目立たないように粒子の細かなハイモルタルを上塗りしても良いのですが、補修跡が逆に目立ってしまう事例もあります。お客様と協議の結果、このままの状態で良いことになりました。

  • 【基礎化粧モルタルのヒビ割れ】2012年6月30日(土)お家の点検1年目(富山市O邸)

    基礎表面の化粧モルタルに温度変化によるヒビ割れが少し発生しているのを発見。
    [建物南側と東側]
    03_JO1_化粧モルタルのヒビ割れ_01.jpg03_JO1_化粧モルタルのヒビ割れ_02.jpg

    お客様にも見て頂き、どうしてヒビ割れが発生するのか?原因や対処等を説明しました。構造上は特に問題はありませんが、補修跡が逆に目立ってしまう事例もあるので、補修するか否か?はお客様の判断になります。
    03_JO1_化粧モルタルのヒビ割れ_03.jpg03_JO1_化粧モルタルのヒビ割れ_04.jpg

  • 【基礎化粧モルタルのヒビ割れ】2012年6月22日(金)お家の点検2年目(富山市K邸)

    基礎の表面の化粧モルタルに少しヒビ割れがあるのを発見。ヒビ割れは気温変化によって起こり得る現象のひとつとなっています。化粧モルタルの厚みが薄い分、起こりやすいのかもしれませんね。
    [建物右面/北側①]
    03_HK2_化粧モルタルりヒビ割れ_01.jpg03_HK2_化粧モルタルりヒビ割れ_02.jpg

    [建物右面/北側②]
    03_HK2_化粧モルタルりヒビ割れ_03.jpg03_HK2_化粧モルタルりヒビ割れ_04.jpg

    構造的には全く問題ないのですが、見栄えが気になってしまうこともあります。その場合は目立たないようにヒビ割れ箇所に粒子の細かなハイモルタルを上塗りするのですが、経年変化等の影響で周囲の色と比較すると逆に補修跡が目立ってしまう事例もあります。お客様との協議の結果、特に影響が無いということで、そのままにすることになりました。
    03_HK2_化粧モルタルりヒビ割れ_05.jpg03_HK2_化粧モルタルりヒビ割れ_06.jpg

  • 【基礎と土台(勝手口)の間のヒビ割れ】2012年3月19日(月)お家の点検5年目(富山市K邸)

    Q ヒビ割れがある。直して欲しい。
    A 現状を確認。この土間は自重で下がってきており、ヒビ割れは基礎本体の表面に施してある厚さ数ミリの化粧モルタル(基礎本体と一体化していない)なので、構造上は全く問題ないことを説明。
    06_KK5_土台のヒビ割れ_01.jpg06_KK5_土台のヒビ割れ_02.jpg

    後日、ヒビ割れ箇所にハイモルタルを上塗りして処置する事をお約束。
    06_KK5_土台のヒビ割れ_03.jpg06_KK5_土台のヒビ割れ_04.jpg

  • 【外壁のヒビ割れ】2012年3月13日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町Y邸)

    お客様宅の外壁全てが淡く白い塗り壁調。周囲のお家と比較すると、とてもステキで遠目から見ても直ぐに目に飛び込んできます。
    季節の変化による湿度によって、下地の木部が伸縮を繰り返し、弾性のある外壁塗料が追随できなかったことで起こり得る現象と思われます。周辺環境等の立地条件もあるので、一概に原因の特定が難しくもあります。これまでのアフターフォローではヒビ割れ箇所に対して調色・上塗りをしてきましたが、補修跡が目立ってくるケースもありました。
    06_HY5_外壁のヒビ割れ_01.jpg06_HY5_外壁のヒビ割れ_02.jpg06_HY5_外壁のヒビ割れ_03.jpg

    どんな場面でもお客様フォローを欠かさない点検スタッフ陣。今後ともお客様サポートを継続して実施していくと思われます。

  • 【外壁塗装のヒビ割れ】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市S邸)

    外壁の状態を確認。お客様は前回の2年目点検ではヒビ割れも起こり得る現象として認識されていたのですが、3年が経過した今回の5年目点検では何らかの対処をして欲しいとのご要望がありました。
    [建物左面/北側]
    03_MS5_外壁塗装のヒビ割れ_01.jpg03_MS5_外壁塗装のヒビ割れ_02.jpg

    [建物正面/西側]
    03_MS5_外壁塗装のヒビ割れ_03.jpg03_MS5_外壁塗装のヒビ割れ_04.jpg

    以前からのご要望もあってか、点検スタッフは試験的に部分的な補修をして、その後の経過観察をしていました。「5年経過することによる経年変化」や「仮に補修しても補修跡が目立ってくる」等々、どの程度まで調色できるのか等を踏まえながら、暖かくなる春頃に全面的な補修を実施する事をご提案。
    03_MS5_外壁塗装のヒビ割れ_05.jpg

  • 【基礎化粧モルタルのヒビ割れ】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市八尾町O邸)

    前回の2年目点検後のフォローで厚さ数ミリの基礎モルタルのヒビ割れを目立たないように補修した跡です。年月の経過とともに目立つこともあります。
    04_YO5_基礎化粧モルタルのヒビ割れ_01.jpg04_YO5_基礎化粧モルタルのヒビ割れ_02.jpg

    補修するか否か?では、補修跡が目立ってしまうことはありますが、ヒビ割れ箇所に水が進入して凍結すると体積が1.1倍に膨れ上がることでヒビ割れ箇所が少し大きくなることもあります。
    でも、基礎の表面に施してある化粧モルタルは「基礎のコンクリート肌を表面上美しく仕上げる」ものであり、基礎本体に影響はありませんので、最終的にはお客様と協議によって、補修の有無を決めています。