点検ブログ

  • お家の点検1年目(板張り外壁のメンテナンス)

    お家の点検1年目(板張り外壁のメンテナンス

    所要時間 45分 曇り

    スタッフ 砂田、渡辺

     

    1年目点検・・・・・・内外の目視検査中心。

     

    【点検箇所】

    基礎ファンデーション施工のヒビ割れ、雨垂れ、給湯機・貯湯ユニット、基礎の貫通跡、室外機の排水経路、板張りの外壁、タイル目地、玄関屋根軒裏クロスの変化、換気システム、トイレ、キッチン周り、水漏れ他・・・

     

    ≪一部抜粋≫

    [基礎ファンデーション施工のヒビ割れの有無]

    基礎表面のヒビ割れの有無を確認。お客様宅ではファンデーション(基礎仕上用弾性塗材)施工されているせいか、現段階ではヒビ割れ現象は特に見受けられなかった。

     

    [雨垂れ確認]

    東側(木製)以外はガルバリウム鋼板仕様。雨垂れ跡は特に目立っていなかった。

     

    [基礎の貫通跡]

    配管周囲のモルタル処理は適切に施されていると思われる。

     

    [室外機の排水経路]

    室外機から発生・ドレン穴から排出される結露水によって設備台・土間コンクリートが汚れる(藻の発生等)のを防ぐ配慮。

     

    [板張りの外壁のメンテナンスについて]

    東側の板張りの外壁材は約1年が経過して下の方が太陽光の紫外線などの影響で少し色あせている状態。業者へ塗装依頼すると約20万円かかることを口頭で説明。

    太陽光(紫外線)が強い時間帯の直射日光を避ける効果のある屋根の形状となっている。塗装は太陽の紫外線や雨などにより経年劣化していく為、定期的に塗料を塗布する必要がある。お客様DIYを想定して板張り用の塗料を提案することとなった。

     

    [タイル目地のヒビ割れ]

    目地の隙間にヒビ割れや欠けが出てきた。

    現状を確認。対策を検討することとなった。

     

    [玄関屋根軒裏の模様]

    玄関の天井に数多くの丸い模様が浮き出てきた。

    現状を確認。東側の屋根軒裏も同じ施工であったが同様の現象は見受けられず、原因は不明だった。改めて塗装することとなった。

     

    [トイレ]

    床材は水に強い塩化ビニール製のクッションフロア仕様。特に異常なし。

     

    [水漏れ検査]

    給排水管からの水漏れの有無を確認。収納の陰になることで給排水管からの水漏れは発見しにくい為、「水漏れ事例」を知ること、確認する習慣を促した。

     

    [窓のクレセントが掛かりにくいことがあった]

    窓のクレセントが不具合を起こして鍵が掛からない時があった。今は解決済みだそう。

    現状を確認。お客様にお聞きすると、「自然に直った」とのこと。熱い日差しなどで枠材が少し膨張することでクレセントの効きが悪くなったと思われる。

     

     

    点検総括・・・窓のクレセントの不具合(LDK)の現状を確認。タイル目地のヒビ割れ(玄関アプローチ)、玄関屋根軒裏の模様、板張り用塗料の提案に関しては後日対応となった。室内が過乾燥気味のお宅で、加湿器を日常的に点けることで湿度50%をキープしているようであった。健康にはよいとは言えないが、洗濯物が乾きやすい室内環境でもある。洗面脱衣室以外にも各居室にも洗濯物を干す器具が取り付けられていることで「平屋」という限られた空間を有効活用しているようであった。

  • お家の点検15年目(玄関ドアの取替え)

    お家の点検15年目(玄関ドアの取替え

    所要時間 150分 晴れ

    スタッフ 前根、渡辺

     

    15年目点検・・・・・・5,000円を支払って頂く有償点検。基本的な検査方法・順序は10年目点検と同様となる。

     

    【点検箇所】

    点検枡、基礎の化粧モルタルのヒビ割れ、給湯機・貯湯ユニット、基礎の貫通跡、室外機の排水経路、屋根、雨垂れ、雨漏り対処、ポーチ・ベランダ経年劣化、化粧材経年変化、キッチン周り、水漏れ、トイレ、換気システム、小屋裏、床下他・・・

     

    ≪一部抜粋≫

    [汚水桝]

    汚水桝の点検を実施。油脂等の溜まりが少し見受けられた。お客様からホースリールをお借りして管内を洗浄することとなった。

                                                                         

     

    [基礎化粧モルタルのヒビ割れ]

    床下点検の際に化粧モルタルのヒビ割れを発見。

      

     

    [雨漏り対処]

    以前に2階ベランダにたまった雨水が室内に浸入した経緯があった為、改めて現状を確認。雨漏りがあった際の天候は風雨が強かったことにより、様々な方向からの風圧があったと思われる。

     

    今回は再発防止の為、雨が浸入しそうな部位にシーリングを充填。

     

     

    [ポーチ・ベランダ(1階)の経年劣化・腐食]

    ポーチ・ベランダ(1階)の床材が腐食している現状を確認。代替として「腐食しない部材」を提案したが、お客様は解体・撤去して土間コンにタイルを載せることを希望。

     

    お客様は具体的な希望を図面で説明。後日、見積書を提出することとなった。

     

    [化粧材の経年劣化等]

    「北側の部位に亀裂が発生した」との申し出があった為、現状を確認。お客様はDIYで亀裂した箇所にシーリング処理をされていた。

    お客様は将来的な腐食防止の為、2か所の「木部の出」の部位全体にカバーをかけたいご様子。どのような形状が良いか手書きで伝えられた。見積書を提示することとなった。

     

    [玄関ドアの取替え]

    玄関ドアを取り替えたい。奥様によると「隙間が空く、防犯上の理由」とのこと。

    現状を確認。ドアを取替えする方法もあるが、家の印象も変わらない「カバー工法」を提案。この工法は間口が少し狭くなる等のデメリットもある。

     

    [キッチン周り]

    食洗器は日常的に使用されているご様子。

     

    [水漏れ確認]

    水漏れの有無を確認。排水管の接続部分にあるパッキン材の劣化等による水漏れが発生することもある為、起こり得る現象を理解して頂いた。

     

     

    点検総括・・・点検枡・通気菅の油脂等の溜まり、雨漏り経路の対処、お客様DIYによる外壁塗装は当日に対応・確認。網戸の破損についてはその場でご説明。化粧材の経年劣化、ポーチ・ベランダの解体・撤去、玄関ドアの取替え、郵便ポストの移設に関しては見積書を提出することとなった。今回の点検時以前に外部ベランダの下から雨漏りしていた為、シーリング業者に依頼した、また基礎化粧モルタルのヒビ割れに関しては後日対応となった。

  • 【クモの巣】2016年11月1日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町N邸)

    軒と外壁の境目周辺にはクモの巣が数多く見受けられました。

    [建物後面/東側]

    04_HN05_クモの巣_01 04_HN05_クモの巣_02

     

    お客様はホースの水流を当ててクモの巣を取り除いているご様子。軒下には有孔ボード(小屋裏換気)が張ってあるのでホースから出る水の圧力によって水が進入する可能性もあります。そこで、水ではなく長い柄の棒でお掃除して頂くようお願いしました。また、夜になると軒下にはコウモリがいるようで、クモを捕食しているそうです。

    04_HN05_クモの巣_03 04_HN05_クモの巣_04

  • 【簾掛け用フック】2016年10月18日(火)お家の点検10年目(富山市S邸)

    お客様宅の外壁にはお客様DIYで簾を掛ける用に複数の引っ掛けビスが打ち込んであります。当時は外壁に穴を開けるのに大変苦労されたご様子。2年目点検後のフォローではお客様サービスの一環として雨水の進入を防ぐ目的でビス穴の周囲にシーリング処理した経緯があります。

    [建物後面/南側/和室]

    05_KS10_すだれ掛け用フック_01 05_KS10_すだれ掛け用フック_02 05_KS10_すだれ掛け用フック_03

  • 【シーリングのヒビ割れ】2016年7月8日(金)お家の点検5年目(富山市婦中町I邸)

    お家の立地条件・周辺環境等によってシーリングに少しヒビ割れが発生することもあります。

    [建物左面/南側]

    04_SI05_シーリングのヒビ割れ_01 04_SI05_シーリングのヒビ割れ_02

     

    シーリングが太陽の紫外線等による経年劣化等でヒビ割れが発生してきても下地には防水シートが施してあるので、直接的な雨漏りの原因にはならないと思われますが、今後は将来的な改装計画も少しずつ検討して頂くようお願いしました。

    [建物後面/西側]

    04_SI05_シーリングのヒビ割れ_03 04_SI05_シーリングのヒビ割れ_04

  • 【雨垂れ確認】2016年6月17日(金)お家の点検5年目(富山市婦中町E邸)

    外壁の仕様(色や模様など)は窯業系サイディング。遠目では他の点検現場とそれほど変わらないのですが、サッシの両サイド下に水切り金物があるお陰なのでしょうか、(周辺環境にも左右されますが)黒い雨垂れ跡はほとんど目立っていませんでした。

    [建物前面/南側]

    03_me05_%e9%9b%a8%e5%9e%82%e3%82%8c%e7%a2%ba%e8%aa%8d_01  03_me05_%e9%9b%a8%e5%9e%82%e3%82%8c%e7%a2%ba%e8%aa%8d_02

     

    水切り金物を設置することで雨垂れ跡を目立たせない抑制効果は大きいのですが、薄っすらと雨垂れが見える部分もあるので、雨垂れ跡が全く発生しないことはない結果となっています。

    [建物右面/東側]

    03_me05_%e9%9b%a8%e5%9e%82%e3%82%8c%e7%a2%ba%e8%aa%8d_03  03_me05_%e9%9b%a8%e5%9e%82%e3%82%8c%e7%a2%ba%e8%aa%8d_04

  • 【雨垂れ・藻の確認】2015年11月24日(火)お家の点検1年目(高岡市T邸)

    1年目点検だからでしょうか、雨垂れ跡はほとんど見受けられません。雨垂れや藻には様々な原因があるのですが、ひとつは立地条件(周囲の建物の有無)があり、隣家がある場合と空き地・田畑等の場合でも状況は異なってきます。

    また、他の点検現場で5年目点検での様子を見ると、水切りがあるのと無いのとでは「あったほうがキレイ」という結果になっています。水切り部材の価格は比較的安価ですし、部材設置による全体的な印象もそれほど変わらないので、外壁の汚れを気にされる方は取り付けたほうが良いかもしれません。

    [建物左面/東側]      [建物後面/南側]

    05_RT01_雨垂れ_01 05_RT01_雨垂れ_02 05_RT01_雨垂れ_03

     

    全てのサッシの両サイド下には雨垂れ防止用の水切りが取り付けられており、黒い雨垂れ跡が目立たないような工夫・配慮になっています。

    [建物周り]

    05_RT01_雨垂れ_04 05_RT01_雨垂れ_05

  • 【サイディングの剥がれ】2015年10月7日(水)お家の点検5年目(富山市F邸)

    Q サイディングの剥がれが目立ってきた。タッチアップ塗装して欲しい。

    自然・気象条件や周辺環境(隣家が「ある」と「ない」とでは経年劣化等が異なる)等によって太陽の紫外線等が「当たる」と「当たらない」ということになり、当たる場合は劣化が早くなる傾向があります。今回の事例では窯業系のサイディングの表面塗膜が次第に剥がれてくる現象です。

    [建物後面/西側]

    03_HF05_外壁_01 03_HF05_外壁_02 03_HF05_外壁_03

     

    お客様と協議の結果、今回はアフターサービスの一環でタッチアップ塗装することになりました。

  • 【雨垂れ確認】2015年9月26日(土)お家の点検5年目(富山市I邸)

    外壁は窯業系のサイディング仕様。外壁の色・模様からみて雨垂れが目立ちそうな感じですが、新築から5年経過した今でも特に黒い雨垂れは全体的にはそれほど見受けられません。サッシの両サイドの真下に取り付けられている雨垂れ除け水切りが効果を発揮しているというところでしょうか。

    [建物前面/西側]

    03_WI05_雨垂れ_01 03_WI05_雨垂れ_02

     

    [建物右面/南側]

    03_WI05_雨垂れ_03 03_WI05_雨垂れ_04