点検ブログ

  • 【引き戸の反り】2013年11月16日(土)お家の点検1年目(高岡市O邸)

    引き戸の反り現象。サンルーム側の扉は引き戸が一般的だと思われます。サンルームは洗濯物を干す場所なので洗濯物が乾くと同時に室内の水蒸気量が上昇し、気温が下がると湿度が上がります(飽和水蒸気量の関係)。脱衣室側は逆に湿度が低いので、仕切っている(閉め切っている)引き戸の「反る」現象が発生し、引き戸が開閉しにくくなることがあります。

    [サンルーム(物干し場)と洗面脱衣室の間]

    07_RO01_引き戸の反り_01 07_RO01_引き戸の反り_02

  • 【床のキズ】2013年11月16日(土)お家の点検1年目(高岡市O邸)

    Q 釘のように尖ったもので削ったのか記憶に無いが、キズを付けてしまった。何か良い補修方法は?

    A 現状を確認。補修用クレヨン等で埋めてみることをオススメしました。今回はご提案だけだったのですが、機会があれば補修現場をお知らせできれば・・・と思っています。

    08_RO01_床のキズ_01 08_RO01_床のキズ_02

  • 【カーテン金具の外れ】2013年11月16日(土)お家の点検1年目(高岡市O邸)

    Q 引渡しの時からであるが、カーテンに付いている小さな金具が外れていた。生活する上で支障は無いと思うが・・・

    A 現状を確認。

    09_RO01_カーテン金具のはずれ_01 09_RO01_カーテン金具のはずれ_02

    金具がある(左側)と無い(右側)場合の写真です。

    [正常部分]        [不良部分]

    09_RO01_カーテン金具のはずれ_03 09_RO01_カーテン金具のはずれ_04

    写真では見えにくいかもしれませんが、小さな金具が外れている様子が分かります。後日、カーテン屋さんに問い合わせて対処することをお約束。

    09_RO01_カーテン金具のはずれ_05 09_RO01_カーテン金具のはずれ_06

  • 【開き戸の開閉】2013年11月16日(土)お家の点検1年目(高岡市O邸)

    開き戸の開閉テストを実施。「遊びの部分」が少し大きくなっていたので、ドライバーで丁番とラッチ受けの部分を補正して現状を改善。

    [LDK/洗面脱衣室側]

    10_RO01_開き戸_01 10_RO01_開き戸_02

    [2階居室]

    10_RO01_開き戸_03 10_RO01_開き戸_04

    ※ 「遊びの部分」は一般的によく使われる言葉ですが、急激な力が及ぶのを防ぐ為に部品の結合にゆとりを持たせることのようです。

  • 【住み心地アンケート】2013年11月16日(土)お家の点検1年目(高岡市O邸)

    お客様に住み心地アンケートの記入をお願いしました。

    11_RO01_住み心地アンケート_01 11_RO01_住み心地アンケート_02

    [リビング階段]

    空気の対流によって冬は2階から冷気が降りてくる・夏は1階の冷気が逃げるリビング階段。現在は突っ張り棒をレールにして薄手のカーテンを掛けておられます。暖房を入れる冬の時期には家の中の空気の対流(冷気)防止の為、「厚手のカーテンを掛ける」などの他の点検現場での事例をご紹介。

    11_RO01_住み心地アンケート_03 11_RO01_住み心地アンケート_04 11_RO01_住み心地アンケート_05

    [洗面脱衣室]

    限られたスペース(間取り)の中で高機能化(便利さ)を目指す、お客様担当の営業や設計スタッフ。洗面脱衣室のサンルーム側では乾いた衣類等は左半分にある壁を有効に使った立体的な可動棚に収納します。

    11_RO01_住み心地アンケート_06 11_RO01_住み心地アンケート_07

    洗面脱衣室を半分に分けるロールカーテン。これを下げることで脱衣時の目隠しにできると思われます。

    11_RO01_住み心地アンケート_08 11_RO01_住み心地アンケート_09

    [灯油置き場]

    石油ファンヒーターを使う時、ドコに灯油ポリタンクを置けば良いのか・・・やはり迷ってしまいます。

    点検現場からの事例では玄関に置いておくケースが多いようです。灯油のニオイが室内に入るのが嫌な場合、今回のような屋外に置くという方法も選択肢のひとつかもしれません。

    11_RO01_住み心地アンケート_10 11_RO01_住み心地アンケート_11

    [収納スペース]

    キッチンとリビング・ダイニングの間のカウンターを利用した収納スペース。収納テクニックのひとつですね。

    11_RO01_住み心地アンケート_12 11_RO01_住み心地アンケート_13 11_RO01_住み心地アンケート_14

    [ケガ防止/コーナー材]

    奥様やお子様がキッチンカウンターの角っこにぶつけるようで、今後のケガ防止の為にコーナー材を独自に購入されたご様子

    11_RO01_住み心地アンケート_15 11_RO01_住み心地アンケート_16

  • 【ドアの補正は自分で・DIYで・できるようにしたい】2013年11月16日(土)お家の点検1年目(高岡市O邸)

    道具箱をいつも営業車に積み込んでいる永原。気づいたらすぐに直したい・補正したい性分だそうで、

    お陰さまでお客様からは賞賛の声があがっております。このような検査・点検担当者の補修・補正している現場に立ち会うと「自分でも出来るかも?」と、私自身も錯覚にも似た感情が芽生えてきます。

    12_RO01_ドア補正DIY_01 12_RO01_ドア補正DIY_02 12_RO01_ドア補正DIY_03

    ひと通りの点検を終えてお客様に本日の説明をしている場面。点検表を見ながら、注意事項を口ずさみながら、ひとつひとつ確認し、書き込んでいます。

    12_RO01_ドア補正DIY_04 12_RO01_ドア補正DIY_05

    工事・施工できる専門スタッフのような経験的な知識が無くても見よう見まねですが、簡単なメンテナンス作業が出来ると思います。「こんな状態・現象だから何をどうすればこうなる・・・」等々、理屈・仕組みが理解できれば、あとは近所にあるホームセンターで補修用道具を購入・ひと通り揃えて「まずは形から・・・」がスタートです。

    12_RO01_ドア補正DIY_06 12_RO01_ドア補正DIY_07

    メンテナンス講習の授業料は必要ありません。弊社・点検スタッフにお任せください。責任を持ってDIYに関する秘訣をアドバイスさせて頂きます。

  • 【O邸の紹介/点検グッズの紹介】2013年10月23日(水)お家の点検5年目(富山市O邸)

    2013年10月23日(水)お家の点検5年目(富山市O邸)

    所要時間 13:28~14:27 晴れ

    スタッフ 横窪、渡辺

     

    【O邸の紹介/点検グッズの紹介】

    玄関前に目隠し壁が配してあるお家。デザインと玄関先のプライバシー、玄関ポーチの機能を兼ね備えたオシャレな仕様です。

    01_TO05_紹介_01 01_TO05_紹介_02 01_TO05_紹介_03

    これは普段目にすることがない床下の様子です。実際に入ると迷路のような時もありますが、間取りを反映させながら床下の間取り(基礎伏せ)も考えられています。

    01_TO05_紹介_04 01_TO05_紹介_05 01_TO05_紹介_06

    小屋裏点検用の脚立(脚底にはスポンジで養生・キズ防止加工済み)、床下点検用に考案された車輪の付いたボード(床下ではうつ伏せになって移動)、手には六角レンチやカッター、ドライバーを持っています。

    01_TO05_紹介_07 01_TO05_紹介_08 01_TO05_紹介_09

    メンテナンスや点検に必要な道具類はホームセンターで買い揃えることができますが、ただ1つのアイテムだけは売ってなくて自作(お手製)です。何だか分かりますか?

    ・・・正解は床下用ボードです(笑)

  • 【点検枡】2013年10月23日(水)お家の点検5年目(富山市O邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の点検をする予定でしたが、雑草防止用のビニール、その上には砂利が敷いてありました。無理に蓋を開けるとビニールが破けてしまう可能性があったので、検査は次回に延期という形になりました。

    [建物左面/北側]

    02_TO05_点検枡_01 02_TO05_点検枡_02

    [汚水枡]

    点検を実施。白い油脂等が少し溜まっていましたが、現段階では特に問題ないと思われます。

    [建物左面/北側/洗面脱衣室]

    02_TO05_点検枡_03 02_TO05_点検枡_04