【雨水枡と汚水枡】4月17日(土) 定期点検5年目(富山市八尾町A邸) 2010.04.17 今回は5年目点検。特に異常はありませんでした。 エア抜き(排水の流れを助ける働き)の部分を検査。お風呂の排水では髪の毛等が絡まり、洗剤等が固まる事で流れが悪くなる事例もあります。 この汚水枡はお風呂とキッチンの排水が流れてくるYの字型になっています。 特に問題はありませんでした。
【排水の流れ】4月14日(水) 定期点検5年目(富山市M邸) 2010.04.14 排水の流れを検査する為に全ての汚水枡の蓋を開けました。 お客様にもご協力を頂いて、トイレ、お風呂、キッチン等々の(間取りによって順番の違いはあります)排水を流して頂き、水流(詰まりの有無)の確認です。特に異常はありませんでした。
【雨水枡・汚水枡】4月13日(火) 定期点検5年目(滑川市F邸) 2010.04.13 [雨水枡]砂利で埋まっていましたが、蓋を開けて状態を確認。 [汚水枡]マイナスドライバーを使って上手に蓋を開けて状態を確認。 排水の流れと掃除方法について。排水で管内の汚れが目立つのはキッチンよりも「お風呂」のようです。様々な洗剤がゴミや髪の毛等に絡まって管内で固まってしまう事例もあります。 排水の流れる順路を説明しながら、定期的に蓋を開けてホースの水圧で内部を流して頂くようお願いしました。
【枡の深さ】3月18日(木) 定期点検5年目(富山市M邸) 2010.03.18 これは雨水枡です。中を見ると腕を伸ばしきっても届かないような深さでした。排水路と敷地との高低差が関係しているものと思われます。中に泥等が詰まっている場合はひと工夫が必要となりますね。 これは汚水枡。これも同様に深い構造でした。ホースの水圧(先端をつまむ)で洗い流すお手入れ方法となるので、深くても大丈夫だと思われます。 特に異常はありませんでした。
【雨水枡】6月21日(日) 定期点検5年目(富山市N邸) 2009.06.21 雨水枡の点検です。雨水枡に溜まった泥を取り除くには素手が一番良いそうですね。マイナスドライバーで丁寧に周囲の溝に溜まった泥をかき出しています。 これは最終末の枡。ここでは余りにも多くの泥が詰まっていたので、メンテナンス車(勝手な命名?社有車ですが・・・汗)からダンボールを持ってきました。用意周到??(笑) 手が泥で汚くなったので、近くにあった水溜りで手を洗いました。雨上がりで良かった♪と感じた瞬間です。もちろん、ズボンや服ではなく、タオルで手は拭きましたよ☆
【汚水枡】5月20日(水) 定期点検5年目(富山市婦中町T邸) 2009.05.20 蓋を開けて汚水枡の点検です。特に異常はありませんでした。 配管の曲がり角は詰まりやすいので、必ず点検口があるそうですね。
【雨水枡】5月20日(水) 定期点検5年目(富山市婦中町T邸) 2009.05.20 蓋を開けて雨水枡の点検です。中には泥が詰まっていたので手でかき出しています。 風に乗って土やホコリが屋根等に溜まり、雨で樋から流れてきたものと思われます。お客様へ1年に1回程度の点検をお願いしました。