[雨水枡]
雨水枡を検査。泥等の溜まりはほとんどなく、特に異常はありません。
[建物右面/北側]
[建物後面/西側]
[汚水枡]
点検を実施。今回は2年目点検なので白い油脂等の溜まりはそれほど多くなかったようです。次の5年目点検で具体的なお手入れ方法をお客様と一緒に実践することになります。
[建物後面/西側/浴室]
[建物後面/西側/洗面脱衣室]
[雨水枡]
雨水枡の点検を実施。お引渡しして5年が経過しているのですが、雨水枡の底がハッキリ見えるくらい溜まっている水が透き通っていました。周囲には畑や田んぼがない住宅街に立地していること、お客様自身による日頃のお手入れ(泥の掃き出し等)の成果だと思われます。
[建物左面/東側]
[汚水枡]
点検を実施。今回検査したのは高岡市の下水道の本管手前にある最終枡です。他に数箇所の汚水枡があったのですが、車が駐車(車の下に汚水枡)されており、キッチンや浴室等の汚水枡の目視検査ができませんでした(お客様に車の移動をお願いすれば良かったのかもしれませんが・・・)。次回の10年目点検では必ず検査すべき箇所となります。
[建物前面/北側/最終枡近く]
[雨水枡]
雨水枡の点検を実施。
[建物前面/北西側] [建物後面/南西側]
底部には泥が溜まっていたので定期的に掃除して頂くようお願いしました。今回の10年目点検までは雨水枡に関するメンテ指導等が無かったそうで当時の点検スタッフの配慮が足りなかったようです。
[建物後面/南東側]
[汚水枡]
点検を実施。白い油脂等が溜まっている状態でした。
[建物前面/北側/浴室]
油脂等が溜まるのは一般家庭で起こり得る現象となっています。
[建物前面/北側/キッチン等]
そこで、お手入れ方法として、塩ビ製の棒とホースを使って効率よく油脂等を流す方法を紹介。お客様は「初めて聞いた」とのことであり、記録を読み返してみると、前回の5年目点検時は積雪のある2月だったことが紹介できなかった原因だと思われます。
[建物後面/北側/浴室]
また、パイプフィニッシュ等の薬剤・洗浄剤は排水口からN字型排水管までの貫通・清掃なので、今回の汚水枡内のお手入れはこのように蓋を開けて手で作業しないとイケナイ・出来ないことを説明、理解して頂きました。
[建物前面/北側/キッチン等]
[雨水枡]
雨水枡の点検を実施。泥等の溜まりは少なく特に異常はありません。
[建物後面/北西側]
前回の点検では確認できなかった箇所。今回はマイナスドライバーとハンマーを使ってこじ開けて確認しました。土間コンクリートを打った当時は「開けて検査する」をあまり考えていなかったのかも。
[建物後面/北東側]
[汚水枡]
点検を実施。髪の毛などが少し溜まっている状態。
[建物後面/北側/浴室]
白い油脂等が溜まっている状態。
[建物後面/北側/キッチン]
お客様の目の前で汚水枡に溜まっている油脂等を洗浄中。お客様は「初めて聞いた」や「全然知らなかった」の連続でした。前回の報告書を見ると「スタッフだけで掃除していた」という記録がありました。
今思うと、様々な経験の結果を踏まえると・・・お客様と一緒にお手入れすることこそが「メンテナンスの意識を芽生え・育てる」ことに直結する唯一の方法と実感しています。
[汚水枡/洗面化粧台の洗浄] [汚水枡/浴室]