点検ブログ

  • 【点検枡】2013年10月23日(水)お家の点検5年目(富山市O邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の点検をする予定でしたが、雑草防止用のビニール、その上には砂利が敷いてありました。無理に蓋を開けるとビニールが破けてしまう可能性があったので、検査は次回に延期という形になりました。

    [建物左面/北側]

    02_TO05_点検枡_01 02_TO05_点検枡_02

    [汚水枡]

    点検を実施。白い油脂等が少し溜まっていましたが、現段階では特に問題ないと思われます。

    [建物左面/北側/洗面脱衣室]

    02_TO05_点検枡_03 02_TO05_点検枡_04

  • 【雨水枡】2013年9月25日(木)お家の点検2年目(富山市K邸)

    雨水枡の上に重石(ブロック)が置いてあります。強風時に蓋が飛んでしまう現象があるようです。弱い風の場合は雨樋内部の空気抵抗などがあって問題ないのですが、強風の場合は空気抵抗をピストンのように押すことで、空気の圧力が雨樋を通って雨水枡に入って圧力が上がり内部から「ポン」と飛んでしまうものと思われます。

    [建物右面/西側]     [建物後面/南側]

    05_MK02_雨水枡_01 05_MK02_雨水枡_02

  • 【点検枡】2013年9月18日(水)お家の点検2年目(射水市M邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の状態を確認。特に異常はありませんでしたが、枡内には施工時のビニールが被っていました。

    [建物右面/東側]

    02_HM02_点検枡_01 02_HM02_点検枡_02

    私たちの不手際なので、ビニールを取り除いて会社に持ち帰りました。

    02_HM02_点検枡_03 02_HM02_点検枡_04

    [汚水枡]

    汚水枡を確認。底部に白い油脂等が少し溜まっていました。

    [建物左面/南側/キッチン等]

    02_HM02_点検枡_05 02_HM02_点検枡_06

    お客様にも現在の状態を見て頂きました。将来的な「排水管の詰まり防止」の為、ホースの水流で洗浄して頂くようお願いしました。

    02_HM02_点検枡_07 02_HM02_点検枡_08

    お客様は早速、ホースの水流で内部を洗浄されました。すぐに行動して頂きありがとうございます。

    02_HM02_点検枡_09 02_HM02_点検枡_10

  • 【点検枡】2013年9月14日(土)お家の点検5年目(富山市婦中町W邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の点検を実施。泥等の溜まりも少なく、特に問題はありません。

    [建物後面/南東側]

    02_HW05_点検枡_01 02_HW05_点検枡_02

    [建物後面/南西側]

    02_HW05_点検枡_03 02_HW05_点検枡_04

    [汚水枡]

    汚水枡の点検を実施。お客様にも枡底を見て頂き、将来的な詰まり防止の為に定期的な洗浄をお願いしました。

    [建物正面/北側/キッチン]

    02_HW05_点検枡_05 02_HW05_点検枡_06

    今回の点検で白い油脂等が少し溜まっている状態。一般的に油脂等は溜まりやすいのですが、この状態を知っていることでメンテナンスする必要性を感じて・行動して頂くことこそが将来的な費用負担を軽減できる方法と思われます。(将来、仮に詰まった場合は数万円の費用が発生します)

    02_HW05_点検枡_07 02_HW05_点検枡_08

  • 【点検枡】2013年8月17日(土)お家の点検5年目(高岡市E邸)

    [雨水枡]

    点検を実施。泥等の溜まりも少なく、特に問題はありません。

    [建物後面/南西側]

    02_AE05_点検桝_01 02_AE05_点検桝_02

    雨水枡の蓋が強風時に枡内の圧力によって飛んでしまうのか、レンガが重石として置いてありました。

    02_AE05_点検桝_03 02_AE05_点検桝_04

    [汚水枡]

    点検を実施。お客様にも枡底を見て頂き、将来的な詰まり防止の為に定期的にホースの水流で洗浄して頂くようお願いしました。

    ・・・が、とりあえず、試しにやってみよう♪と意気投合してお掃除のお手伝いをすることに。

    [建物右面/西側/キッチン]

    02_AE05_点検桝_05 02_AE05_点検桝_06

    今回は長いホースが無かったので、バケツと長い棒でお掃除をすることにしました。

    02_AE05_点検桝_07 02_AE05_点検桝_08

    お客様の目の前で「ホースが無い場合の見本」を実演しています。汚水枡内の底部に長い棒を這わせて、溜まっている白い油脂等を剥がしながら、バケツの水で流し込む方法です。

    02_AE05_点検桝_09 02_AE05_点検桝_10 02_AE05_点検桝_11

    ハッキリと見えにくいかもしれませんが、キレイにお掃除できました。

    [お手入れ前]       [お手入れ後]

    02_AE05_点検桝_12 02_AE05_点検桝_13

  • 【点検枡】2013年6月27日(木)お家の点検5年目(黒部市K邸)

    [雨水枡]

    点検を実施。今回の雨水枡は一般的な深さ(目安として腕の長さ程度)以上に深くなっています。お家の立地環境によって雨水枡の深さが異なることもあります。

    [建物正面/東側]

    02_YK05_点検枡_01 02_YK05_点検枡_02

    雨水枡の上にレンガが置いてありました。過去に強風時に蓋が飛んだことがあったそうで、重石(おもし)を置いて飛ばないようにした防止策。「強風で蓋が外から飛ばされる」というよりも、強風が雨樋を伝って雨水枡内に入り、圧力によって内から飛ばされると考えられます。

    [建物右面/北側]

    02_YK05_点検枡_03 02_YK05_点検枡_04

    [汚水枡]

    点検を実施。一カ所だけ油脂等の溜まりが少しありました。

    [建物右面/北側]

    02_YK05_点検枡_05 02_YK05_点検枡_06

    お客様にも現状を見て頂き、将来的な詰まり予防の為にホースの水流で定期的に洗浄して頂くようお願いしました。

    02_YK05_点検枡_07 02_YK05_点検枡_08