点検ブログ

  • 【勝手口のノブ】2012年11月15日(木)お家の点検1年目(富山市Y邸)

    ドアノブに養生が施されていました。「どうして?」と思い、勝手口ドア本体や周囲の状態、ドアの開き具合等を考慮すると、引渡し時の取り忘れではなく戸当たりが取り付けられていないので、思いっきり開けたり風圧で余計に開いたりすると、ドアノブが外壁にぶつかると思われます。
    04_NY01_勝手口ドアノブ_01.jpg04_NY01_勝手口ドアノブ_02.jpg

    床とドアの底部との幅が広いので、床からのストッパーが取り付けられない状態。改善策として、扉の右上部に戸当たりを付けたり、ドアノブか外壁にクリアバンパー(涙目)を貼る方法があります。
    04_NY01_勝手口ドアノブ_03.jpg04_NY01_勝手口ドアノブ_04.jpg

  • 【ウッドデッキ】2012年11月15日(木)お家の点検1年目(富山市Y邸)

    リビングの横にあるウッドデッキ。材質は固い木材を使用しており、床下は鋼製束仕様。下からも防水塗装(DIY)ができるので、メンテナンスも考えられた施工であると思われます。
    05_NY01_ウッドデッキ_01.jpg05_NY01_ウッドデッキ_02.jpg

    本日は雨で濡れていますが、リビングからデッキへの広がりに素足感覚が感じられます。サイドには木製の柵が設置されており、ウッドデッキとの一体感・統一感があります。雨よけに屋根もついています。
    05_NY01_ウッドデッキ_03.jpg05_NY01_ウッドデッキ_04.jpg

    デッキ材の経年変化について。材質が固い仕様ですが、木肌の美しさ保全や劣化の進行を遅らせたりすることを考えると、年に1回程度の防水塗装が必要であり、塗料はキシラデコールで刷毛塗りが望ましいと思われます。
    05_NY01_ウッドデッキ_05.jpg05_NY01_ウッドデッキ_06.jpg

  • 【照明の設置】2012年11月15日(木)お家の点検1年目(富山市Y邸)

    Q 玄関前が暗い。玄関の足元を照らす照明が欲しい。
    06_NY01_照明の設置_01.jpg06_NY01_照明の設置_02.jpg

    ホームセンターで販売されている照明等をカーポート側に設置する場合、取り付けは比較的簡単ですが、電源を引っ張るために延長コード等で通路を渡らせる必要があります。お客様との協議の結果、外部コンセントからの距離が比較的短くなる外壁側に取り付けることになりました。
    06_NY01_照明の設置_03.jpg06_NY01_照明の設置_04.jpg

    外部コンセントは床上約60センチ辺りと上部に1箇所あります。具体的な設置箇所は弊社提案ですが、予算的にも施工的にも電源コードが短くて済む場所での検討になります。
    [建物正面]        [建物右面]
    06_NY01_照明の設置_05.jpg06_NY01_照明の設置_06.jpg06_NY01_照明の設置_07.jpg

  • 【クロス】2012年11月15日(木)お家の点検1年目(富山市Y邸)

    Q クロスを剥がしてしまった。何とかならないか?
    A 現状を確認。ホワイト色のコークボンドを剥がれた箇所に充填して接着する方法をご提案。
    07_NY01_クロス_01.jpg07_NY01_クロス_02.jpg

    室内照明を点けると、下地ボードのジョイント部分の天井クロスが変化(亀裂等)している状態が分かります。指差しながら、補修しないほうが逆に目立たないことをこれまでの事例をもって説明し、納得して頂きました。
    [寝室]
    07_NY01_クロス_03.jpg07_NY01_クロス_04.jpg

    [お客様と一緒に現状を再確認]
    07_NY01_クロス_05.jpg07_NY01_クロス_06.jpg

  • 【照明のスイッチの切り替え】2012年11月15日(木)お家の点検1年目(富山市Y邸)

    Q 照明のスイッチをリモコンに変えられないか?ウトウトしてくると、立ち上がらずにポチッと電気を消したい。わざわざ起き上がるのが嫌になることがある(笑)
    08_NY01_照明スイッチの切り替え_01.jpg08_NY01_照明スイッチの切り替え_02.jpg

    A 現状を確認。後日、照明スイッチがリモコンに変換可能が否か?を調べて返答することをお約束。住まわれて初めて分かる・発見することが数多くあります。お客様の体験談もあれば、友人・知人からの間接体験もありますね。
    08_NY01_照明スイッチの切り替え_03.jpg08_NY01_照明スイッチの切り替え_04.jpg

  • 【住み心地アンケートを実施】2012年11月15日(木)お家の点検1年目(富山市Y邸)

    住み心地アンケートのご記入をお願いしました。
    [友人・知人に自慢、褒められる・驚かれる場所]
    照明がオシャレ♪間接照明は上下を照らす仕様になっています。照明のビミョウな配置も見事です。
    [リビング]
    11_NY01_住み心地アンケート_01.jpg11_NY01_住み心地アンケート_02.jpg

    [玄関が二つある]
    表玄関と内玄関の様子。限られた間取りスペースの中で使い勝手が上手に表現されています。
    [表玄関]         [内玄関]
    11_NY01_住み心地アンケート_03.jpg11_NY01_住み心地アンケート_04.jpg

    [収納の広さ/かくれんぼできる家]
    中2階の下にある大きな収納スペース。リビング側とDK側に収納の入口があります。「かくれんぼできる家」という当時の弊社キャッチコピーをお客様は連呼されていました。
    [リビング]        [大きな収納スペース]
    11_NY01_住み心地アンケート_05.jpg11_NY01_住み心地アンケート_06.jpg

    [エコカラット]
    室内の調湿、ニオイ吸着等々の効果・機能があり、インテリアとしてのデザインも良いのが特徴です。
    [洗面脱衣室]       [1階トイレ]
    11_NY01_住み心地アンケート_07.jpg11_NY01_住み心地アンケート_08.jpg

    [リビング]        [リビング~階段]
    11_NY01_住み心地アンケート_09.jpg11_NY01_住み心地アンケート_10.jpg

  • 【結露等】2012年11月15日(木)お家の点検1年目(富山市Y邸)

    リビングでは特に結露跡は発見されませんでした。暖房設備はエアコンとガスファンヒーターとなっています。
    [リビング]
    12_NY01_結露等_01.jpg12_NY01_結露等_02.jpg12_NY01_結露等_03.jpg

    寝室で結露を発見。ご家族の睡眠時に体内から放出される水蒸気量の増加と室温(熱の伝導/室内ドアから、サッシから)の低下という湿度の関係があります。
    [寝室]
    12_NY01_結露等_04.jpg12_NY01_結露等_05.jpg

  • 【定期点検の現場で再発見。設計者(プランナー)とお客様とのマッチング】2012年11月15日(木)お家の点検1年目(富山市Y邸)

    中2階とリビング、リビングとキッチン、キッチンと中2階という3箇所の「つながり」をテーマにしたお家仕様。ご家族がどの場所に居ても気配を感じ取れるという安心感があります。
    13_NY01_定期点検の現場で発見_設計者とのマッチング_01.jpg13_NY01_定期点検の現場で発見_設計者とのマッチング_02.jpg13_NY01_定期点検の現場で発見_設計者とのマッチング_03.jpg

    当時のプランナーは暗に強調していましたが、実際に住まわれて1年が経った今、お客様にとってどうなのでしょうか?
    また、当時のモデルハウスとしてのチラシ等には多くのオススメポイントで満たされていましたが、現在は住まわれるお客様ご家族の感想・思い出でいっぱいになっています。
    13_NY01_定期点検の現場で発見_設計者とのマッチング_04.jpg13_NY01_定期点検の現場で発見_設計者とのマッチング_05.jpg13_NY01_定期点検の現場で発見_設計者とのマッチング_06.jpg

    お客様アンケートによると、デザイン(唯一無二)はもちろん大事ですが、便利だと感じる機能も大事な選択肢のひとつとなっています。今回の事例では階段(中2階)下を収納スペースとして大きく取っているので、かなり広いと思われます。また、入口が一方ではなく、リビングやダイニングのほうからも出入りできる優れものです。

    お客様とのマッチング。
    「設計のポイントやお買い得感」等々が満載になっていますが、購入当時の「良い」と住まわれて1年経過した「良い」とは違っていることもあります。
    それはいったい何なのか?
    机上でのプラン・製図以外の数多くの点検現場で発見されることが多いかもしれませんね。
    13_NY01_定期点検の現場で発見_設計者とのマッチング_07.jpg13_NY01_定期点検の現場で発見_設計者とのマッチング_08.jpg

    同じことがこの点検ブログでも言えると思います。
    1年前と比較すると(単純計算ですが)おかげさまで約1.5倍の閲覧者、約2倍のページ閲覧となりました。ご参考にして頂き、ありがとうございます。
    ブログ記事の数や内容(質)が閲覧されるリピーターの判断基準ですが、目に見えない検索エンジンの機能的なアップデート等の影響もあるかもしれません。
    13_NY01_定期点検の現場で発見_設計者とのマッチング_09.jpg13_NY01_定期点検の現場で発見_設計者とのマッチング_10.jpg

    これからの定期点検。今後1年以内には10年目点検もスタートします。ブログ掲載が遅れてはおりますが、これからもご愛読よろしくお願い致します。