点検ブログ

  • 【開き戸の開閉】2011年8月24日(水)お家の点検5年目(富山市K邸)

    開ける時にドアノブの緩みを発見。ドライバーで根元のビスを増し締めしました。ここで、お客様には「ドアノブのグラグラ感があった時は早めにドライバーで対処(そのままの状態で使っていると、壊れる原因→ドアノブの取替え?)」して頂くようお願いしました。
    [居室等]
    09_MK5_開き戸の開閉_01.jpg09_MK5_開き戸の開閉_02.jpg

    リビングドアの開く軌道の延長線上にある壁クロス(ドアノブのある高さ)に凹み跡がありました。床のストッパーは正常に機能しており、思い切って開けた時に凹んだものと思われます。
    09_MK5_開き戸の開閉_03.jpg09_MK5_開き戸の開閉_04.jpg

    また、開閉の際にラッチのかみ合わせに違和感があったので、ドライバーでラッチ受けの位置を微調整して現状を改善。ラッチ受け金物のビスを緩めると、固定されていたラッチ受けが少し動きます。
    09_MK5_開き戸の開閉_05.jpg09_MK5_開き戸の開閉_06.jpg

    扉が少し下がっているようだったので、丁番を回して正常な位置へと改善。使用頻度等によって、少しずつ下がってきたものと思われます。
    09_MK5_開き戸の開閉_07.jpg09_MK5_開き戸の開閉_08.jpg

  • 【床下点検】2011年8月24日(水)お家の点検5年目(富山市K邸)

    点検を実施。今回はコロコロを持ってきたので、カッパを着なくても大丈夫♪床鳴り現象が特に無かったようなので、床下の目視点検となります。
    11_MK5_床下点検_01.jpg11_MK5_床下点検_02.jpg

    特に異常はありませんでした。コロコロを背中に敷いて移動している様子。配管があると、体をクネクネしながら飛び越えているのが分かりますか?きっと、腹筋や背筋の筋力とテクニックが必要とも感じられます☆
    11_MK5_床下点検_03.jpg11_MK5_床下点検_04.jpg

  • 【シロアリ保証】2011年8月24日(水)お家の点検5年目(富山市K邸)

    5年目でシロアリ保証が切れます。昔は10年保証があったようですが、今は人体に影響が少ない薬剤を使っており、現在弊社では保証を5年に設定しています。
    床下はコンクリートで通気性がよく、シロアリが入りにくい環境ですが、「安心を買う」意味で、口頭で再防蟻施工の費用をお伝えしました。
    15_MK5_シロアリ保証_01.jpg15_MK5_シロアリ保証_02.jpg

  • 【屋根のメンテ】2011年8月24日(水)お家の点検5年目(富山市K邸)

    今回は特にヒビ割れ等もなく、異常は無かったことをご報告。屋根基材の表面に施されている防水塗膜が気候等によって次第に劣化してくる為、外壁と同様に10年~15年目に塗り替え工事が発生することを説明。10年目点検ではその点も考慮することとなります。
    16_MK5_屋根のメンテナンス_01.jpg16_MK5_屋根のメンテナンス_02.jpg