点検ブログ

  • 5月16日(木) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    5月16日(木) 定期点検5年目(富山市Y邸)
    所要時間 13:00~14:10 晴れ
    スタッフ 石丸、酒井、舘、厚村
    協力業者 同行なし

    【Y邸の紹介】
    メンテナンスの話と実践。実際に行動を起こすのには難しさもありますが、お客様とお話していると伝わってくるココロが感じられます。
    また、お引越しの時に贈呈した絵画を5年経った今も飾ってあるのを見て、とても嬉しくなりました☆

  • 【外壁】5月16日(木) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    Q 外壁の塗装で剥がれてきている小さな箇所がある。
    A 現状を確認。この現象(塗膜の劣化)はエアコンの室外機の上面から雨水が弾いてできた跡であると思われます。
    改善策として、クリア(透明)のウレタン塗料をホームセンターで購入し、タッチアップ補修※1を施して頂くよう助言。

    ※1 目立たないように周囲の色に合わせて塗装する補修方法です。

    03_Y_外壁_0103_Y_外壁_02

    また、5年を過ぎるとコーキングの劣化(硬化による弾性の劣化等)が心配されます。コーキングのメーカーでは一般的に保証(新築時の施工後)が5年と言われています。
    お家の方角によって紫外線等の影響も違ってくるのですが、10年目までは大丈夫と思われます。
    03_Y_外壁_03

    これからは10年目以降に起こり得る補修等の予算も貯めて頂くよう助言したところ、お客様はよく知っておられ、ご理解されていました。ありがとうございます。

  • 【コンセント】5月16日(木) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    Q コンセントにはめ込んでいる物は何ですか?
    A 使わない箇所にホコリが入らないように詰めておくコンセントキャップです、とお客様。
    05_Y_コンセント_01

    ホコリの侵入を防ぎ、電気火災の防止やお子様のイタズラ防止、不慮の事故による感電やショート等の防止にも役立つアイテムです。ネットで調べると数個セットで約300円と比較的安価ですね。

  • 【クロスの隙間】5月16日(木) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    Q DIYでクロスの補修をされましたか?
    A 補修しようと思っているが、取り掛かれる時間がなかなか無い(汗)とお客様。
    06_Y_クロス_01

    以前、お客様からのご要望でクロスの隙間を目立たなくする方法をご提案した経緯がありました。
    でも、「お家のメンテナンスをしよう!!」となると、なかなかまとまった時間が作れないのが現状のようですね。
    この場をお借りして、お渡ししたコークボンドで仕上げて頂くようお願いしました。

  • 【床のキシミ】5月16日(木) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    間仕切りドアの状態を確認。スムーズに動いており、特に問題は無かったのですが、レールが床に入っている為、周辺がきしむ現象がありました。
    07_Y_床キシミ_0107_Y_床キシミ_02

    もし気になった場合は、「接着剤でレールと下地材とをガッチリと固める」、または「レールの内部に長いビスを打ち込んでレールと下地材を固定する」、いずれかの方法になると思われます。

  • 【お客様への最終確認】5月16日(木) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    お家の経年変化に細かく気を配っておられるお客様。
    スタッフの目には「ご自身であれこれと考え、工夫されているご様子」と映りました。メンテナンスに対する説明にも積極的に質問し、納得され、「住まいの管理手帳」の贈呈の際には、「頑張ります!!」の力強いご返事を頂きました。
    08_Y_最終確認_01

    これは屋根の状態をお見せしている様子です。最近のデジカメは撮った画像を大きな画面で、そのまま再生できるのでとっても良いですね(機種にもよりますが・・・)
    08_Y_最終確認_02

    最後の「本日の点検後の解説」と確認のご署名。今回もお客様に理解して頂いて良かったと思います。
    08_Y_最終確認_03

    新居にお引越しして、早や5年が経ちました。この次は10年目点検ですね。
    本日は貴重なお時間を取って頂き、ありがとうございました。

  • 5月14日(木) 定期点検5年目(富山市八尾町A邸)

    5月14日(木) 定期点検5年目(富山市八尾町A邸)
    所要時間 10:00~11:30 晴れ
    スタッフ 砂田、岩林
    協力業者 同行なし

    【A邸の紹介】
    辺りが緑に囲まれたA邸。ここで小休止するだけでも癒されます(マイナスイオン効果!?)
    自然が豊なだけにツバメ等の鳥害、夏の暑い日差し、風が強い(立地上)等の諸条件はあったようですが、お客様ご自身で試行錯誤して問題をひとつひとつクリアされ、快適に住まわれているそうです☆
    私も含めて、人間って日々が勉強かもしれませんね。