点検ブログ

  • 【床下点検】5月9日(土) 定期点検5年目(富山市N邸)

    お客様宅の点検口は和室の畳の下にあります。畳を外し、蓋を開けて、いざ出陣です。
    04_N_床下点検_0104_N_床下点検_02

    床下での作業の様子です。スタッフの年齢?体力?なのかは不明ですが、床下に入っての作業は、想像以上に疲れるそうで、一日で2件の床下点検がある時は一日そのものが非常にツライようですね。
    04_N_床下点検_0304_N_床下点検_04

    他の同行スタッフは応援するしかありませんけど・・・(汗)

    床下点検の際、2匹のニャンコ達は慌ててゲージに入れられました。床下に逃げてしまうと大変です。
    04_N_床下点検_05

  • 【24時間換気システム】5月9日(土) 定期点検5年目(富山市N邸)

    お客様宅では、1階・2階ともに運転がONの状態でした。特に冬場は換気システムをOFFにしているとダクト内に結露が発生する事もありますが、実際に結露水が溜まったトラブルもご経験済みでした。
    05_N_換気システム_01

    以前、別のお客様宅の記事で取り上げました(参考/2008年12月13日富山市T邸1年目点検、虫除け)。
    これはブログ化する前の「2006年9月10日富山市N邸2年目点検」の記事からの抜粋です。

  • 【クロス】5月9日(土) 定期点検5年目(富山市N邸)

    お客様は愛煙家。クロスにはヤニの跡が見受けられました。私の知人(愛煙家)もお家の中で煙草を吸っているのですが、やはり汚れをあまり気にしないみたいですね。
    06_N_クロス_0106_N_クロス_02

    ニャンコの爪研ぎ跡です。お客様もニャンコと一緒に住んでいる以上、仕方のないことと思っておられました。
    06_N_クロス_0306_N_クロス_04

    (参考/2008年12月10日富山市婦中町A邸2年目点検、ニャンコ)

  • 【換気扇】5月9日(土) 定期点検5年目(富山市N邸)

    Q いつからかは忘れたが、吹き抜け天井にある換気扇が回らない。高い場所であり、自分では何もできない。見て欲しい。
    A 現状を確認。異常が無ければ、リモコン受け(センサー?)も光るのですが・・・
    07_N_換気扇_01

    もしかしたら・・・とお客様。新しい乾電池を入れ替えたとたん・・・
    換気扇(下の写真です。吹き抜け天井に設置されています)も無事に回り始めました。
    (回っているかどうかは・・・分かりにくい写真ですが・・・汗)
    07_N_換気扇_02

    二階に上がって、換気扇の作動確認をしている砂田。いい笑顔をしていますね☆
    07_N_換気扇_03

  • 【終わりに・・・】5月9日(土) 定期点検5年目(富山市N邸)

    これからのお家のメンテナンス方法の説明です。手に持っている冊子は「住まいの管理手帳」。砂田のこれまでのアフター現場での知識を組み合わせて話しています。
    08_N_終わりに_01

    お客様も興味深々のご様子。
    08_N_終わりに_02

    お客様が生活する上で、どんな工夫をされているのか、私自身も勉強になっています。
    やっぱり、住まい方は十人十色。
    08_N_終わりに_03

    弊社はメンテナンス方法等をお勧めしているのですが、やっぱり、お客様から教わる事も多いと改めて感じました。「お客様と二人三脚」、良い言葉ですね。

  • 5月9日(土) 定期点検5年目(富山市S邸)

    5月9日(土) 定期点検5年目(富山市S邸)
    所要時間 10:00~11:00 晴れ
    スタッフ 石丸、長澤、岩林
    協力業者 同行なし

    【S邸の紹介】
    お客様の創意工夫が光っているお家。
    雑貨等も手作り感たっぷりで、思わずかわいらしさを感じました☆
    また、生活する上で不便と感じた所(電気スイッチ)、壁をすっきり見せるように付けられたピクチャーレール等々、どれも真似したいアイデアです♪

  • 【ネコ対策】5月9日(土) 定期点検5年目(富山市S邸)

    「ノラ猫の敷地への侵入が多い」とお困りのお客様。水の入ったペットボトルがたくさん置いてありました。
    03_S_ノラ猫対策_01

    私の近所でも同じように置いているお家があります。ペットボトルの中に入っている水がレンズの役割をして、ノラ猫の目を眩しくさせる仕掛けです。最初は驚くようですが、すぐに慣れてしまい、あまり効果が無いような声も聞いた事があります。

    ただ、虫眼鏡で紙を燃やす?(紙が燃える?)原理と同じで、水がレンズのようになって焦点が合った場合、火災を引き起こす事もあるようです。置き方や置く場所に注意が必要かもしれません。

  • 【雨水枡】5月9日(土) 定期点検5年目(富山市S邸)

    2年目点検の際に「雨水が溜まるので、雨水枡の蓋を交換して欲しい」とのご要望があり、メッシュ型に取り替えて、状況が改善された経緯があります。
    04_S_雨水枡_0104_S_雨水枡_02

    この事例は外廻りが土間コンクリートですが、土や砂利の場合では対応等も違うようですね。
    (参考/2008年10月20日富山市O邸5年目点検、雨水枡)