点検ブログ
-
-
【コーキングの隙間】2月14日(土) 定期点検2年目(富山市A邸)
-
【引き戸】2月14日(土) 定期点検2年目(富山市A邸)
-
【開き戸】2月14日(土) 定期点検2年目(富山市A邸)
-
【トイレの節電】2月14日(土) 定期点検2年目(富山市A邸)
-
【小屋裏点検】2月14日(土) 定期点検2年目(富山市A邸)
-
【換気扇の掃除】2月14日(土) 定期点検2年目(富山市A邸)
Q 換気扇はやっぱり掃除したほうが良いのか?
A お掃除をしないと、汚れが落ちにくくなるので、定期的なお掃除をお勧め。
外からの風が換気口へ逆流して、換気扇に溜まっているホコリが室内に入ってくることもあります。
また、プロペラの軸の部分にホコリが付着すると回転に負荷がかかり、電気代が少しかさむことも。ここで、過去の資料で実際に外している写真がありましたので、ご紹介します。
(参考/2006年10月2日高岡市T邸2年目点検、換気扇の掃除より抜粋)
[天井取り付け型][脱衣室、トイレ]
(参考/2006年11月22日富山市婦中町O邸2年目点検、換気扇の工夫より抜粋)お客様が換気扇内部にホコリが溜まらないように工夫されている様子。汚れた後はフィルターをゴミ箱にポイですね。
-
【リビング開き戸】2月14日(土) 定期点検2年目(富山市A邸)
-
【お家の点検での説明の義務と責任】2月14日(土) 定期点検2年目(富山市A邸)
点検現場では、どの程度まで説明すべきなの?って、考える事があります。
今回の点検で特徴的だったのは、お客様にも「小屋裏」や「床下」を実際に見て頂いたこと。
いつもは立ち会って頂くだけですが、お客様にも「動く」ことを通じて、鮮明に受け止めて頂けたかと思っています。お客様は「どのような現象が起きるのか、経験しないとなかなか分からない」と思います。
建築業界に携わっていれば、ある程度は理解できますが、不具合が起こった時はどうすれば良いのか迷ってしまいます。
「このような現象の場合はこうする」や「この仕様の場合はこのような現象が起こるかも」といった情報や事例等を「お引渡し時や1年目、2年目、5年目点検等々」の限られた時間ではありますが、お客様と一緒に、将来のお家の事を考え、守っていきたいです。早い段階でお客様が「現象等や対処方法、仕組み等」を知っておられることで、防ぐ気持ちが働くと思います。
弊社の定期点検は2005年7月からスタートしました。はや3年と8ヶ月。今までの経験から考えると数時間の点検で説明しても忘れてしまうのが常だと感じています。今回お渡しする「住まいの管理手帳」で今日のメンテ意識や方法等の記憶を忘れないでくださいね。
-
2月14日(土) 定期点検1年目(富山市N邸)
2月14日(土) 定期点検1年目(富山市N邸)
所要時間 12:45~14:00 晴れ
スタッフ 砂田、川上
協力業者 同行なし【N邸の特徴】
シンプルさをベースにアレンジされたN邸。多機能な蓄暖があり、寒がりのご夫婦は大満足☆
1階リビングには無垢材が使われており、肌触りがイイと、奥様からお褒めの言葉を頂きました。