点検ブログ

  • 【玄関ドア】12月12日(金) 定期点検5年目(富山市M邸)

    Q 開閉時に異音がする。
    A 現状を確認。
    05_M_玄関ドア_0105_M_玄関ドア_02

    最初は丁番が擦れている音と思い、潤滑油(CRCノズル型)を吹き付けてみましたが、改善されませんでした。更に調査を進めるとドアクローザーの擦れる金属音が原因でしたので、該当箇所に吹き付けを施し、滑りを良くする事で異音が消えました。
    05_M_玄関ドア_0305_M_玄関ドア_04

  • 【玄関のドアストッパー】12月12日(金) 定期点検5年目(富山市M邸)

    玄関の点検の際にドアストッパーが無いのを発見。戸先はぶつかる衝撃で変形していました。
    05_M_玄関ドア_0505_M_玄関ドア_06

    コラムの底部に戸先が当たることで、傷が付いていました。
    05_M_玄関ドア_0705_M_玄関ドア_08

    この状態を改善する為に、ドアストッパーを取り付ける事をご提案。具体的な場所とイメージをご説明。7.5cmの高さです。
    05_M_玄関ドア_0905_M_玄関ドア_10

    12月16日。施工位置をお客様へ確認。念の為、2種類のドアストッパーを持参しました。
    05_M_玄関ドア_1105_M_玄関ドア_12

    施工の状況です。左側の写真が施工(ドリルで穴あけ)の様子。右側が施工後です。
    05_M_玄関ドア_1305_M_玄関ドア_14

    大丈夫ですね☆
    05_M_玄関ドア_15

  • 【床鳴り、床下点検】12月12日(金) 定期点検5年目(富山市M邸)

    Q リビングで床鳴りがある。
    06_M_床下点検_01

    A 床下に入って、床を支える鋼製束(ジャッキ)の調整を実施。今回の現象は、木部を支えている鋼製束の接続部分の釘が歩く時の加重で擦れている事が原因でした。
      前回の点検後のフォローで釘からビスへ一部取り替えた経緯がありましたが、残りの釘の部分で振動が起こっていました。
    06_M_床下点検_0206_M_床下点検_03

    12月16日。既存の釘をビスに取替え。床鳴りは改善されました。
    06_M_床下点検_0406_M_床下点検_05

    また、洗面脱衣室の床下に鋼製束を1本入れる事をご提案。今後、床鳴りが発生するかもしれない箇所へ事前に備えます。スケールで長さを確認。
    06_M_床下点検_0606_M_床下点検_07

    12月16日。床下へ新たに鋼製束を施しました。これで今後は床鳴りの心配が少なくなりますね☆
    06_M_床下点検_0806_M_床下点検_09

  • 【引き戸】12月12日(金) 定期点検5年目(富山市M邸)

    Q 和室の引き戸が開閉しにくい。
    A 現状を確認。上下の幅(高さ)を調整できるネジを指で回していましたが、なかなか状況が改善されないので、思い切って引き戸を取り外す事にしました。
    07_M_引き戸_0107_M_引き戸_02

    調整ネジをドライバーで回して、現状を改善。開閉しやすくなりました。
    07_M_引き戸_0307_M_引き戸_04

    (参考/2008年9月10日富山市S邸2年目点検、物入れ扉の引っ掛かり)

  • 【開き戸(2階子供室)】12月12日(金) 定期点検5年目(富山市M邸)

    Q 開閉に支障がある時がある。
    A 現状を確認。戸先近くのドアストッパーの金具が床を擦っており、傷が付いていました。お子様の使い勝手や湿度による木部の伸縮等が下がりの原因と思われます。
    09_M_開き戸_01

    [床のキズの様子]
    09_M_開き戸_0209_M_開き戸_03

    ドライバーで上下に動く丁番を調整し、隙間を開けて現状を改善。
    (参考/2008年11月16日富山市Y邸5年目点検、開き戸)
    09_M_開き戸_0409_M_開き戸_05

  • 【網戸】12月12日(金) 定期点検5年目(富山市M邸)

    網戸の調整方法です。落下防止(網戸がサッシ枠から外れないように)の器具が取り付けられている事をお客様と一緒に確認。
    11_M_網戸_0111_M_網戸_02

    階段口にある網戸の開閉状態の確認です。足場には脚立と階段手摺りを使っています。ちょっと危険作業ですが・・・
    11_M_網戸_0311_M_網戸_04

    2階子供室の網戸調整の様子です。一般家庭ではあまり見られないドライバーですね。網戸調整専用のドライバーだそうです。サッシ屋さんも持っておられます。
    11_M_網戸_0511_M_網戸_06

    メンテナンス課のお道具箱って、私達が想像もしないような不思議な道具が入っているとか・・・(笑)
    もし、宮本に会う機会があれば、一度覗いて見るのも良いかも☆

  • 【お家の5年目点検】12月12日(金) 定期点検5年目(富山市M邸)

    5年間生活されていると、お家の経年変化等で新築時の状況と比べて、様々な不具合等が出てくるのが一般的だと思います。でも、「どうしたら直るんだろう?」と言う素朴な疑問を持つことは、お家のメンテへの第一歩です。点検の際にはお客様にも参加して頂くことで、点検効果は倍増します。
    12_M_5年目点検_0112_M_5年目点検_02

    私んちは、田舎の住宅で新築後、改装等を繰り返して何十年経っています。ここまでくるとメンテというよりも建替えを考えたほうが良いかもしれないですね(汗)

    今回もお客様には「住まいの管理手帳」です。今度私達が揃って伺うのは5年後の10年目。
    お家って建てたその日から経年変化がスタートします。定期点検の機会に、この冊子をお渡しするのは時期が遅かったかもしれませんが、色んな現象への対応方法や起こり得る事例も記載されています。

  • 【最終確認】12月12日(金) 定期点検5年目(富山市M邸)

    本日の点検表の説明・確認です。お客様は前回(2年目)の点検表を手元に持っておられました。
    今回の5年目点検は天候の影響で2日間になり、のべ約3時間になりました。
    13_M_最終確認_0113_M_最終確認_02

    ちょっと長い時間でしたが、お客様と宮本とが意気投合し、和やかな雰囲気で点検が進められたのはとても良かったと思います。
    今回は、お客様の貴重な時間を開けて頂き、誠にありがとうございました。