点検ブログ

  • 【床鳴り】12月6日(土) 定期点検1年目(富山市S邸)

    Q 蓄熱式電気暖房機の前で床鳴りが気になる。
    A 現状を確認。床の素材は天然の無垢仕様。無垢の場合は特に季節(外気である床下)の湿度や室内(冷暖房と調理等)の湿度変化等で伸縮します。
    04_S_床鳴り_01

    今回の事例では、床材に蓄熱式電気暖房機の温風が直接当たることで、部分的な過乾燥となります。
    そして、木部の湿気が放出されることで、床下で床を支えている鋼製束との間に隙間が発生し、それが床鳴りになっていると思われます。後日、床下に入って鋼製束で調整する事をお約束。

  • 【クロス】12月6日(土) 定期点検1年目(富山市S邸)

    リビング天井の照明付近、コーナー部分にクロスの切れや隙間を発見。主な原因として、室内外の湿度変化がありますが、クロスの素材も関連しているそうです。
    05_S_クロス_0105_S_クロス_02

    コーナー部分のクロスは、予め隙間が発生する事を想定して、カッターで切れ目を入れて施工しており、この部分が目立ってきたと考えられます。逆に切れ目を入れてない場合、湿度変化によってクロスが変化した時に、よじれてしまうこともあります。こうなると修復が難しくなってしまう為、予め切れ目を入れています。
    今回は、1年目点検。今後も変化する可能性がある為、2年目点検での状態(※1)を待ってコークボンドで目立たないように補修する事をお約束。
    05_S_クロス_03

    ※1 木材等はだいたい2年で現地の気候(湿度等)になじむと言われているそうです。

    また、厚さが薄いクロスの場合、下地材が浮き上がってしまうことも。そこでクロス選びには室内空間のレイアウトは勿論ですが、住まわれてからの湿度変化も想定したほうが良いかもしれませんね。

  • 【コンセント仕様】12月6日(土) 定期点検1年目(富山市S邸)

    テレビ等で「アナログ放送から地上デジタル放送に切り替わる案内」はもう聞き慣れてきましたね。
    その頃からコンセントの仕様も変わってきたようです。
    06_S_コンセント_01

    よく見ると、テレビアンテナ、電話のモジュラー、そしてLANケーブルとつなぐ口があります。
    ひと昔前(今もそうですが)、会社でのLAN接続のような、どの部屋からでもパソコンでインターネットができるようにLANケーブルをつなげたりするのが主流でした。
    今ではテレビにもつなげたり、更にはゲーム機器にもつなげて、ネット上でゲームができるようにもなりました。私の若い頃と比べて、時代は変わりましたね(苦笑)

    最近では、「双方向」っていう言葉をテレビ等でよく耳にします。テレビショッピングやクイズ番組、歌番組等々で視聴者からの声とかも、携帯やパソコンを使わずに、直接テレビから反映できる(視聴者参加型)世の中になるような感じですね。

  • 【換気システム】12月6日(土) 定期点検1年目(富山市S邸)

    お客様宅は第3種換気システム。脱衣室や階段口に取り付けてある換気扇で空気を排出する圧力を利用して、各部屋に取り付けてある給気口から外気を自然に取り入れる仕組みです。
    07_S_換気システム_0107_S_換気システム_02

    点検現場のお客様の中には、換気扇って「においを排出する」イメージが強い方もいらっしゃいます。
    寒い冬場は、給気口から冷たい外気が進入してきます。給気口の開け閉めが容易な為、口を閉じる事例も見受けられますね。
    最近では第3種のお家が多いと聞いた事あります。ランニングコストや換気音を考えると第1種よりも安くて静かな仕様ですが、「換気計画」を考えると現実には難しさも感じられます。

  • 【終わりに・・・】12月6日(土) 定期点検1年目(富山市S邸)

    季節の変化に対して、人為的に室内の「温度と湿度」を調整。お客様の生活スタイルによって異なっています。
    08_S_終わりに_01

    温度の調整では、体感温度があるので、過ごしやすいように冷暖房で温度調整をしますね。
    湿度の調整では、除湿や窓を開けての換気が良いのですが、使用する冷暖房機器や調理機器、加湿器等で知らず知らずのうちに「カラダが室内環境に慣れて」しまい、湿気に対して無関心になってしまうのも事実。
    08_S_終わりに_02

    お家の結露対策(健康管理もありますが)を考えた場合、昔のように温度計や湿度計を室内に置くのも良いかもしれませんね。

  • 11月17日(月) 定期点検2年目(富山市M邸)

    11月17日(月) 定期点検2年目(富山市M邸)
    所要時間 13:30~14:30 晴れ
         18:00~19:00 雨
    スタッフ 石丸、永原、長澤、川上
    協力業者 同行なし

    【M邸の特徴】
    西洋のおとぎ話の挿絵に出てきそうな、まあるい塔があるM邸。遠目からでも、とっても目が惹かれます。内装も天井が青空模様だったりして、お客様のコダワリが随所に光っていました☆
    また、お子様が小さいので、怪我を未然に防ぐ知恵が至る所に見られました。

  • 【屋根点検】11月17日(月) 定期点検2年目(富山市M邸)

    お客様の点検時間のご希望は夕方以降でしたが、夜には屋根点検ができないので、残念ながらお客様の立会いはありませんでした。そこで、スタッフだけで昼間に屋根へ登って点検。
    お家の屋根はAT横葺き仕様となっています。
    屋根材の基材はガルバリウム鋼板。アルミと亜鉛の合金メッキ鋼板で長期的な耐食性があり、亜鉛鉄板よりも3~6倍の寿命があるそうです。
    (参考/2008年8月21日富山市K邸2年目点検、屋根の仕様)
    (参考/2008年8月28日富山市K邸2年目点検、屋根点検)
    01_M_屋根点検_0101_M_屋根点検_02

    屋根勾配が少し急な斜面だったので、少々手間取りましたが、全ての検査を実施しました。
    雨樋の詰まりもなく、屋根雪や雨水が集中する谷の部分も異常はありませんでした。
    01_M_屋根点検_0301_M_屋根点検_04

  • 【排水について】11月17日(月) 定期点検2年目(富山市M邸)

    下水道は、世間一般では「下水」って言われていますが、詳しくは「下水」と「下水道」に分かれているそうです。
    下水では、汚水や雑排水は「家庭や工場等から排出される排水(農業廃水を除く)」、雨水。
    下水道では、排水施設や処理施設、ポンプ施設等の補完施設となっています。

    家庭等から排出される汚水や雑排水。お風呂やトイレ、台所からの排水が混ざりながら、数箇所(お家の周囲)の汚水枡を通っていきます。
    04_M_排水_0104_M_排水_02

    そして、最後の汚水枡(点検用)へと順番に流れます。混ざる順番は間取り等によって変わってきますが、最終的には下水道管へ到達します。
    04_M_排水_03

    給湯器からの排水は側溝に流れるようになっています。
    04_M_排水_0404_M_排水_05

    雨樋からの雨水も同様に、側溝に流れるようになっています。
    04_M_排水_0604_M_排水_07

    ここでふと疑問。「どうして雨水は下水道管に流してはイケナイの?」って考えてしまいます。
    終末処理場は建てるにあたって、許容する量が予め決められているようですね。雨水量等の予測が難しいものまで下水道に流してしまうと、全てを処理場では対応できず、処理能力の低下や道路のマンホールからも溢れてしまうそうです。だから、雨水は側溝に流すようですね。