点検ブログ

  • 【床下点検】10月18日(土) 定期点検5年目(富山市I邸)

    床下点検です。お客様宅の場合は、和室の畳を外して点検口から入るのですが、砂田(最近の幸せ太りが心配)が無事に入れるのかどうか?心配でした(笑)。「行きはヨイヨイ、帰りは怖い~♪」
    04_I_床下点検_0104_I_床下点検_02

    床下の鋼製束(柱を支える)を今後の床鳴りに備えて増し締めしました。特に異常はありませんでした。
    04_I_床下点検_03

    床下での任務を無事に終えて、戻ってきました。
    04_I_床下点検_0404_I_床下点検_05

    床下で使う工具や道具です。モンキーレンチと充電式電灯、そして床下用ボード(車輪付き)です。
    04_I_床下点検_0604_I_床下点検_07

    なぜか、ボールペンが床下に落ちていました(笑)

    よくよく思い出すと、以前に砂田が床下に入ったことがありました。たぶん、忘れ物ですね(笑)

  • 【破風(はふ)板(※1)の塗装】10月18日(土) 定期点検5年目(富山市I邸)

    破風板の塗装が年月の経過による経年変化(自然環境等による劣化)で剥がれてきていました。
    お客様は「冬に塗装をする」と言っておられました。それは、「養生しなくても良いし、落ちても下に雪があるので、危険ではない。」と・・・
    05_I_破風板_0105_I_破風板_02

    一時は、弊社にて塗装工事を承りましたが、結局、「自分の家は自分で!」と、お客様がご自身で施工されることになり、塗料は「耐久性」に優れた物を選んで頂くようにお願いしました。

    ※1 破風板とは、建築物への雨の吹き込みを防ぐものです。素材が木の場合は、表面の塗装が劣化すると水分を吸収して腐食の原因にもなりますので、既存の塗装を剥がして、再塗装し表面に塗膜を作ることが必要と思われます。
    塗装材には合成樹脂ペイントやウレタン樹脂、シリコン樹脂塗料があるそうで、耐久年数や塗装面積等によって、価格帯も違うようですね。

  • 【5年目点検での注意事項】10月18日(土) 定期点検5年目(富山市I邸)

    住み始めて5年目。外部の場合は、常に厳しい自然環境にさらされていますので、再塗装等の必要性が出てくると思います。内部の構造躯体には何ら問題はないのですが、各部材や塗装等々には、太陽の紫外線や雨風のよく当たる箇所(お家の立地や周囲の環境等)によって、耐久年数に長短が出てくると言う事が住宅に関して詳しくない私でも今までの点検(ざっと計算して約250の点検現場)で分かってきました。
    07_I_注意事項_01

    お家の外部の状態を、方角を考えながら観察してみると何か発見できるかもしれません。
    でも、発見した後は何かの対処等をしないとイケマセンから、お気軽に弊社までお問合せてくださいね。

  • 10月16日(木) 定期点検5年目(射水市N邸)

    10月16日(木) 定期点検5年目(射水市N邸)
    所要時間 13:00~13:45 晴れ
    スタッフ 石丸、広野、坪島、渡辺
    協力業者 同行なし

    【N邸の特徴】
    店舗兼住宅のN邸。外装がとってもオシャレ☆
    ご主人自身でドアストッパーを取り付けたり、お孫さんの危険防止の為に木製の囲いを製作される等、手先も器用でNさま仕様のお家になっていました。
    私もこんなふうに何でも出来る旦那さんを見つけたいな♪

  • 【雨垂れ】10月16日(木) 定期点検5年目(射水市N邸)

    同じく、右面のサッシ廻りからの雨垂れの様子です。お家には雨水に含まれる排気ガスの汚れ成分等で一般的な外壁の凸部分からの雨垂れはつきものですが、日陰の場合、太陽光(紫外線)の影響が少ないせいか、サッシ廻りのコーキングの経年変化(劣化)は小さいようですね。
    04_N_雨垂れ_0104_N_雨垂れ_02

  • 【外壁塗装のヒビ割れ】10月16日(木) 定期点検5年目(射水市N邸)

    外壁のジョイント部分に塗装のヒビ割れを発見。これは、紫外線等の影響による、塗装部分の下地にあるコーキングが経年変化(劣化等)で切れてきた為に起こった現象と思われます。
    一般のお家は四方が壁に囲まれ、太陽の紫外線が当たります。特に西面や南面がその影響を受けやすいようで、その分、劣化が早く進行していくものと思われます。
    外壁の機能(漏水)は心配ないのですが、見た目が気になる箇所でもあります。
    05_N_塗装ヒビ_0105_N_塗装ヒビ_02