Q 和室やキッチン等に床鳴りやきしみがある。
A 現状を確認。床下点検の際に、床下にある鋼製束を調整(増し締め)する事にしました。
季節の湿度(床下)と室内湿度(生活スタイル)等で、木部が伸縮する事で床鳴りの現象が発生するようです。また、雨の日は湿度が高くなりますので、「床鳴りが無くなった」との声もお聞きしています。
点検ブログ
-
-
【床下点検】9月17日(水) 定期点検5年目(富山市K邸)
-
【開き戸】9月17日(水) 定期点検5年目(富山市K邸)
-
【網戸のかたがり】9月17日(水) 定期点検5年目(富山市K邸)
網戸がかたがって開閉しにくい現状を確認。南側の面に位置してるので、太陽光(直射日光の熱)によるアルミの膨張等が原因と思われます。過去にも富山市K邸の事例がありました。
アルミ等の固体は、熱を加えると分子間の距離が増大して膨張するようですね。
また、網戸の網の素材である塩化ビニル製のネット糸は、線膨張率(参考/2008年4月28日、富山市J邸)が大きいので、季候や太陽等の熱や冷たさで、伸縮率が大きくなり、伸びて緩みやすいようです。
私の実家は築○十年のお家ですが、網戸が溶けたようにダラ~となったり、近くに果樹園があって、散布される消毒液の付着(化学変化?)や太陽の紫外線でボロボロになったりもしています(泣)
-
【お客様の工夫】9月17日(水) 定期点検5年目(富山市K邸)
-
【初!!5年目点検】9月17日(水) 定期点検5年目(富山市K邸)
-
9月14日(日) 定期点検1年目(富山市婦中町W邸)
9月14日(日) 定期点検1年目(富山市婦中町W邸)
所要時間 10:00~11:00 快晴
スタッフ 砂田、橋爪、岩林
協力業者 同行なし【W邸の特徴】
The Europeanという雰囲気が漂うW邸。内装もヨーロッパ調でロートアイアン(鋳鉄)の小物や無垢の床材、塗り壁、石の材質もコダワリが光っており、周囲とは一味違ったW邸に心をひかれました。 -
【お家のお誕生日】9月14日(日) 定期点検1年目(富山市婦中町W邸)
お引越しされて1年目のお誕生日のお花です♪でも・・・デジカメで撮ったつもりが、ムービーで保存されていました(恥)写真が無いのがとっても残念です(泣)
-
【室外機の下】9月14日(日) 定期点検1年目(富山市婦中町W邸)
-
【電動ガレージの扉】9月14日(日) 定期点検1年目(富山市婦中町W邸)