点検ブログ

  • お家の点検2年目(照明器具の交換)

    お家の点検2年目(照明器具の交換

    所要時間 90分 晴れ

    スタッフ 砂田、渡辺

     

    2年目点検・・・・・・内外の注視検査中心で打診等により詳細に点検。1年目点検履歴を考慮し、保証書及び点検リストの項目の説明。

     

    【点検箇所】

    屋根、基礎化粧モルタルのヒビ割れ、給湯機・貯湯ユニット、基礎の貫通跡、室外機の排水経路、雨垂れ、土間コンの欠け、クロスの変化、キッチン周り、水漏れ、トイレ、換気システム他・・・

     

    ≪一部抜粋≫

    [屋根点検]

    屋根点検を実施。屋根材はガルバリウム鋼板仕様。大屋根には太陽光パネルが搭載されている。

    カーポート屋根にも太陽光パネルを搭載。そして蓄電池が設置されている。

     

    [基礎化粧モルタルのヒビ割れ]

    基礎化粧モルタルのヒビ割れを確認。引き渡し前にも対処していたが、新たに発生している部位もあった為、改めて対応することとなった。

     

    [室外機の排水経路]

    室外機で発生する結露水等による設備台・土間コンクリートの汚れを防ぐ配慮。

     

     

    [土間コンクリートの欠け]

    側溝の縁の土間コンクリートが欠けている。

    現状を確認。電柱と側溝の間の土間コンクリートが少し欠けている状態であった。端の部分の欠け・ヒビ割れは起こり得る現象でもあるが、能登半島地震の影響もあることを説明し理解して頂いた。

    向かいの家の横の電柱付近は液状化現象が発生し砂が噴出しているところもあったようだが、こちら側のでんちゅうには液状化現象はなく、土間コンクリートのヒビ割れが少し発生た程度であった。工事開始前の地盤調査等では「前面道路を境にして地盤の固さの違い」があったことを説明。

     

    [配管の露出]

    配管が露出している状態を確認。将来的な劣化(太陽の紫外線などの影響)を考えると、北側で太陽光が当たりにくい場所ではあるが、地中に埋めるなど何らかの処置が必要と思われる。

     

    [クロスの変化]

    天井クロスの浮きや入隅の隙間を確認。クロスの経年変化について説明すると、お客様は理解されていた。

     

    [照明器具の交換について]

    将来的に電球が切れた際、どのように電球を交換すればよいのか?

    現状を確認。この照明器具は電球と器具が一体型になっていること、器具を外す時は垂直に下げて支えているバネを緩めることで簡単に取り外しが可能であると説明。

     

    [床下点検]

    床下点検を実施。

     

     

    点検総括・・・土間コンクリートの欠け、クロスの変化、照明器具の交換、エアコンの設置場所、洗濯機の乾燥時に下水臭の逆流についてはそれぞれ当日にご説明した。基礎化粧モルタルのヒビ割れについては後日対応となった。洗濯機で乾燥させると下水臭が発生する件だが過去の事例を調べると似たような事例が数件あった。いずれも施工時の排水工事は正常であるが、使われる家電製品の仕様によってそのような事象が発生していると推測される。「何が原因なのか、改善策はあるのか?」、点検現場で応答に困る場面もある為、多くの事例に接してリアルタイムな助言を体得していきたい。

  • お家の点検1年目(ソフトクローズの効きが悪い)

    お家の点検1年目(ソフトクローズの効きが悪い

    所要時間 30分 雨

    スタッフ 砂田、渡辺

     

    1年目点検・・・・・・内外の目視検査中心。

     

    【点検箇所】

    基礎ファンデーション施工のヒビ割れ、雨垂れ、給湯機・貯湯ユニット、基礎の貫通跡、室外機の排水経路、クロスの隙間、換気システム、トイレ、キッチン周り、水漏れ他・・・

     

    ≪一部抜粋≫

    [基礎化粧モルタルのヒビ割れ]

    基礎表面のヒビ割れの有無を確認。お客様宅ではファンデーション(基礎仕上用弾性塗材)施工されているせいか、現段階ではヒビ割れ現象は特に見受けられなかった。

     

    [給湯機・貯湯ユニットの位置]

    大屋根の勾配は4寸で前後(西へ東へ)に傾斜。給湯機・貯湯ユニットは右面(南側)にあるが、屋根雪落下の影響は少しあると思われる。

     

    [基礎の貫通跡]

    配管周囲の隙間処理は適切に施されていると思われる。

     

     

    [外部配管の立ち上がり]

    現状を確認。当初は点検枡の高さまで外構を上げる予定だったのか、現在は設備台が低い位置にある状態。かさ上げ部分を切断することを申し出たが、ご自身でされるご様子。

     

    [クロスの隙間]

    クロスの隙間を確認。隙間が発生する要因を説明し、2年目点検まで様子見となった。コークボンドを隙間に充填して目立たないようにする補修方法を説明。

     

    [ソフトクローズの効きが悪い]

    引き戸を閉めた際にソフトクローズの効きが悪くなくなっている状態を確認。ドライバーでソフトクローズの部材を調整して現状を改善。

     

    [キッチン周り]

    食洗器は日常的に使用されているご様子。食器類を収める際は洗浄時の吹きこぼれを防ぐ為、収納する高さに気を付けて頂くよう助言。

     

    点検総括・・・ソフトクローズの効き具合調整は当日対応、外部配管の立ち上がりに関してはお客様ご自身でご対応いただく、クロスの隙間に関しては2年目まで様子見となった。点検開始が17時からだったため、当日の昼間に現地を訪問し外周を撮影させてもらった。

  • お家の点検1年目(ランドリースペースいいね!)

    お家の点検1年目(ランドリースペースいいね!

    所要時間 20分 雨

    スタッフ 砂田、本田、渡辺

     

    1年目点検・・・・・・内外の目視検査中心。

     

    【点検箇所】

    基礎ファンデーション施工のヒビ割れ、雨垂れ、給湯機・貯湯ユニット、基礎の貫通跡、室外機の排水経路、クロスの隙間、換気システム、トイレ、キッチン周り、水漏れ他・・・

     

    ≪一部抜粋≫

    [基礎化粧モルタルのヒビ割れ]

    基礎表面のヒビ割れの有無を確認。お客様宅ではファンデーション(基礎仕上用弾性塗材)施工されているせいか、現段階ではヒビ割れ現象は特に見受けられなかった。

     

    [雨垂れ確認]

    外壁材は窯業系サイディング仕様。雨垂れ跡は特に目立っていなかった。サッシの真下には雨垂れ防止水切りが施されている。

     

    [給湯機・貯湯ユニットの位置]

    大屋根の勾配は5寸で左右(南北)に傾斜。給湯機・貯湯ユニットは右面(北側)にあることで屋根雪落下の影響が起こり得ると思われる。

     

    [クロスの隙間]

    クロスの隙間を確認。お客様へ日常の室内湿度をお聞きすると約30%であり、かなり乾燥しているようであった。2年目点検までは様子見となり、コークボンドを隙間に充填して目立たないようにする補修方法を説明。

     

     

    [巾木の破損]

    巾木の角が欠けてしまった。

    現状を確認。欠けた部材があればボンド固定して頂くよう助言。

     

    [水漏れ検査]

    給排水管からの水漏れの有無を確認。収納の陰になることで給排水管からの水漏れは発見しにくい為、「水漏れ事例」を知ること、確認する習慣を促した。

     

     

    点検総括・・・巾木の欠けはお客様ご自身で対応、クロスの隙間に関しては2年目点検までは様子見となった。

    今回お客様のアンケートでランドリースペースがいいと感想をいただいた。2列の物干し竿で量が干せること、洗濯物を掛けても互いに干渉しない、往来のスペースが確保出来ることなど評価いただいたのだろうか?

  • お家の点検1年目(クロスの変化、モルタルのヒビ割れ)

    お家の点検1年目(階段手すりの緩み

    所要時間 35分 晴れ

    スタッフ 砂田、渡辺

     

    1年目点検・・・・・・内外の目視検査中心

     

    【点検箇所】

    基礎ファンデーション施工のヒビ割れ、階段モルタルのヒビ割れ、雨垂れ、ガスボイラー位置、基礎の貫通跡、開閉扉の擦れ、クロスの隙間、サッシのレバーハンドル、換気計画、トイレ、キッチン周り、水漏れ他・・・

     

    ≪一部抜粋≫

    [階段モルタルのヒビ割れ]

    階段の表面に施されたモルタルにヒビ割れが見受けられた。モルタルの施工後はしばらくの間は美しく見栄えするが、月日の経過とともに発生するヒビ割れは起こり得る現象と考えられる。構造的には特に問題ないと思われる為、今回は2年目点検までは様子見とする。

     

     

    [開閉扉の擦れ]

    ご主人にも扉の調整を試してもらったが、扉同士が召し合わせ部分で擦れ合っている現状を確認。ドライバーで扉の丁番を補正してみたが、補正にも限界があったため、建具屋に依頼(約3mm削る)こととなった。

     

     

    [クロスのヒビ割れ・隙間]

    収納扉の右下にクロスのヒビ割れがある。クロスのヒビ割れ・隙間は起こり得る現象であるが、2年目点検まで様子見することとなった。

      

     

    [サッシのレバーが外れやすい]

    サッシのレバーが外れやすいとのことで現状を確認。レバーの付け根のビスが緩んでいたので付け根ビスの増し締めを行った。改善後の状態をお客様に確認してもうらう。

     

     

    [水漏れ検査]

    給排水管からの水漏れの有無を確認。収納の陰になることで給排水管からの水漏れは発見しにくい為、「水漏れ事例」を知ること、確認する習慣を促した。

     

     

    点検総括・・・階段モルタルのヒビ割れ(玄関)、床モルタルのヒビ割れ(内部玄関)、クロスの隙間は様子見、サッシのレバーは当日対応、収納扉の開閉時の擦れは後日対応とした。

    1年目点検は主に引き渡し時の状態との比較の意味が強い。引き渡し時はクロスや床やモルタルの仕上がり、建具の開閉等は特に問題ないと思われるが実際に居住して1年が経過し室内外の湿度変化等によって、クロスの変化、床モルタルの入隅を起点としたヒビ割れ、建具の開閉等に影響が出てくることがある。

  • お家の点検2年目(基礎表面の白華現象)

    お家の点検2年目(基礎表面の白華現象

    所要時間 50分 晴れ

    スタッフ 砂田、渡辺

     

    2年目点検・・・内外の注視検査中心で打診等により詳細に点検。1年目点検履歴を考慮し、保証書及び点検リストの項目の説明。5年目点検の打診。

     

    【点検箇所】

    基礎表面のヒビ割れ有無、白華現象、屋根、給湯機・貯湯ユニットの位置、基礎の貫通後の配管周囲の施工跡、室外機の排水経路、クロスの隙間、キッチン周り、水漏れ、換気システム他・・・

     

    ≪一部抜粋≫

    [基礎表面の白華現象]

    現状を改めて確認。基礎周りの内側にある土間コンクリート内の水酸化カルシウムが溶け出して空気中の二酸化炭素に反応して炭酸カルシウムになる現象。対処することとなった。

     

     

    [クロスの隙間]

    クロスに隙間が出来たとのことなので現状を確認。後日に対処することとなった。

     

     

    [水漏れ確認]

    水漏れの有無を確認(洗面化粧台、キッチン)、現在は特に異常なし。排水管の接続部分にあるパッキン材の劣化等による水漏れが発生することもある為、起こり得る現象を理解して頂いた。

     

     

     

    点検総括・・・クロスの隙間と基礎表面の白華現象を確認、後日対応。

    食洗器は日常的に使用されており、前回の点検ではエラー表示で途中で止まってしまう現象があったが、その後の対応によって改善された。また食洗器の使用にあたって庫・引き出しを閉めると上に蓋が被さること、食器類を納める際は洗浄時の吹きこぼれを防ぐ為、収納する高さに気を付けて頂くよう助言。

     

  • お家の点検15年目(汚水桝点検、経年劣化の外壁表面材の剥がれ)

    お家の点検15年目(汚水桝点検、経年劣化の外壁表面材の剥がれ

    所要時間 1時間40分 晴れ

    スタッフ 前根、渡辺

     

    15年目点検・・・5,000円を支払って頂く有償点検。基本的な検査方法・順序は10年目点検と同様。

     

    【点検箇所】

    雨水・汚水枡、基礎化粧モルタル、屋根、給湯機・貯湯ユニット位置、基礎貫通跡、室外機下排水経路、外壁の経年劣化、雨垂れ、クロス、キッチン周り、水漏れ確認、換気システム、床下・・・

     

    ≪一部抜粋≫

    [雨水枡・汚水枡]

    雨水枡点検、特に異常なし。汚水桝点検、油脂等の溜まりが多少見受けられた。ホースの水流で管内を洗浄。

     

     

    [クロス確認]

    クロスの切れを発見。コークボンドを隙間に充填した。

     

     

    [小屋裏点検、水漏れ確認]

    小屋裏点検、水漏れ確認。どちらも特に異常なし。

     

     

    点検総括・・・基礎化粧モルタルのヒビ割れ後日補修、外壁の経年劣化による表面材の剥がれやシーリングの切れ有り(外壁改装の見積書を提示することとなった)、クロスの切れはその場で補修、キッチンの床材が冷蔵庫の重さにより、多少下がり有り。他は特に異常なし。

    外構の一部を土間コンクリートにしたい、子供が壊したガラスのひび割れ等の要望に後日見積もりを提出することとする。

    前回の点検で指摘のあったコークボンドのカビは、発生要因は室内干しにあるとご説明してあったので、今回は指摘はなかった。サッシ枠の結露についても気にされてるようだったが、そちらも洗濯物の室内干しに起因すると改めて説明。

     

  • お家の点検2年目(基礎化粧モルタルのヒビ割れチェック)

    お家の点検2年目(基礎化粧モルタルのヒビ割れ)

    所要時間 1時間 晴れ

    スタッフ 砂田、渡辺

     

    2年目点検・・・内外の注視検査中心で打診等により詳細に点検

     

    【点検箇所】

    基礎化粧モルタル、テラス・土間コンクリート、屋根、太陽光配線、雨垂れ、給湯機・貯湯ユニット、基礎貫通後の配管周囲の施行、排水経路、小屋裏、床下・・・

     

    ≪一部抜粋≫

    [基礎化粧モルタルのヒビ割れチェック]

     

     

     

    [太陽光の配線処理]

      

     

     

    [クロスのヨレ、床下確認]

     

     

    点検総括・・・基礎化粧モルタルのヒビ割れの拡張防止を考え・土間コンクリートの対処、クロスのヨレ、強風の影響と思われる給湯機ユニットの操作窓一部破損対処等。

    地震の影響もなくまた大きな補修項目もなく安心した。ご家族に関するお話で場が盛り上がり笑顔こぼれる和やかな点検となった。

  • 【クロスの変化等】2017年1月14日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町K邸)

    Q 壁クロスに隙間等がある。

    A 現状を確認。家内外の湿度変化等で木造住宅の構造材である木部が伸縮、構造体の表面に張ってある下地ボードの動き、ボードの表面に貼ってあるクロスの追随等で変化します。点検後のフォローで目立たないように対処することになりました。

    [クロスの隙間/2階ホール]

    08_RK02_クロスの隙間_01 08_RK02_クロスの隙間_02

     

    [クロスの膨らみ/2階ホール]

    08_RK02_クロスの隙間_03 08_RK02_クロスの隙間_04

  • 【壁クロスの隙間等】2016年11月1日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町N邸)

    Q 今回は5年目点検だが、壁クロスの保証は終わったのか?

    A 弊社の壁・天井クロス保証は2年となっています(場合によってはお客様と協議して延長になることもあります)。お客様宅では2年目点検の際、リビングに長ハシゴを入れて吹き抜けに発生した壁クロスの隙間等に対処していた経緯があります。今回はお客様DIYをお勧め。ローラーで壁クロスの膨らみを均すことで目立たなくなると思われます。

    [リビング]

    06_HN05_壁クロスの隙間_01 06_HN05_壁クロスの隙間_02

  • 【壁クロスの変化と補修】2016年10月13日(木)お家の点検1年目(富山市T邸)

    壁クロスの状態を確認。近年の1年目点検では、弊社の断熱仕様が変わったからなのか、サッシの真下の壁クロスに膨らみ等の現象が発生している傾向があります。今回の点検現場では見受けられず、ジョイント部分で僅かに膨らみがある程度でした。

    [2階寝室/北側]

    04_TT01_壁クロスのめくれ_01 04_TT01_壁クロスのめくれ_02

     

    Q クロスの隅っこ2箇所に掃除機を何回もぶつけて剥がしてしまった。

    [LDK/洗面脱衣室側]   [LDK/キッチン側]

    04_TT01_壁クロスのめくれ_03 04_TT01_壁クロスのめくれ_04 04_TT01_壁クロスのめくれ_05

     

    剥がれた箇所にコークボンドを充填して指先で剥がれたクロスを接着。ローラーで均して目立たないように補修します。

    [LDK/キッチン側]

    04_TT01_壁クロスのめくれ_06 04_TT01_壁クロスのめくれ_07

     

    お客様からの申し出があった際、検査員が手直しできる程度の補修の場合はアフターサービスの一環で対処することもあります。

    [LDK/洗面脱衣室側]

    04_TT01_壁クロスのめくれ_08 04_TT01_壁クロスのめくれ_09 04_TT01_壁クロスのめくれ_10