点検ブログ

  • 【換気システム】2012年11月17日(土)お家の点検2年目(富山市K邸)

    強制排気と自然給気で構成されている第3種の換気システム。機械的に室内の空気を強制排気させるとお家の内部の気圧が下がります・・・と同時に給気口から空気が入ってくる仕組みです。お客様宅の排気口は全て「開く/ON」の状態でした。
    [洗面脱衣室]        [トイレ]
    08_YK02_換気システム_01.jpg08_YK02_換気システム_02.jpg

    全ての給気口は「開く」の状態です。
    [2階居室他/給気口]
    08_YK02_換気システム_03.jpg08_YK02_換気システム_04.jpg

    窓を閉めた状態でも換気できる・換気されている仕組みです。でも、窓を開けて換気するほうが良いということは言うまでもありません。

  • 【感覚の違いによる点検の違い?】2012年11月17日(土)お家の点検2年目(富山市K邸)

    お家の定期点検と日常生活とは、日常的にお客様ご家族が住まわれているので、密接な関係にあります。
    弊社発行の保証書と連動している点検表と工事監督の経験的知識等が定期点検の基準となっているのですが、特に生活に支障が無くて、ちょっとした不具合だとお客様によっては気にされないことも。
    10_YK02_点検の違い_01.jpg10_YK02_点検の違い_02.jpg10_YK02_点検の違い_03.jpg

    例えば・・・玄関ドアの開閉の場合、油圧式のドアクローザーが上部に取り付けられています。自動的にドアを閉めてくれる機能がありますが、閉まる速さを「第1軌道と第2軌道」に調整することが可能です。第1軌道は比較的速く閉まるのですが、第2軌道は完全に閉まる手前の扉が約30度の時点でゆっくりとパッタンと閉まるように設定できます。ゆっくり閉まることで「誤って指を挟めないように、仮に挟んだとしてもゆっくり閉まるので被害も最小限に抑えられます。
    10_YK02_点検の違い_04.jpg10_YK02_点検の違い_05.jpg

    お子様が小さいとケガの心配はありますが、そうでない場合は特に扉の速さを気にかけることもないのが一般的だと思われます。お客様宅の事例で考えるとお孫さんが大きくなって保育所や幼稚園、小学校に通うようになってきた頃に改めて気になられることと感じています。
    10_YK02_点検の違い_06.jpg10_YK02_点検の違い_07.jpg

    ちっちゃな布団で眠っているお孫さん。カワイイですよねー♪最後はお見送りして頂きました。
    10_YK02_点検の違い_08.jpg10_YK02_点検の違い_09.jpg

    帰りに食べていってくださいね♪
    お客様から手作りのおやつをおすそ分けして頂きました。砂田曰く「アフターで訪問すると必ずっていうくらいに頂いている♪」とのお話。お客様の優しさに触れた点検です。
    10_YK02_点検の違い_10.jpg

    いつもいつものお心配り、ありがとうございます!

  • 【S邸の紹介】2012年12月8日(土)お家の点検1年目(立山町S邸)

    2012年12月8日(土)お家の点検1年目(立山町S邸)
    所要時間 10:02~12:30 雨
    スタッフ 大矢、永原、渡辺

    【S邸の紹介】
    お家とは?職人さんたちの知恵と技、力の結集された作品ですが、その中で現場監督によるDIYをたまに発見することもあります。
    今回は雨風・雪をしのぐ井戸の給水ポンプの囲い。現場監督の大矢の自信作(点検時に聞いてみました)だそうです。屋根の形状は片流れ、カッコイイ木造2階建てのお家のイメージです。
    01_MS01_紹介_01.jpg01_MS01_紹介_02.jpg01_MS01_紹介_03.jpg

    お客様の遊び心♪
    普通の階段ですが、お気に入りのヌイグルミを並べることで「癒しの段飾り」に大変身☆
    01_MS01_紹介_04.jpg01_MS01_紹介_05.jpg01_MS01_紹介_06.jpg

    お客様宅のワンちゃん。
    私たち点検スタッフの突然の訪問でとてもはしゃいでいます♪足のツメが床を擦ってシャカシャカ♪
    01_MS01_紹介_07.jpg01_MS01_紹介_08.jpg

  • 【点検枡】2012年12月8日(土)お家の点検1年目(立山町S邸)

    [雨水枡]
    点検を実施。特に泥等の溜まりはありませんでした。
    [建物左面/南東側]
    03_MS01_点検枡_01.jpg03_MS01_点検枡_02.jpg

    [建物後面/南西側]
    03_MS01_点検枡_03.jpg03_MS01_点検枡_04.jpg

    これはメッシュ状の雨水枡の蓋です。雨樋からの排水を受ける以外に地表に溜まった雨水を排水する役割もあります。泥の深さは計測してないのですが、泥等がかなり多く溜まって枡底の白さが見えない状態でした。そこで定期的なお掃除をお願いしました。
    [建物正面/北西側]
    03_MS01_点検枡_05.jpg03_MS01_点検枡_06.jpg

  • 【エアコンの化粧ダクトカバーの下がり】2012年12月8日(土)お家の点検1年目(立山町S邸)

    エアコンの化粧ダクトカバーの下がりを発見。季候(夏)による熱膨張で少しずつ下に下がってきたものと思われます。
    [建物後面/南側]
    04_MS01_ダクトカバーの下がり_01.jpg04_MS01_ダクトカバーの下がり_03.jpg

    隙間が開いたまま放置しておくと、さらにカバーが下がることで内側のダクトホースが太陽の紫外線等によって劣化が早まったり、小動物がダクト内に進入する可能性があります。下から押し上げても隙間が閉じなかったので、架台に乗って完全に閉じました。

  • 【引き戸を開ける時に重い/サンルームとDKの仕切り扉】2012年12月8日(土)お家の点検1年目(立山町S邸)

    Q 引き戸を開く時、以前と比べると重くなって(開けにくくなって)いる感じがする。
    A 現状を確認。サンルームとDKの湿度差による扉の「反り」が原因と思われます。
    05_MS01_サンルームの仕切り扉_01.jpg05_MS01_サンルームの仕切り扉_02.jpg

    「反り」に対処すべくドライバーで扉の側面にあるツマミを回して扉の高さや傾き、上の桟のビスも調整して摩擦が少なくなるように試みてみましたが、完全には改善されませんでした。
    05_MS01_サンルームの仕切り扉_03.jpg05_MS01_サンルームの仕切り扉_04.jpg

    そこで最終的に扉を外して可動部分の高さ等の調整をして現状を改善しました。
    05_MS01_サンルームの仕切り扉_05.jpg05_MS01_サンルームの仕切り扉_06.jpg05_MS01_サンルームの仕切り扉_07.jpg

  • 【青い水跡】2012年12月8日(土)お家の点検1年目(立山町S邸)

    Q ここ(1階トイレ手洗い)の水だけ青色が混ざっているのか、ボウルに青い跡が残っている。
    A 現状を確認。「青い水跡」の事例がネットにも記述がありました。おそらく同じ現象だと思われます。お客様宅の水栓は1階のトイレだけが水道水、他は井戸水となっています。
    06_MS01_青い水跡_01.jpg06_MS01_青い水跡_02.jpg06_MS01_青い水跡_03.jpg

    ※ 参考 日本銅センター(http://www.doukan.org/kenchiku/39/3901c09.html)、
    TOTO(http://search.toto.jp/contents/navi/kosyoushindan/kyuutouki/oil/aomizu.htm)より抜粋。
    【事例】浴槽や布地が青くなったら(銅管から溶出する青い水)
    一般住宅で銅管(銅製の給水管)がまだ新しい時期に銅イオンの溶出によって浴槽や洗面器類、タオルが青くなったという現象が稀にあるそうです。
    一般的に金属が水と接するとわずかに溶けてイオンが溶出します。銅管の内面が新しい時は銅イオンが溶出しやすく、数ヶ月経過すると銅管に保護皮膜が形成(耐久性の向上)され、徐々に銅イオンの溶出も少なくなるのが一般的ですが、水質・配管条件・水の滞留時間などによっては数年かかる場合もあるようです。その溶出された銅イオンが石けんや垢に含まれている脂肪酸等に反応して緑青色の「銅石鹸」を生成して浴槽などに青いスジが付着することがあります。
    なお、銅は食品の中にも必ず含まれており、人体にとって造血上欠かす事のできない成分です。成人が必要とする摂取量は1日平均3mg程であり、衛生上は全く問題ないとのことです。
    1.青い水の原因
    給湯器及び配管(銅管使用の場合)から溶出したわずかの銅(Cu)イオンと脂肪(身体から出たもの)または浴用石鹸の脂肪との反応によって生じた「銅石鹸」が、空気中の酸素、炭酸ガスと更に反応して青い色を呈したもの。
    2.除去方法
    市販のものではマジックリンフォームまたはマジックリン(アルカリ性)をスポンジに付けて擦れば除去できます。バス専用のものは、比較的軽い汚れを対象にしている為、換気扇の油汚れ専用のものが良いようです。
    3.銅(Cu)イオン
    飲料水の水質基準では1.0ppm(mg/l)以下となっています。給湯水の場合通常0.2~0.4ppmですが、この程度の濃度でも銅石鹸の反応は起こり得るとのことです。
    4.脂肪分
    身体から出るものは避けられない為、石鹸に注意する必要があります。固形の浴用または洗顔石鹸がよく反応(ボディシャンプーでは起こらない)します。脂肪分はバスタブに吸着し易く、軽いためキッ水線の部分によく付着します(手で触れるとザラついている場合が多い)。使用後は特にキッ水線部を中心にスポンジ等で水洗いして、青い線が生じたらマジックリン等の洗剤で除去すれば良いそうです。

    銅石鹸は水に溶けないので汚れ落としには苦労がつきものですが、緑青や銅石鹸は毒物ではありません。
    一般的に毒物と言われているのは硫酸銅というものです。

    また、昔と違って今は水道メーターから屋内までの配管は水道用硬質ポリ塩化ビニル管(塩ビ管)が使われるのが一般的ですが、上水道本管から水道メーターまでの間はまだ既存の銅管が使われている箇所もあるそうで、上記のような現象が発生することもあります。

  • 【IHクッキングヒーター】2012年12月8日(土)お家の点検1年目(立山町S邸)

    Q 使い勝手では特に問題ないが、IHクッキングヒーターとキッチンカウンターの間に小さなゴミが詰まったりする。ゴミ等が入らないように隙間を埋めることができるのか?
    A 現状を確認。コーキング剤を隙間に充填する(詰める)ことでゴミ等の進入を防ぐことが出来ますが、逆にコーキング剤の影響でゴミがくっ付く事例もありますので、長所と短所を理解して頂きました。
    07_MS01_IHクッキングヒーター_01.jpg07_MS01_IHクッキングヒーター_02.jpg

    また、天板の汚れやキズについて。使っていると汚れやキズがつくのは仕方がないのですが、お掃除がしやすくなるようにIHマット等の使用をオススメ。
    07_MS01_IHクッキングヒーター_03.jpg07_MS01_IHクッキングヒーター_04.jpg