Q 換気扇を掃除している時に便器が邪魔だったので、脚立を便器前の僅かなスペースに置いて思いっきり腕を伸ばし、やっとの思いで掃除していた(笑)。掃除を考えた設計があっても良いのでは?
[1階トイレの換気扇]
点検ブログ
-
-
【住み心地アンケート】2011年10月13日(木)お家の点検1年目(富山市八尾町K邸)
-
【コンセント】2011年10月13日(木)お家の点検1年目(富山市八尾町K邸)
-
【お家の10年目点検に向けて】2011年10月6日(木)お家の点検5年目(富山市I邸)
弊社の定期点検(弊社の10年保証)が始まって、約7年が経過しました。まだ10年目点検の経験はありませんが、これまでの点検(1年目、2年目、5年目)を通じて様々な事例が蓄積されてきました。
お客様との応答集が本ブログにも数多く集まって、弊社(一般的な住宅?)のアフターメンテナンスの事例集になってきたと感じています。
同じお家であっても、建っている場所や周辺環境、季節や気候の変化、住まわれるお客様の生活スタイル(冷暖房等による室内への水蒸気の発生等)によって変わってきます。お家は一生モノ。
最低でも住宅ローンを払っている間、そしてローンが完済した後も快適に暮らしたいというご希望。
弊社ではこれにお応えすべく、お引渡し後のアフターサービスの充実に努めています。「早期発見、早期治療」という言葉がありますが、お家の場合も同様のことが言えると思います。
部材の劣化という現象をそのまま放置しておくと、大きな改修工事へとつながっていくこともあります。
早い段階のメンテナンス・点検によって、劣化等の箇所を少しの費用負担で改善していくこと。
5年目点検を通じて、住まわれているお客様と一緒にメンテナンスを考え・実行しながら10年目点検を迎えたいと思っています。 -
【リビング階段】2011年9月15日(木)お家の点検2年目(富山市M邸)
-
【テレビの逆光/東側】2011年9月15日(木)お家の点検2年目(富山市M邸)
-
【リビングの間接照明】2011年8月24日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町K邸)
-
【食洗機】2011年8月24日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町K邸)
-
【お家のアフターメンテナンスとして、お客様と第一歩】2011年7月23日(土)お家の点検5年目(富山市O邸)
今回は5年目点検。
外回り点検では・・・
点検枡(雨水枡、汚水枡)や外壁の塗面、コーキングの弾性、屋根等々。
自然環境や立地条件等の影響による経年変化(劣化等)について検査しています。室内の点検では・・・
玄関ドアや室内ドア(開き戸、引き戸、吊り戸)の開閉でドライバーを使った調整、コークボンドによるクロスの隙間等を目立たないようにすること、お客様からの質疑応答等々、ご家族が生活されることによる建具等の経年変化(消耗・摩耗等)について検査・対応しています。
点検スタッフにはちょっと大変かもしれませんが、小屋裏(天井裏ですが、夏場はサウナ状態・汗)や床下(移動が苦しい・汗)の状態も検査します。こうしてひと通りの点検作業が終わり、点検表には結果や過程等を記入しています。次回の10年目点検では1年目、2年目、5年目の流れがひと目で分かると思います。
新居に住まわれる際に、弊社担当スタッフからの「経年変化等によって、起こり得る現象や事例等」のひと通りの説明はありますが、お家が新しい時はその後の状態なんてなかなか想像できません。一般的にはアフターメンテナンスよりも新生活に考え方が傾くのは仕方がないと思います。
これは「住まいの管理手帳」です。記事の説明をしながらお渡ししている様子。
これをひと通り読むと、お家に関する仕組みや現象・事例等のほとんど分かるかと思います。
「普段何気なく使っている建具って、実はこういう仕組みなんだ!」や「そっか、だからこうなるんだ!」、「だったら、こうすれば良いんだよね!」等々、この発見・気づきが第一歩になりますよね☆そしたら、第二歩って・・・?
それは、コークボンドや潤滑油(CRC)、ドライバー等をホームセンターで買う行動になります♪この続きは・・・本ブログの他の記事にて☆☆☆
-
【お家のアフターメンテナンスは早い段階からのスタートが基本?】2011年7月16日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)
お家のアフターメンテナンス。
まだ2年目なのに、こんなに早くから??と、疑問に思われる方もいらっしゃいます。実際にお家の部材等の経年変化を実感してくるのは5年目位からが一般的だと思います。
デジカメ画像をお見せする・見ることは、普段なかなか見られない箇所を「定期的に確認する」という経年変化に対する備えにもなります。点検スタッフが帰る際、お客様が玄関口までお見送り☆
私たちスタッフにとっては、とっても嬉しい気持ちになります♪あっ・・・お客様から忘れ物のお届けです。石丸が屋根点検で使っていた年期の入った緑のヘルメットを忘れていたようですね(笑)
お家のアフターメンテナンスでは、ホームセンターで販売されている幾つかのアイテムを使って日曜大工の延長になりますが、お客様自身のDIYによる実践となります。本ブログでも数多く紹介していますので、ご興味のある方は是非参考にして下さいね☆