点検ブログ

  • 【引き戸の隙間】10月20日(月) 定期点検5年目(富山市O邸)

    Q 隙間が開いている。ほら!隙間から光が差し込んでる。
    A 現状を確認。引き戸の向こう側は洗濯物が干してあるスペースになっています。室内湿度の変化で木製の建具が伸縮しますが、この建具はそれを想定して簡単に対応・調整できる仕組みになっています。
    08_O_引き戸_01

    ドライバーで調整ビス(引き戸の端の下部にある丸い箇所)を回し、現状を改善。
    08_O_引き戸_0208_O_引き戸_03

  • 【開き戸】10月20日(月) 定期点検5年目(富山市O邸)

    Q ドアの底部が床を擦っている感じがする。
    A 現状を確認。ドアの内部にガラスが入っている仕様です。丁番を調整し、ドアの傾きを改善。
    09_O_開き戸_0109_O_開き戸_02

    お客様へドアの構造や調整方法、そして使用頻度や使い勝手等でガラスが入っている仕様の場合、重みで底部が床に擦れる事もあると説明し、お客様はご納得。
    09_O_開き戸_0309_O_開き戸_04

  • 【外壁の塗り替え】10月20日(月) 定期点検5年目(富山市O邸)

    Q 外壁の塗り替えはいつぐらいにすれば良いのか?
    A 塗り壁の場合、コーキングが経年変化等で切れてくることで、ジョイント部分の塗装面にヒビ割れが発生する事がありますが、漏水の心配はありません。ヒビ割れした箇所には、その上から再度色を塗る方法となりますが、周囲との調色が難しくもあります。
    11_O_外壁_0111_O_外壁_02

    南面や西日が差す面は、劣化が他の面よりも早いと言われています。その他にも様々な要因がありますが、コーキングが硬くなってしまう10年目が目安と思われます。ただし、全体的に塗り直す場合、足場費用も必要となります。詳しく知りたい方はお気軽に弊社までご連絡くださいね。

  • 【屋根点検】10月20日(月) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    屋根に上って瓦の点検を実施。屋根雪が集中する「谷」の部分を中心に検査。特に異常はありませんでした。屋根瓦の状態をデジカメで撮影し、お客様に画像を確認して頂きました。
    01_Y_屋根点検_0101_Y_屋根点検_02

    正面側の瓦の表面にコケが付着していました。こすると取れる程度です。北側で日当りが悪いのが原因と思われます。また、雨樋に溜まった土等は雨水に流されて雨水枡に流れ出ますが、排水管や雨樋の詰まりを防ぐことを考えると、気が付いた時に掃除して頂くようにお願いしました。
    01_Y_屋根点検_0301_Y_屋根点検_04

  • 【外壁塗装のヒビ割れ】10月20日(月) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    Q ヒビ割れはやっぱり出てくるものなのか?
    A 湿度変化によるサイディングの下地材が伸縮することで、自然環境(紫外線等)によるジョイント部分のコーキング(弾力性はあるが)が経年変化(劣化等)で切れが発生し、その上の塗装面にヒビ割れが発生しやすくなります。ヒビが入っても下地で防水処理が施してありますので、漏水の心配は無いのですが、景観上で気になると思われます。
    02_Y_塗装_01

    お客様がDIYで補修するに当たって、塗料をお譲りする事も考えられましたが、お客様宅の外壁は、塗料に砂を混ぜて吹き付けし、その表面を手塗り感覚で平らにしている2層塗りの施工です。
    02_Y_塗装_0202_Y_塗装_03

    部分的に補修する場合は、新たな塗装で周囲に合わせる調色(※1)が難しくもあります。

    ※1 調色は、外壁の塗装面は太陽の紫外線や風雨、ホコリ等によって経年変化等が進んでいる(新築時から比較すると)状態に合わせる事を言います。

  • 【トイレの床】10月20日(月) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    床材は無垢の単層フローリングで木製。木製の場合は、耐水性のあるワックスが有効です。便器は梅雨頃から夏場にかけても(冬もそうですが)結露しやすく、結露水が便器底部と床の間に溜まり、床が黒ずむ事例がある事をお伝えすると、お客様はニッコリと聞いておられました。
    08_Y_トイレ_0108_Y_トイレ_02

    また、換気扇の役割は、臭いを排出すると同時に水蒸気(湿気)も外に出し、湿気対策にもなります。

  • 【開き戸】10月20日(月) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    Q ノブが戻らなくなる時がある。
    A 現状を確認。内部のバネの構造が経年変化(使用頻度や使い勝手等)によって、磨耗していると思われます。ノブが正常に戻らなくても、きちんと戻す事が大事。バネが伸びた(ノブを引いた)状態のままにすると戻らなくなってしまう事もあります。
    09_Y_開き戸_0109_Y_開き戸_02

    戻らない場合、交換が必要となりますが、交換費用を考えると使えるうちは使ったほうが良いですね☆
    なお、費用は、ノブを2基変える必要があり、約1万円になります。
    09_Y_開き戸_03

    Q 季節によって、ドアが引っ掛かる時がある。今は大丈夫であるが・・・
    A 現状を確認。お洒落な輸入ドアです。内部にガラスが入っている仕様の場合、重みでドアの底部が下がってくる事例です。戸先と床とが擦れると考えられる位置を調査。
    09_Y_開き戸_0409_Y_開き戸_05

    今は乾燥気味の気候。木部に含まれる水分が放出される事でやや縮んでいる時期。底部を目視すると床との間がほとんどない状態でもありました。
    09_Y_開き戸_06

    床は無垢のフローリング。無垢材の特徴として、自然な色合いや感触が魅力的ですが、室内の湿度変化によって伸縮を繰り返し、隙間等が発生します。
    施工では、伸縮を考えて床材の間隔は葉書1枚程度の広さを取っていますが、それぞれの床材ごとに性質も少し違っています。双方が膨張した場合、少し床が浮き上がる事もあります。
    09_Y_開き戸_0709_Y_開き戸_08

    このドアは3次元丁番のように前後に動かせるタイプではなく、2次元丁番ですので、上下にのみ調整が可能となっています。現状を改善すべく丁番のビスの増し締めを実施。
    今後はDIYでも直せるよう、今回の現象の仕組みと対処方法を丁寧にお伝えしました。
    09_Y_開き戸_0909_Y_開き戸_10

    09_Y_開き戸_1109_Y_開き戸_12

    左が戸先の部分、右が軸の部分です。

  • 【床下点検】10月18日(土) 定期点検5年目(富山市I邸)

    床下点検です。お客様宅の場合は、和室の畳を外して点検口から入るのですが、砂田(最近の幸せ太りが心配)が無事に入れるのかどうか?心配でした(笑)。「行きはヨイヨイ、帰りは怖い~♪」
    04_I_床下点検_0104_I_床下点検_02

    床下の鋼製束(柱を支える)を今後の床鳴りに備えて増し締めしました。特に異常はありませんでした。
    04_I_床下点検_03

    床下での任務を無事に終えて、戻ってきました。
    04_I_床下点検_0404_I_床下点検_05

    床下で使う工具や道具です。モンキーレンチと充電式電灯、そして床下用ボード(車輪付き)です。
    04_I_床下点検_0604_I_床下点検_07

    なぜか、ボールペンが床下に落ちていました(笑)

    よくよく思い出すと、以前に砂田が床下に入ったことがありました。たぶん、忘れ物ですね(笑)