点検ブログ

  • 【K邸の紹介】2012年11月17日(土)お家の点検2年目(富山市K邸)

    2012年11月17日(土)お家の点検2年目(富山市K邸)
    所要時間 15:01~16:07 雨
    スタッフ 砂田、渡辺

    【K邸の紹介】
    縦長のデザイン窓。カッコイイですね♪
    本日の天候は残念ながら雨模様。撮影すると白く丸いモノも写っていました。雨って丸い状態で雲から落ちてくるんですよねー。改めて自然現象を体験しました。
    01_YK02_紹介_01.jpg01_YK02_紹介_02.jpg01_YK02_紹介_03.jpg

    砂利と瓦チップの境目です。色の違いが分かりますか?
    お家の周囲を彩るデザインとしても有効ですね。
    01_YK02_紹介_04.jpg01_YK02_紹介_05.jpg

    これはお客様と一緒に使い勝手を再確認しているシーンです。
    特に問題はありませんでしたが、何気なく毎日の習慣になって開閉しているカーテンや窓、やり方を初めて教わるのと違って、このような定期点検の現場では何か新たな発見がありそうです。
    01_YK02_紹介_06.jpg01_YK02_紹介_07.jpg01_YK02_紹介_08.jpg

  • 【瓦チップ】2012年11月17日(土)お家の点検2年目(富山市K邸)

    お家の正面右側には瓦チップが敷かれています。色合いが鮮やかですね。
    03_YK02_瓦チップ_01.jpg03_YK02_瓦チップ_02.jpg

    この緑の敷物は車の止めるタイヤの位置。瓦チップは一般的な砂利と違って尖っているせいか、パンクの原因にもなるそうですね。瓦チップには「割れやすい」というキーワードもあるようで、価格は砂利や瓦チップの品質を見極める方法のひとつにもなっているそうです。
    03_YK02_瓦チップ_03.jpg

  • 【床下点検】2012年11月17日(土)お家の点検2年目(富山市K邸)

    床下点検を実施。外部収納庫に床下への入口があります。ここから水平に進入して床下に入っていきます。いつもの「床下点検口の蓋を開けて床下に入っていく様子」と違っているので、見ていると何だか違和感があります・・・好奇心と言うのでしょうか?(汗)
    05_YK02_床下点検_01.jpg05_YK02_床下点検_02.jpg05_YK02_床下点検_03.jpg

    特に異常はありませんでした。最後は入口に蓋をして点検終了です。
    05_YK02_床下点検_04.jpg05_YK02_床下点検_05.jpg05_YK02_床下点検_06.jpg

  • 【クロスの隙間】2012年11月17日(土)お家の点検2年目(富山市K邸)

    Q 壁クロスに隙間がある。
    A 現状を確認。コークボンドを充填して目立たないように補修することになりました。
    [2階居室/コークボンド充填前]
    06_YK02_クロスの隙間_01.jpg06_YK02_クロスの隙間_02.jpg

    [2階居室/コークボンド充填中]
    06_YK02_クロスの隙間_03.jpg06_YK02_クロスの隙間_04.jpg06_YK02_クロスの隙間_05.jpg

    [リビング/コークボンド充填前]
    06_YK02_クロスの隙間_06.jpg06_YK02_クロスの隙間_07.jpg

    [リビング/コークボンド充填中→後]
    06_YK02_クロスの隙間_08.jpg06_YK02_クロスの隙間_09.jpg

    丈の低い脚立と階段手摺りを足場にして手の届く範囲まで対応しています。
    [階段口/コークボンド充填後]
    06_YK02_クロスの隙間_10.jpg06_YK02_クロスの隙間_11.jpg06_YK02_クロスの隙間_12.jpg

    コークボンドの品質保持期間はメーカーのホームページを見ると、一般的な使用環境では2年となっています。今後もこのような隙間等の現象が発生して見栄えが気になってしまうのですが、隙間風の進入はありません。このように高所作業は難しいのですが、DIYでも手軽に補修することができます。

  • 【壁クロスのヒビ割れ】2012年11月17日(土)お家の点検2年目(富山市K邸)

    壁クロスで少しヒビ割れしているのを発見。
    [2階居室/コークボンド充填前]
    07_YK02_クロスのヒビ割れ_01.jpg07_YK02_クロスのヒビ割れ_02.jpg

    目立たないように補修することになりました。コークボンドをヒビ割れ箇所に沿って充填しています。
    07_YK02_クロスのヒビ割れ_03.jpg07_YK02_クロスのヒビ割れ_04.jpg

    指を使って薄く均等に塗ってタオルで拭き取りして完了。
    07_YK02_クロスのヒビ割れ_05.jpg07_YK02_クロスのヒビ割れ_06.jpg

    階段口のクロスの施工方法。上下を区切る境目は分かりますか?
    デザイン的なワンポイントもありますが、湿度変化という自然現象によって起こるクロスの変化を少し軽減できる効果もあります。(クロスを途中で切ることで下地ボードの動きによるクロスの変化が多岐に渡らないようにできると思われます)
    07_YK02_クロスのヒビ割れ_07.jpg07_YK02_クロスのヒビ割れ_08.jpg07_YK02_クロスのヒビ割れ_09.jpg

  • 【換気システム】2012年11月17日(土)お家の点検2年目(富山市K邸)

    強制排気と自然給気で構成されている第3種の換気システム。機械的に室内の空気を強制排気させるとお家の内部の気圧が下がります・・・と同時に給気口から空気が入ってくる仕組みです。お客様宅の排気口は全て「開く/ON」の状態でした。
    [洗面脱衣室]        [トイレ]
    08_YK02_換気システム_01.jpg08_YK02_換気システム_02.jpg

    全ての給気口は「開く」の状態です。
    [2階居室他/給気口]
    08_YK02_換気システム_03.jpg08_YK02_換気システム_04.jpg

    窓を閉めた状態でも換気できる・換気されている仕組みです。でも、窓を開けて換気するほうが良いということは言うまでもありません。

  • 【点検枡】2012年12月8日(土)お家の点検1年目(立山町S邸)

    [雨水枡]
    点検を実施。特に泥等の溜まりはありませんでした。
    [建物左面/南東側]
    03_MS01_点検枡_01.jpg03_MS01_点検枡_02.jpg

    [建物後面/南西側]
    03_MS01_点検枡_03.jpg03_MS01_点検枡_04.jpg

    これはメッシュ状の雨水枡の蓋です。雨樋からの排水を受ける以外に地表に溜まった雨水を排水する役割もあります。泥の深さは計測してないのですが、泥等がかなり多く溜まって枡底の白さが見えない状態でした。そこで定期的なお掃除をお願いしました。
    [建物正面/北西側]
    03_MS01_点検枡_05.jpg03_MS01_点検枡_06.jpg