点検ブログ

  • 【階段手摺りの金物】2012年12月8日(土)お家の点検1年目(立山町S邸)

    Q 手探りを支えている金具のカバーが取れた。
    A 現状を確認。他のカバーは問題がなく、この箇所だけが外れやすくなっていたようです。
    10_MS01_階段手摺り金物_01.jpg10_MS01_階段手摺り金物_02.jpg

    カバーを外すと金物の内部は空洞になっています。仮に外れても強度的には問題ありませんが、見た目にバランスが悪いと思われます。後日、この部品を丸ごと交換することをお伝えしました。
    10_MS01_階段手摺り金物_03.jpg10_MS01_階段手摺り金物_04.jpg

  • 【引き戸の開閉が重い】2012年12月8日(土)お家の点検1年目(立山町S邸)

    Q トイレの扉の開閉が重い。
    A 現状を確認。まずは扉の側面にあるツマミを回して、引き戸の上下や左右の奥行き等を調整。
    [2階トイレ]
    11_MS01_トイレ引き戸の開閉が重い_01.jpg11_MS01_トイレ引き戸の開閉が重い_02.jpg

    桟を見ると擦っている黒い跡がありました。そこで扉を外してダイレクトに調整することになりました。
    11_MS01_トイレ引き戸の開閉が重い_03.jpg11_MS01_トイレ引き戸の開閉が重い_04.jpg

    扉の開閉が重くなる理由は「摩擦」が考えられます。性能的に扉の密封性(断熱・遮音性)が高まる一方、湿度の変化等で扉の表面(表裏)の木部が微妙に伸縮して、トイレと2階ホールの湿度差によって反った場合は開けにくくなることもあります。これに対して扉には起こり得る現象を想定して、微妙な補正ができる箇所があります。
    11_MS01_トイレ引き戸の開閉が重い_05.jpg11_MS01_トイレ引き戸の開閉が重い_06.jpg

  • 【クロスの変化】2012年12月8日(土)お家の点検1年目(立山町S邸)

    Q クロスがよれている。
    A 現状を確認。このヨレ現象はそのまま放置しておくとヨレた跡が残って元に戻りにくい(壁クロスがビニール製の為)事例もあるので、今回の点検で目立たないように補修することになりました。
    [1階洋室/補修前]    [カッターで切れ込みを入れる]
    14_MS01_クロスのよれ_01.jpg14_MS01_クロスのよれ_02.jpg

    [ローラーで平らに均す]  [コークボンド充填後、タオルで拭き取り]
    14_MS01_クロスのよれ_03.jpg14_MS01_クロスのよれ_04.jpg

    [改めてカッターで切れ込み][コークボンド充填]
    14_MS01_クロスのよれ_05.jpg14_MS01_クロスのよれ_06.jpg

    ビニール製の壁クロスは湿度変化等による下地材(木部)の伸縮にともなって追随(変化)します。
    そのためコーナーの仕上げは「ヨレ」を防ぐ為に「切る施工」が一般的。この採用された壁クロスには色が付いており、施工当時はコークボンドを充填した時に補修後の色が目立つ(調色/色合わせする場合は別)と考えられたせいか、「巻く施工」になっていたようです。
    [目立たないように補修完了] [今回使用した道具類]
    14_MS01_クロスのよれ_07.jpg14_MS01_クロスのよれ_08.jpg

    [2階洋室]
    カッターやコークボンド、タオルを上手に使って目立たないように補修完了。
    14_MS01_クロスのよれ_09.jpg14_MS01_クロスのよれ_10.jpg14_MS01_クロスのよれ_11.jpg

  • 【結露】2012年12月8日(土)お家の点検1年目(立山町S邸)

    Q この部屋のサッシ枠に結露が多い。カーテンに結露水が染み込んでカビが生えそうだったので、今は下の桟に乾いたタオルを敷いて結露水を吸収させている。A 現状を確認。タオルで拭いておられるおかげで結露跡に発生するカビは特にありませんでした。
    [1階洋室/東側]
    15_MS01_結露_01.jpg15_MS01_結露_02.jpg

    タオルをずらして現状を確認。少し濡れている様子でした。この部屋の暖房器具はエアコンとコタツとなっているので、湿度が上がる(室内水蒸気量の増加)要因となる器具(石油ファンヒーターや加湿器)、室内物干し等はありませんでした。
    15_MS01_結露_03.jpg15_MS01_結露_04.jpg

    隣接するDKでは石油ファンヒーターを使っておられるので、暖かく湿った空気が引き戸の開閉の時にこの部屋に移動して溜まって冷されたものと思われます。この部屋は片引きドアであり、開き戸のように隙間が少ないことで室内空気の流れ・循環が小さな性質もあります。

  • 【J邸の紹介】2012年12月4日(火)お家の点検1年目(高岡市J邸)

    2012年12月4日(火)お家の点検1年目(高岡市J邸)
    所要時間 11:02~11:50 雨
    スタッフ 大矢、渡辺

    【J邸の紹介】
    白が基調のリビングにある大容量の収納庫。これは中2階(フリースペース)のスキップフロア下の空間を有効に利用した大きな収納スペースです。階段下収納はもちろん、デッドスペースになり気味な箇所が少なくなるように上手に間取りを考えています。
    01_TJ01_紹介_01.jpg01_TJ01_紹介_02.jpg01_TJ01_紹介_03.jpg

    デッドスペースになってしまいそうな仕切り壁(室内側)の有効活用。壁に画鋲などを刺してイラスト等を貼るオシャレ感もありますが、壁の中に何か小物を置けるスペースがあると、オンリーワン的な収納兼デザイン壁に早代わりしそうですね♪オシャレな家具による収納アップもあります。
    01_TJ01_紹介_04.jpg01_TJ01_紹介_05.jpg01_TJ01_紹介_06.jpg

    思わずコックピットを想像してしまう中2階(フリースペース)の自分だけのオリジナルゾーン。この場所はお客様のお気に入り仕様です。天井が高い吹き抜けなので、開放感を存分に味わえます。
    01_TJ01_紹介_07.jpg01_TJ01_紹介_08.jpg01_TJ01_紹介_09.jpg

    また、リビングとのツナガリもありますので、姿が見えなくても「ご家族を感じる」ことができますね。

  • 【収納の扉の閉まり具合/和室】2012年12月4日(火)お家の点検1年目(高岡市J邸)

    Q 閉めた時に扉の傾きが少しある。
    A 現状を確認。この扉は観音開き(両開きの一種)となっています。閉じた時(マグネットでくっ付いた)の扉のバランスが少し悪い状態でした。開閉する頻度や湿度変化等による木部の伸縮等によって丁番がずれてきたものと思われます。
    04_TJ01_両開き_01.jpg04_TJ01_両開き_02.jpg

    いつもの大矢でしたらドライバー等でクルクル回して調整・補正するのですが、今回は道具一式を忘れていました・・・(汗)
    手持ちのカッターでドライバー代わりに使ってみましたが、なかなか上手くいかなかったようです。
    後日、訪問して今回出来なかった調整・補正を施すことをお約束。
    04_TJ01_両開き_03.jpg04_TJ01_両開き_04.jpg

  • 【クロスの切れ等】2012年12月4日(火)お家の点検1年目(高岡市J邸)

    下地ボードのジョイント部分でクロスの切れ等を発見。2年目点検で改めて全室を検査して、点検後のフォローで目立たないようにコークボンド補修をすることを説明しました。
    [リビング]
    05_TJ01_クロス_01.jpg05_TJ01_クロス_02.jpg

    クロスのコーナー(隅っこ)部分の隙間です。湿度変化等によって下地の木部が伸縮することでクロスが変化(追随)してコーナーに隙間が発生することもありますが、あらかじめ起こり得る現象を想定して「コーナーを切る施工」になっています。仮に切らなかった場合、ヨレて跡が残ることもあります。
    [2階居室]
    05_TJ01_クロス_03.jpg05_TJ01_クロス_04.jpg