2012年11月17日(土)お家の点検1年目(高岡市O邸)
所要時間 13:13~13:58 雨
スタッフ 大矢、渡辺
【O邸の紹介】
玄関アプローチ。お客様宅を点検で巡回していると、弊社や他社での数多くの外構工事を目にします。やっぱり、外まわりがキレイに仕上がっていると、お家をさらに引き立たせてくれますね☆
色付きの小石(砂利)をしげしげと眺めていると、ビー玉が混ざっているのを発見♪何だか嬉しくなっちゃいます。
今年の9月頃に「TVカウンターの前のほうがやっぱり少し下がっている」との連絡があり、試行錯誤しながら対処しつつ、本日の1年目の定期点検となりました。今回で現状を完全に改善すべく、お客様と一緒に手伝って頂きながらテレビを下ろしてカウンターの水平状態を再確認。
やっぱり少し下がっている状態だったので、背面の板に打つビスの数を前回よりも増やすことにしました。これは背面の薄い壁にビスを打っている様子。
ひと通りの作業後、改めて目視確認。今回のビス打ちで前回よりも傾きは改善されましたが、天板の側面と壁の間には少し隙間がありました。ここで、背面の薄い板にビスを数多く打ち付けても限界があることが判明しました。ビスを打ち過ぎると背面の板がヒビ割れする可能性もあります。
水平器でも計測。やっぱり少し前かがみになっている状態でした。これまでの補強工事(作業)ではTVカウンターの底部に壁とを接続する金物(三角形)の取り付け、背面板と壁とをくっ付けるビスの増量となっています。
もし、水平度を今以上にするのであれば、天板の上部と壁を上から接続させる必要があります。これまでの対応経緯をお客様に説明して、改善履歴と限界を理解して頂きました。ありがとうございます。
また、この木製カウンターが床にピタッと付いたり両脚が床面に付く仕様であれば、このような現象が起こらなかったかもしれません。今回のような後付けカウンターやメーカーの建材としてのTVカウンター(宙吊りで壁打ち)等の場合は上に乗せる物に目安の重さがあるので、設計・施工ではお客様へ起こり得る現象を十分に説明する必要があると思われます。
[友人・知人に自慢、褒められる・驚かれる場所]
収納が多いと驚かれた。
[階段下収納] [和室収納]
Q ついでに床下収納もあれば良かったのでは?
使い勝手を考えるとキッチン内に床下収納が増えるのは非常に便利ですが、点検現場の事例を見ると「収納メリットよりも床鳴りデメリット」についての申し出が多いことを紹介。床に穴を開ける(穴が開いている)ことで床下や床材同士の支えが無くなることで、床を踏み込む(体重の移動)ことにより床材がしなる・きしむ現象が発生する可能性があります。
[お客様仕様]
玄関とリビングを結ぶガラスブロック。室内の光が玄関に届きます。
[玄関から] [リビングから]
リビング階段には採光・デザインとしてガラスブロックが両サイドに4個ずつあります。また、光熱費の節約・プライバシーの保護として階段入口にロールカーテンを設置。
2012年11月15日(木)お家の点検1年目(富山市Y邸)
所要時間 10:55~12:11 小雨
スタッフ 岡野、渡辺
【Y邸の紹介】
弊社のモデルハウスをご購入されたお客様。様々なGoodがいっぱい詰まったお家仕様となっています。
右側のドアが表玄関、正面が内玄関への入口です。照明は雰囲気が良い間接照明になっています。
玄関内のガラスブロックはDK(ダイニングキッチン)からの温かな気配を感じたり、反対に表玄関へ入ってこられた来客・ご家族の雰囲気が感じ取れます。
[玄関側] [DK側]
お家のどの場所に居ても、ご家族の気配を感じ取れるお家。
これを形にすると難しそうですが、壁という仕切りにもひと工夫(ガラスブロック)が施してあります。
「つながり」というお家仕様。このテーマを突き詰めていくと、どんな形が理想的なんでしょうね。
[リビングから] [2階ホールから] [リビングの様子]