点検ブログ

  • 【クロスの糊】2012年9月27日(木)お家の点検1年目(富山市八尾町M邸)

    各お部屋のコーナーや壁にはクロスの隙間等は無かったのですが、クロスの糊(接着用の糊が完全に乾燥し、数ヶ月後に白いオブラート状のものが浮き出てくる)が多く見受けられました。
    09_JM01_クロスの糊_01.jpg09_JM01_クロスの糊_02.jpg

    奥様は水拭きでお掃除されているご様子。そこで、クロスの糊の特徴(水溶性であり、水拭きすると再び溶けて壁にくっ付く)を説明して、乾拭きタオル等で浮き出てきた糊をいったん床に落としてお掃除して頂くようお願いしました。
    09_JM01_クロスの糊_03.jpg09_JM01_クロスの糊_04.jpg

  • 【開き戸のストッパーが効かない】2012年9月27日(木)お家の点検1年目(富山市八尾町M邸)

    マグネット式ストッパーの場合、磁力の力でドアノブが壁等に当たらないように、扉が近づくとストッパーが自然に立ち上がりますが・・・。
    [正常な場合、マグネットが磁力によって立ち上がり、扉はノブが壁に当たる前で止まる]
    11_JM01_開き戸のマグネットストッパー_01.jpg11_JM01_開き戸のマグネットストッパー_02.jpg

    [マグネットが効いておらず、通り越して止まる→ノブが壁に当たって止まる]
    11_JM01_開き戸のマグネットストッパー_03.jpg11_JM01_開き戸のマグネットストッパー_04.jpg

    目線を下げてマグネットの状態を検査。
    11_JM01_開き戸のマグネットストッパー_05.jpg11_JM01_開き戸のマグネットストッパー_06.jpg

    扉は内部にガラスが入った仕様。ガラスの重みや使い勝手・使用頻度等で少し下がって磁石の効きが悪くなったものと思われます。後日、対処することをお約束。
    11_JM01_開き戸のマグネットストッパー_07.jpg11_JM01_開き戸のマグネットストッパー_08.jpg

  • 【換気システム】2012年9月27日(木)お家の点検1年目(富山市八尾町M邸)

    第3種換気システムです。キッチンにある一般的な換気扇(煙等の排出)と違って、室内の空気の入れ替えを目的として24時間(常時)付けっ放しでも大丈夫なように設計された換気扇(排気口)です。
    [リビング拭き抜け/排気口] [リビング/給気口]
    12_JM01_換気システム_01.jpg12_JM01_換気システム_02.jpg

    窓を閉めっ放しでも室内の空気が循環する(換気扇の機械(強制)排気によって室内の気圧が低下し、各部屋の給気口から自然に空気が入る)仕組みです。また、換気システムがあるから窓を開けなくても良いという訳ではなく、窓を開ける換気は空気のよどみ等を防いでくれますし、お家やご家族の健康にとっても大変良いことです。
    [2階階段口/排気口]   [2階居室/給気口]
    12_JM01_換気システム_03.jpg12_JM01_換気システム_04.jpg

  • 【無線LAN/インターネットがつながらない】2012年9月27日(木)お家の点検1年目(富山市八尾町M邸)

    Q LANケーブルをノートPCに直接差し込むとネットができるが、無線ではつながらなくなった。
    A 現状を確認。まずはノートPCにLANケーブルを差し込んでつながることを確認。
    13_JM01_無線LAN_01.jpg13_JM01_無線LAN_02.jpg

    次にLANケーブルを無線の中継局に接続し、ノートPCに搭載されている無線とつながるか否かの接続テストしましたが、全くつながらなくなりました。無線の中継局が壊れているものと思われます。
    13_JM01_無線LAN_03.jpg13_JM01_無線LAN_04.jpg13_JM01_無線LAN_05.jpg

  • 【M邸の紹介】2012年9月25日(火)お家の点検1年目(射水市M邸)

    2012年9月25日(火)お家の点検1年目(射水市M邸)
    所要時間 13:31~14:21 晴れ
    スタッフ 大矢、渡辺

    【M邸の紹介】
    塗り壁調の外壁に雰囲気を似せた外観のサイディング仕様。
    お客様のお気に入り・ご自慢でもある吹き抜け。室内に入ると開放的な空間に圧倒されます。
    01_HM01_お家の紹介_01.jpg01_HM01_お家の紹介_02.jpg01_HM01_お家の紹介_03.jpg

    室内ではテレビの背面の壁一面に人工石があしらってあります。レンガ調のアーチや無垢のドア、アイアン製のドアノブ等々、質感に重きを置いておられます。
    01_HM01_お家の紹介_04.jpg01_HM01_お家の紹介_05.jpg01_HM01_お家の紹介_06.jpg

    また、2階の手摺りの後面を趣味の棚にしたり、外壁面を収納にしたりと、デッドゾーンになりがちなスペースを上手に使っています。
    01_HM01_お家の紹介_07.jpg01_HM01_お家の紹介_08.jpg01_HM01_お家の紹介_09.jpg

  • 【点検枡】2012年9月25日(火)お家の点検1年目(射水市M邸)

    [雨水枡]
    雨水枡の点検を実施。泥等の溜まりも無く、特に異常はありませんでした。
    [建物左面/南西側]
    03_HM01_点検枡_01.jpg03_HM01_点検枡_02.jpg

    [建物右面/南東側]
    03_HM01_点検枡_03.jpg03_HM01_点検枡_04.jpg

    [汚水枡]
    汚水枡の点検を実施。油脂等の詰まりは特にありませんでした。
    [建物左面/西側]キッチン
    03_HM01_点検枡_05.jpg03_HM01_点検枡_06.jpg

    [建物後面/北側]洗面脱衣室
    03_HM01_点検枡_07.jpg03_HM01_点検枡_08.jpg

  • 【玄関框のキズ】2012年9月25日(火)お家の点検1年目(射水市M邸)

    Q 荷物を引きずってキズが付いてしまった。直すことはできるのか?
    A 現状を確認。仮に補修屋さんに依頼する場合、「キズの補修箇所の数ではなく、半日分の作業時間という単位」なので、少しのキズであっても半日分(定額)が請求されます。半日という時間があれば、数十箇所以上のキズが直せますので、将来的にキズの箇所が多くなった時点で依頼したほうが経済的だと思われます。
    05_HM01_玄関框のキズ_01.jpg05_HM01_玄関框のキズ_02.jpg