点検ブログ

  • 【点検枡】2012年8月17日(金)お家の点検2年目(高岡市T邸)

    【点検枡】
    [雨水枡]
    雨水枡の状態を確認。溜まっている泥も少なく、特に異常はありません。
    [建物左面/北東側]
    03_ST02_点検枡_01.jpg03_ST02_点検枡_02.jpg

    [建物右面/南側]
    03_ST02_点検枡_03.jpg03_ST02_点検枡_04.jpg

    [汚水枡]
    汚水枡の状態を確認。油脂等の溜まりも無く、特に異常はありません。
    [建物左面/北側]
    03_ST02_点検枡_05.jpg03_ST02_点検枡_06.jpg

    03_ST02_点検枡_07.jpg03_ST02_点検枡_08.jpg

  • 【換気扇/1階トイレ】2012年8月17日(金)お家の点検2年目(高岡市T邸)

    トイレに入っても換気扇が動いていない状態を発見。機械上のトラブルかと思い、いったんカバーを取り外してリセットボタンを数回押してみましたが、点灯もなく無反応でした。
    04_ST02_トイレ換気扇_01.jpg04_ST02_トイレ換気扇_02.jpg

    原因等を調査すると、どうやらトイレ入口の上部の壁面にあるメインスイッチがOFFの状態でした。そこでスイッチをONに切り替えて、換気扇が正常に運転するのを確認。
    この換気扇は換気計画に基づいた排気口になっているので、夏の間もできるだけON(常時運転)にして頂くようお願いしました。
    04_ST02_トイレ換気扇_03.jpg04_ST02_トイレ換気扇_04.jpg

  • 【開き戸/リビング】2012年8月17日(金)お家の点検2年目(高岡市T邸)

    扉が閉じている状態で前後に「押す・引く」して建て付けを確認。ラッチとラッチ受けの間(遊び部分)が少し広いように感じられました。そこで、ドライバーでラッチ受けの固定金物を補正して現状を改善。
    05_ST02_開き戸のノブ_01.jpg05_ST02_開き戸のノブ_02.jpg

    よく見ると、ドアノブが一般的な横向きの水平方向ではなく、上向きになっていました。お客様がドアノブの接続ビスを外してDIYで向きを変えられたそうです。
     理由をお聞きすると、室内で飼っているネコが飛び上がってノブに体重をかけてドアを開けているようです。ノブが横向きだと簡単に回転してしまうので、縦向きにすることで開けにくくなるみたいですね。
    リビングドアと玄関ドアの距離が近く、玄関ドアを開けた途端にネコが急に外に出てしまうのを防ぐ役割がありました。
    05_ST02_開き戸のノブ_03.jpg05_ST02_開き戸のノブ_04.jpg

  • 【カワイイ?仲間たち】2012年8月17日(金)お家の点検2年目(高岡市T邸)

    リビングの大半がペットたちのゲージで占めているお客様宅。昨年よりも増えた感じがします。
    09_ST02_ペット_01.jpg

    オウムや九官鳥、ムササビです。
    09_ST02_ペット_02.jpg09_ST02_ペット_03.jpg09_ST02_ペット_04.jpg

    ウサギやワンコ、ニャンコです。
    09_ST02_ペット_05.jpg09_ST02_ペット_06.jpg09_ST02_ペット_07.jpg

    イグアナやヘビです。
    09_ST02_ペット_08.jpg09_ST02_ペット_09.jpg

    こうやって多くの動物を飼って毎日接していると、動物語?独特の仕草?が次第に分かるようになってくるかも♪

  • 【O邸の紹介】2012年6月30日(土)お家の点検1年目(富山市O邸)

    2012年6月30日(土)お家の点検1年目(富山市O邸)
    所要時間 8:50~10:17 晴れ
    スタッフ 砂田、渡辺

    【O邸の紹介】
    淡い白と紺の外壁。太陽光線の影響もあってか輝き度の差が奏でるコントラストがとっても印象的です。
    お客様宅は約1年前に完成見学会を開催して、当時は多くの方に来場して頂きました☆
    お客様宅の特徴として、まず挙げられるのは外部と内部(玄関)でつながっている物置。お客様ニーズに様々な形でお応えしています。
    01_JO1_紹介_01.jpg01_JO1_紹介_02.jpg01_JO1_紹介_03.jpg

    和室、畳コーナー、リビング、ダイニングキッチンの壁と天井はガイナ(GAINA)という多機能性断熱塗材が使われており、光熱費の節約になっているそうです。ガイナとは宇宙開発で培われた最先端の技術を取り入れて誕生した特殊セラミックを塗料化することに成功した機能性環境改善塗材です。効果として「寒さ対策→断熱・保温」、「暑さ対策→断熱・遮熱」、「騒音対策→遮音・防音」、「臭い対策→空気室改善」、「さらなる効果→防露・耐久・安全・不燃」等々、15の機能を発揮します。
    01_JO1_紹介_04.jpg01_JO1_紹介_05.jpg01_JO1_紹介_06.jpg

    室内に飾ってある、お子様の描いた絵たち。飾る・貼る場所って考えちゃいますよね?
    壁に穴を開けるのも好ましくないのでお客様宅ではあらかじめ1階はピクチャーレール、2階はコルクボードを使うことを考えておられました。カワイイ作品がいっぱいですねー♪
    01_JO1_紹介_07.jpg01_JO1_紹介_08.jpg01_JO1_紹介_09.jpg

  • 【基礎化粧モルタルのヒビ割れ】2012年6月30日(土)お家の点検1年目(富山市O邸)

    基礎表面の化粧モルタルに温度変化によるヒビ割れが少し発生しているのを発見。
    [建物南側と東側]
    03_JO1_化粧モルタルのヒビ割れ_01.jpg03_JO1_化粧モルタルのヒビ割れ_02.jpg

    お客様にも見て頂き、どうしてヒビ割れが発生するのか?原因や対処等を説明しました。構造上は特に問題はありませんが、補修跡が逆に目立ってしまう事例もあるので、補修するか否か?はお客様の判断になります。
    03_JO1_化粧モルタルのヒビ割れ_03.jpg03_JO1_化粧モルタルのヒビ割れ_04.jpg