点検ブログ

  • 【手作り屋根】2012年4月21日(土)お家の点検2年目(南砺市H邸)

    エコキュートの上に乗っている木製の屋根は大矢の手作りです。去年の1年目点検後のフォローで、屋根からのツララがエコキュートの天板に落ちてキズがつかないように配慮したものです。
    (今思うと、当時お客様との話では三角形の屋根って言ってたのに・・・やっぱりこの片流れのほうが作りやすかったのかも・・・笑)
    03_TH2_手作り屋根_01.jpg03_TH2_手作り屋根_02.jpg

  • 【雨垂れ】2012年4月21日(土)お家の点検2年目(南砺市H邸)

    雨垂れについて。サッシ枠の防水コーキング剤(弾力性を保つ可塑剤)に含まれるシリコン油が雨によって次第に溶け出し、撥水膜になって雨の汚れ成分と混ざって黒くなっています。汚れは早い段階で落したほうが比較的簡単に落せると思われます。
    また、ベンドキャップからの雨垂れは特に見受けられませんでした。ベンドキャップ本体の雨垂れ防止機能や外壁の塗膜にも関係してくると思われます。
    04_TH2_雨垂れ_01.jpg04_TH2_雨垂れ_02.jpg04_TH2_雨垂れ_03.jpg

  • 【屋根点検】2012年4月21日(土)お家の点検2年目(南砺市H邸)

    屋根点検を実施。先日の暴風(低気圧の発達)の影響からか、袖瓦のビスが少し緩んでいたので、ドライバーで増し締めをして現状を改善。
    05_TH2_屋根点検_01.jpg05_TH2_屋根点検_02.jpg

    玄関の上の屋根も点検。こちらの袖瓦のビスも増し締め。強風でしたが、安全に検査を終了しました。
    05_TH2_屋根点検_03.jpg05_TH2_屋根点検_04.jpg05_TH2_屋根点検_05.jpg

    周辺環境では強風を遮る建物が少ないせいか、風が相当強く感じられます。
    05_TH2_屋根点検_06.jpg05_TH2_屋根点検_07.jpg05_TH2_屋根点検_08.jpg

  • 【玄関ドアの開閉】2012年4月21日(土)お家の点検2年目(南砺市H邸)

    玄関ドアの開閉テストを実施。吹き抜けてくる風がとても強いので、「バタン!!」と大きな音をたてて勢いよく閉まってしまいます。お客様はこの大きな音には慣れておられるご様子。
    さて、ドアクローザーの閉まる軌道にはゆっくりと閉まる「第2軌道」があります。これはドアが閉まる時に誤って指を挟めてケガをしないようにする役割となっています。
    また、ドアクローザーのもうひとつの役割であるストッパー機能。床から出ているストッパーもあるので、ドアノブが壁に当たらないように止めることができる仕組みですが・・・。
    06_TH2_玄関ドアの開閉_01.jpg06_TH2_玄関ドアの開閉_02.jpg06_TH2_玄関ドアの開閉_03.jpg

    ドアノブには小さなキズが付いていました。強風の影響で何かにぶつかったものと思われます。風圧の力って、私たちが思っている以上にとても強いんですね・・・(汗)
    06_TH2_玄関ドアの開閉_04.jpg

  • 【床のキシミ】2012年4月21日(土)お家の点検2年目(南砺市H邸)

    Q 1年目点検時と変わらず、サンルームの床がきしんでいる。
    A 1年目点検の時は「2年目点検で床下検査」があるので、当時はしばらく様子を見て頂くことになっていましたが、1年経過した今でもキシミ現象がありました。
    足に体重をかけて床を押し込んでみたり、手を強く押し当ててみたりしながら現状を確認。
    08_TH2_床のキシミ_01.jpg08_TH2_床のキシミ_02.jpg

    同行した横窪が床のキシミ改善に床下から補修していましたが・・・
    08_TH2_床のキシミ_03.jpg08_TH2_床のキシミ_04.jpg

    最後はお客様にご報告です。床下には根太が走っていて鋼製束による調整が出来ない箇所。床下からビスを打って対処してみましたが、完全に改善できませんでした。今回はお客様の時間のご都合もありましたので、後日補修専用の材料を持参して対処する事をお約束。
    08_TH2_床のキシミ_05.jpg

  • 【クロスの隙間・浮き】2012年4月21日(土)お家の点検2年目(南砺市H邸)

    Q クロスの隙間や浮き等がある。
    [キッチン吊り棚の横]
    壁クロスの隙間や浮きが縦と横に見受けられました。
    10_TH2_クロスの隙間_01.jpg10_TH2_クロスの隙間_02.jpg

    そこで、コークボンドを充填して、目立たないように補修することになりました。
    [縦の「隙間」に容器の先端でコークボンドを充填し、タオルで拭き取り]
    10_TH2_クロスの隙間_03.jpg10_TH2_クロスの隙間_04.jpg

    [拭き取り後の状態]     [ローラーで水平にならす]
    10_TH2_クロスの隙間_05.jpg10_TH2_クロスの隙間_06.jpg

    [横の「浮き」に注射器でコークボンドを充填し、タオルで拭き取り]
    10_TH2_クロスの隙間_07.jpg10_TH2_クロスの隙間_08.jpg

    [ローラーで水平にならして終了]
    10_TH2_クロスの隙間_09.jpg10_TH2_クロスの隙間_10.jpg

    [2階居室]
    10_TH2_クロスの隙間_11.jpg10_TH2_クロスの隙間_12.jpg

    [容器の先端や注射器でコークボンドを隙間に充填]
    10_TH2_クロスの隙間_13.jpg10_TH2_クロスの隙間_14.jpg

    [ローラーで水平にならす] [指につけて隙間に充填]
    10_TH2_クロスの隙間_15.jpg10_TH2_クロスの隙間_16.jpg

    [リビング吹き抜けの高い部分/脚立の通常の長さ]
    10_TH2_クロスの隙間_17.jpg

    [リビング吹き抜けの高い部分/脚立を広げて倍の長さのハシゴに変形]
    10_TH2_クロスの隙間_18.jpg10_TH2_クロスの隙間_19.jpg

  • 【クロスの変化】2012年4月21日(土)お家の点検2年目(南砺市H邸)

    Q クロスの隙間やヒビ割れは今後とも起きる現象なのか?
    A お客様は階段手摺りに貼ってあるクロスを見ながら質問されました。季節の変化による室内湿度の変化によって下地の木部が伸縮します。これにともなってビニール製のクロスも追随しますが、経年変化によってクロスの弾力性が劣化していくとクロスに変化(隙間や浮き等)がでてきます。
    11_TH2_クロスの変化_01.jpg

    クロスの施工方法について。コーナー(角)部分はよじれを防ぐために、あらかじめ「端っこ同士を召し合わせる(角の部分は切る)」施工をして、隙間には白系のコークボンドで目立たないようにしているのが現状です。クロスが変化しても簡単に対処しやすいように配慮されています。
    これがコーナーで巻いた施工の場合、クロスの変化によって「よじれ」現象になってしまい、補修するのに大変苦労しますし、跡が残ってしまうこともあります。
    11_TH2_クロスの変化_02.jpg11_TH2_クロスの変化_03.jpg11_TH2_クロスの変化_04.jpg

    隙間が見えても構造上には全く問題はありませんし、隙間風も入ってきませんし・・・他の点検現場での事例を紹介しました。

    これは営業の永原が自分用のコークボンドで目立たないように補修している様子です。これまでに点検現場に同行して、点検スタッフが補修している状態を見て、自分なりに覚えたようですね。
    11_TH2_クロスの変化_05.jpg

  • 【太陽光発電/売電】2012年4月21日(土)お家の点検2年目(南砺市H邸)

    お客様は太陽光発電に興味を持っておられました。屋根の広い部分は南西向きであり、太陽光発電に適している環境。弊社で取り扱っている太陽光パネルの特徴(イメージ)は、昼間に売電しながら(平日昼間の生活スタイルにも関係してきます)光熱費の圧縮、そして住宅ローンの負担を少しでも軽減しようとする製品となっています。
    14_TH2_太陽光発電_01.jpg14_TH2_太陽光発電_02.jpg14_TH2_太陽光発電_03.jpg

    太陽光発電の効果や価格、月々の負担額の試算等々、後日ご提案することをお約束。
    14_TH2_太陽光発電_04.jpg

    また、お客様宅の外壁にはガイナが塗られており、優れた断熱性能となっています。リビングは大きな吹き抜けで四季の気温の変化に対して部屋全体を冷やしたり温めたりする電気代が必要なのですが、光熱費は年間を通じてかなり低いそうです。
    14_TH2_太陽光発電_05.jpg14_TH2_太陽光発電_06.jpg

    吹き抜けには窓も多くありますので、自然光も入ってバランスが良いのかもしれません。