点検ブログ

  • 【床材の変色】2012年3月19日(月)お家の点検5年目(富山市K邸)

    Q サッシ際の床の色が変色しているが・・・
    A 現状を確認。陽射し(太陽の紫外線)の影響による床の変色です。防止方法として下半分のガラス面にUVカットのフィルムを貼ったりされている他の定期点検現場での事例を紹介。
    11_KK5_床材の変色_01.jpg11_KK5_床材の変色_02.jpg

    また、洗面脱衣室の床材はフローリング仕様となっています。浴室を出る時の足拭きマットが置かれる場所を見ると、特に床材同士の間の黒ずみは見受けられませんでした。マットの使用後は横のカゴの上に立て掛けて乾燥させておられるご様子。
    11_KK5_床材の変色_03.jpg11_KK5_床材の変色_04.jpg

  • 【引き戸の引っ掛かり】2012年3月19日(月)お家の点検5年目(富山市K邸)

    [和室/障子戸]
    開閉テストを実施。開ける際に少し引っ掛かりがあったので、取り外して調整する事にしました。
    12_KK5_引き戸の引っ掛かり_01.jpg12_KK5_引き戸の引っ掛かり_02.jpg

    障子戸の底部にある高さ調整ネジをドライバーで回して微調整して現状を改善。
    12_KK5_引き戸の引っ掛かり_03.jpg12_KK5_引き戸の引っ掛かり_04.jpg

    [洗面脱衣室]
    少しの引っ掛かりを発見。扉の側面の下にある調整(台車の高さ)ネジを回して現状を改善。
    12_KK5_引き戸の引っ掛かり_05.jpg12_KK5_引き戸の引っ掛かり_06.jpg

  • 【床下点検】2012年3月19日(月)お家の点検5年目(富山市K邸)

    床下点検を実施。大矢は以前にどこかの点検現場で床下にケータイを落としたらしく、苦い経験は繰り返したくないと、笑いながらも貴重品が落ちないようにポケットを改めて確かめていました。ケータイで呼び出してお客様宅の床下から着信音が聞こえてくるのを想像すると・・・(笑)
    14_KK5_床下点検_01.jpg14_KK5_床下点検_02.jpg

    懐中電灯を持って床下の暗闇の中を進んでいます。背中に敷いているボードの車輪の音だけがゴロゴロと鳴り響いていました。
    14_KK5_床下点検_03.jpg14_KK5_床下点検_04.jpg

    よく見ると、床下には七輪などが置いてありました。お客様曰く「バーベキュウ用に買ったが、いまだに使っておらず・・・(笑)」と。床下は風通しもよく、雨にも濡れないので、収納スペースにはぴったりですね。
    14_KK5_床下点検_05.jpg14_KK5_床下点検_06.jpg

  • 【シロアリ保証について】2012年3月19日(月)お家の点検5年目(富山市K邸)

    シロアリ保証が今回の5年目点検で切れる(正確には保証書の発行日から5年間)事をお伝え。今回の床下点検ではシロアリの通り道となる蟻道(ぎどう)が見受けられず、昔と違ってコンクリートであり、特に問題は無いと思われますが、「安心を買う」という意味で考えて頂くようお願いしました。概算金額は口頭で提示しました。
    17_KK5_シロアリ保証_01.jpg17_KK5_シロアリ保証_02.jpg

  • 【Y邸の紹介】2012年3月13日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町Y邸)

    2012年3月13日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町Y邸)
    所要時間 10:04~11:02 小雪
    スタッフ 石丸、橋爪、渡辺

    【Y邸の紹介】
    新築当時、お客様宅の完成見学会では大好評だったのを覚えています☆
    塗り壁調の外壁がハンドメイドのような職人ならではの風情を醸し出しています。
    玄関のテラコッタタイルや乱形石、そしてR型のレンガの突き詰め。センスの良いアプローチです。
    01_HY5_紹介_01.jpg01_HY5_紹介_02.jpg

    室内の塗り壁仕様、リビングへの採光計画、大きな吹き抜け等々、当時の最高傑作とも言われました♪
    01_HY5_紹介_03.jpg01_HY5_紹介_04.jpg01_HY5_紹介_05.jpg

    室内の塗り壁の施工では「職人泣かせ」とまで言われるくらい、R型、曲線の塗り壁手摺り等々、凝りに凝った室内空間が演出されています。
    01_HY5_紹介_06.jpg01_HY5_紹介_07.jpg01_HY5_紹介_08.jpg

    床材は無垢のフローリングです。足触りがとても良くって、木肌を見ていると癒し効果抜群ですね☆