点検ブログ

  • 【床の傷】2011年10月16日(日)お家の点検1年目(高岡市福岡町T邸)

    Q 先日、物を落として床に傷がついてしまった。
    A 現状を確認。コンクリートと違い、固い物を落とすと表面に傷がついてしまうのは仕方が無いと思われます(汗)補修材である「クレヨン」等を使って目立たなくする方法もあるのですが、ガシャーンと落とさないように今後とも気をつけて頂くようお願いしました。
    05_ST1_床の傷_01.jpg05_ST1_床の傷_02.jpg

  • 【クロスの糊】2011年10月16日(日)お家の点検1年目(高岡市福岡町T邸)

    ドア枠の表面に白いオブラード状のクロスの糊跡が浮き出ているのを発見。お客様が新居に引越しの前、内装(クロス)施工業者の方が水拭きで残ったクロスの糊を丁寧に落としているのですが、このように残ってしまう事例もあります。
    06_ST1_クロスの糊_01.jpg06_ST1_クロスの糊_02.jpg

    お掃除方法ではオブラート状に浮き上がっている糊をタオルの乾拭きで床に落としたり、包み込んだりして掃除して頂くようお願いしました。糊は水溶性なので、水拭きだと糊が伸びてしまい、乾燥すると同じような現象が現れます。

  • 【リビングドアの隙間】2011年10月16日(日)お家の点検1年目(高岡市福岡町T邸)

    Q ドアが動くことがある。
    A 現状を確認。まずは「ドアを開閉することで室内に空気が入って、空気圧の影響で別のドアが動く」という仕組みを説明。空気を押し込むと中に入っている空気が縮むのですが、その反動で先端から空気が出てくるという「ピストン」のような感じだと思います。空気の圧力ですね。
    07_ST1_リビングドア空気圧_01.jpg07_ST1_リビングドア空気圧_02.jpg

    ドアが僅かに動くのはラッチとラッチ受けの部分で「遊びの部分」が少し大きかったことも原因でした。そこで、ラッチ受けの金物を微調整して現状を改善。
    07_ST1_リビングドア空気圧_03.jpg07_ST1_リビングドア空気圧_04.jpg

  • 【住み心地アンケート】2011年10月16日(日)お家の点検1年目(高岡市福岡町T邸)

    お客様にアンケートをお願いしました。
    08_ST1_住み心地アンケート_01.jpg08_ST1_住み心地アンケート_02.jpg

    リビングと畳コーナーのスイッチが逆だと良かった。
    [リビング照明のスイッチ] [畳コーナーのスイッチ]
    08_ST1_住み心地アンケート_03.jpg08_ST1_住み心地アンケート_04.jpg

    玄関から入ってスイッチを入れると、リビング(ペット空間)に照明が点き、奥まで入らないと畳コーナーの照明が点けられないようですね(汗)
    08_ST1_住み心地アンケート_05.jpg

    ちなみに現在のお部屋の使い方は、リビングスペースには愛らしいペット達の空間、畳コーナーではご家族のくつろぎ空間となっています。住まわれてからの生活スタイルが変わったものと思われます。

  • 【愛らしいペット】2011年10月16日(日)お家の点検1年目(高岡市福岡町T邸)

    カメとウサギです。お客様のお話によると、カメはずっと歩き続けているみたいです。ウサギは現在お昼寝タイム☆何だか、童話に出てくるウサギとカメの競争にそっくり♪
    10_ST1_愛らしいペット_01.jpg10_ST1_愛らしいペット_02.jpg

    夜行性のモモンガです。今は明るいので手作り巾着?の中に入っています。
    10_ST1_愛らしいペット_03.jpg10_ST1_愛らしいペット_04.jpg

    奥様にモモンガを見せて頂きました♪
    クリクリッとしたチャーミングな目、そしてキュートな口元☆☆
    10_ST1_愛らしいペット_05.jpg10_ST1_愛らしいペット_06.jpg

    リビングはこうしてペット達の空間になっています。
    10_ST1_愛らしいペット_07.jpg10_ST1_愛らしいペット_08.jpg

  • 2011年10月13日(木)お家の点検1年目(富山市八尾町K邸)

    2011年10月13日(木)お家の点検1年目(富山市八尾町K邸)
    所要時間 8:58~10:08 曇り
    スタッフ 石丸、長澤、永原、渡辺

    【K邸の紹介】
    お家の前にはバーベキュウも出来るコの字型の空間があります。お客様にお聞きすると、これまでに1回だけご家族でバーベキュウパーティーをされたそうです☆3方を囲まれた場所。窓を開けるとすぐにキッチンまで行けるので、お肉や海産物、野菜等の追加もドンと来い♪って感じです☆☆☆
    01_KK1_紹介_01.jpg01_KK1_紹介_02.jpg

    真っ白なタイルやアプローチに敷き詰められた石のレイアウト☆目地をキレイに並べる方法もありますが、あみだくじみたいに目地に並べる(石の大きさを違える)方法も良いかも♪オシャレさがひときわ輝いています。
    01_KK1_紹介_03.jpg01_KK1_紹介_04.jpg

    外部の水栓柱のてっぺんにアマガエルを発見。アマガエルって天敵から身を守る為に体色変化をするのですが、この体の色から見ると、きっと外壁にくっ付いていたのかもしれませんね☆
    01_KK1_紹介_05.jpg01_KK1_紹介_06.jpg

    キッチンとリビングを仕切る半透明の扉。開閉の際には扉は軽く、オシャレ感もあり、プライバシーも守られて、冷暖房費の節約にもなります☆
    01_KK1_紹介_07.jpg01_KK1_紹介_08.jpg

  • 【基礎表面のヒビ割れ】2011年10月13日(木)お家の点検1年目(富山市八尾町K邸)

    お家の西側。基礎の表面に施してある厚さ数ミリの化粧モルタルに小さなヒビ割れを発見。
    03_KK1_基礎のヒビ割れ_01.jpg03_KK1_基礎のヒビ割れ_02.jpg

    お客様にも見て頂きました。温度変化による化粧モルタルのヒビ割れ(よく見ないと分からない髪の毛のような細さでヘアークラックと言う)です。構造上には全く問題はありません。目立たないようにハイモルタル(粒子の細かな材料)を上塗り補修すると逆に目立ってしまうこともあるので、お客様との協議の結果、そのままにすることになりました。
    03_KK1_基礎のヒビ割れ_03.jpg03_KK1_基礎のヒビ割れ_04.jpg

  • 【リビングドアの開閉】2011年10月13日(木)お家の点検1年目(富山市八尾町K邸)

    Q 開ける時に扉が床に擦っているようであった為、附属のマニュアルを見て丁番を調整してみた。
    A 現状を確認。現時点では問題ないと思われます。ガラスが入った扉仕様であるせいか、重量や使い勝手等で戸先が下がってきたものと思われます。
    04_KK1_リビングドアの開閉_01.jpg04_KK1_リビングドアの開閉_02.jpg

    戸先と床との間隔を目視検査。間隔は僅かしかありませんでしたが、お客様の「気づきと早めの対処」が功を奏して、床には傷が付いていませんでした。
    04_KK1_リビングドアの開閉_03.jpg04_KK1_リビングドアの開閉_04.jpg

    そこで、扉が上下に動く丁番をドライバーで回して扉をもう少し上に持ち上げました。最後にラッチのかみ合わせを調整して、より良くなるように改善。
    04_KK1_リビングドアの開閉_05.jpg04_KK1_リビングドアの開閉_06.jpg04_KK1_リビングドアの開閉_07.jpg