ドア枠の表面に白いオブラード状のクロスの糊跡が浮き出ているのを発見。お客様が新居に引越しの前、内装(クロス)施工業者の方が水拭きで残ったクロスの糊を丁寧に落としているのですが、このように残ってしまう事例もあります。![]()
![]()
お掃除方法ではオブラート状に浮き上がっている糊をタオルの乾拭きで床に落としたり、包み込んだりして掃除して頂くようお願いしました。糊は水溶性なので、水拭きだと糊が伸びてしまい、乾燥すると同じような現象が現れます。

2011年10月13日(木)お家の点検1年目(富山市八尾町K邸)
所要時間 8:58~10:08 曇り
スタッフ 石丸、長澤、永原、渡辺
【K邸の紹介】
お家の前にはバーベキュウも出来るコの字型の空間があります。お客様にお聞きすると、これまでに1回だけご家族でバーベキュウパーティーをされたそうです☆3方を囲まれた場所。窓を開けるとすぐにキッチンまで行けるので、お肉や海産物、野菜等の追加もドンと来い♪って感じです☆☆☆![]()
![]()
真っ白なタイルやアプローチに敷き詰められた石のレイアウト☆目地をキレイに並べる方法もありますが、あみだくじみたいに目地に並べる(石の大きさを違える)方法も良いかも♪オシャレさがひときわ輝いています。![]()
![]()
外部の水栓柱のてっぺんにアマガエルを発見。アマガエルって天敵から身を守る為に体色変化をするのですが、この体の色から見ると、きっと外壁にくっ付いていたのかもしれませんね☆![]()
![]()
キッチンとリビングを仕切る半透明の扉。開閉の際には扉は軽く、オシャレ感もあり、プライバシーも守られて、冷暖房費の節約にもなります☆![]()
![]()
Q 扉が開けにくくなることがあった。キッチンと仕切り扉の間にはモノを置いてしまったので、通路が塞がってしまった。収納棚に移動する時は「キッチン→リビング→廊下→キッチン→収納」という道順で遠回りしている(笑)
A 現状を確認。まずは仕切り扉を端っこ(スタート位置)に収納しました。![]()
![]()
次に扉が正常に機能(開く)するかどうかを確認しましたが、特に異常はありませんでした。日常的な生活・家事動線は間取り上では考慮されているのですが、途中に障害物(お客様が置いた)があることによって仕切り扉の機能に不思議な点が出てきたようです。![]()
![]()
そこで、レールの始点と終点を調べると、始点にはロックできるように金物が取り付けてありました。お客様が知らず知らずのうちに扉を始点にピッタリくっつけることでロックがかかっていた事があるようです。この不思議さ?を改善(ロック用の金物を取り外す)するかどうかの協議では、金物はいつでも取り外せるので、このままの状態で良いことになりました。![]()
![]()