点検ブログ

  • 【雨水枡の蓋が取れる】2016年2月23日(火)お家の点検1年目(富山市M邸)

    Q 雨水枡の蓋が取れる(事前葉書)

    現状を確認。雨水枡の蓋が持ち上がるのは強風によって雨水枡内の気圧があがることによって蓋がポンと飛び上がるという起こり得る現象です。この雨水枡は外構工事等の理由でかさ上げされているので横風の影響を受けているのでしょうか・・。

    [建物前面/南側]

    03_KM01_雨水枡の蓋_01 03_KM01_雨水枡の蓋_02 03_KM01_雨水枡の蓋_03

     

    一方、北側にある雨水枡は蓋が飛ぶ現象はないようです。配管内に強い北風が入ってくることで雨水枡の気圧が大きくなって蓋が持ち上がるのは分かるのですが・・

    [建物後面/北側]

    03_KM01_雨水枡の蓋_04 03_KM01_雨水枡の蓋_05

     

    排水管や雨樋から雨水枡に風が逆流して風圧によって蓋が飛ぶ現象は他の点検現場での事例もあります。再発防止のためにボンド固定も考えられますが、雨樋とつながっている排水管に落葉等が詰まった場合は点検枡を開ける必要もあります。そこで、レンガやブロック等の重しを蓋の上に置いて頂くようお願いしました。

    03_KM01_雨水枡の蓋_06 03_KM01_雨水枡の蓋_07

  • 【クロスの隙間】2016年2月23日(火)お家の点検1年目(富山市M邸)

    Q クロスに隙間がある(事前葉書)

    現状を確認。天候等の湿度変化等による木部の伸縮(調湿機能)とともに下地ボード、クロスへと動きが伝わることで隙間等が発生する現象です。次回の2年目点検がクロスの保証期限となっており、今回の点検以降2年目までにクロスの動きも考えられるので、次回の点検まで様子を見ることになりました。

    [2階洋室/東側]

    04_KM01_クロスの隙間_01 04_KM01_クロスの隙間_02

  • 【点検枡】2015年5月30日(土)お家の点検10年目(富山市M邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の点検を実施。特に異常はありません。

    [建物右面/南側]

    02_KM10_点検枡_01 02_KM10_点検枡_02

     

    [汚水枡]

    汚水枡の点検を実施。白い油脂等が少し溜まっている状態でした。お客様にも現状を見て頂き、ホースの水流で洗浄できること、お手入れとして数年に1回の割合で実施して頂くようお願いしました。

    [建物右面/南側/浴室]

    02_KM10_点検枡_03 02_KM10_点検枡_04

     

    汚水枡内を洗浄しながら配管内を流れていく油脂等をお客様に見て頂き、日常の生活の中で歳月の経過とともに「油脂等が溜まる」という現象に気づいて頂きました。

    [洗浄中]          [洗浄後]

    02_KM10_点検枡_05 02_KM10_点検枡_06

  • 【屋根点検】2015年5月30日(土)お家の点検10年目(富山市M邸)

    屋根点検を実施。過去に補修履歴はありましたが、現在は特に異常ありません。

    長ハシゴの長さが屋根まで届かないかもしれないと思われたので、トラックの正面をお家の横に付けて荷台を足場にして長ハシゴを掛けています。通常はもうひとりがハシゴを下で支えないとイケナイのですが、この方法だとひとりで屋根にのぼることができるので、画期的な方法かもしれません。

    [建物左面/北側]

    03_KM10_屋根点検_01 03_KM10_屋根点検_02 03_KM10_屋根点検_03

  • 【目隠しルーバーの設置】2015年5月30日(土)お家の点検10年目(富山市M邸)

    Q 洗面脱衣室と浴室の窓に目隠しルーバーを取り付けたい。

    A 目隠しルーバーを取り付けると窓からの視界は悪くなりますが、通風や採光、プライバシーの保護などのメリットがあります。お客様は留守中にも換気をしたいとのこと。留守中にサッシが開いているのが外から丸見えになっていると防犯上良くないと思われます。後日、対処することになりました。

    [洗面脱衣室]        [浴室]

    04_KM10_目隠しルーバー_01 04_KM10_目隠しルーバー_02

  • 【カランから水が漏れる】2015年5月30日(土)お家の点検10年目(富山市M邸)

    Q 水を止めてもカランから水が少し漏れてくる。

    現状を確認。たまに水滴がポチョンと落ちる程度なので今すぐに取り替えるほどではない状態。部材の交換費用もかかりますので、水漏れがひどくなってきたら改めて連絡して頂くようお願いしました。カラン内部のゴムパッキンの劣化が原因と思われます。

    [浴室]

    07_KM10_カランから水漏れ_01 07_KM10_カランから水漏れ_02

     

    Q カランの向きをお湯にすると水滴が漏れてくる。

    現状を確認。これもカラン内部のゴムパッキンの劣化と思われます。今以上にひどくなってきたら連絡して頂くようお願いしました。

    [洗面脱衣室]

    07_KM10_カランから水漏れ_03 07_KM10_カランから水漏れ_04

     

    カランからの水漏れ以上に費用がかかるのは水量調整バルブ等がある給水管周囲からの水漏れです。洗面化粧台の場合は下の扉の中、キッチンの場合はシンクの引き出しの奥となります。配管内のパッキン材の消耗等が原因で隙間から水が漏れることがあり、そのまま放置しておくと床に浸透してしまう事例もあります。

    [洗面脱衣室]       [キッチン]

    07_KM10_カランから水漏れ_05 07_KM10_カランから水漏れ_06

     

    予防は難しいので、「起こり得る現象を知っている」という早期発見が大切となります。

  • 【浴室掃除で水アカを落とす驚くべき洗浄力】2015年5月30日(土)お家の点検10年目(富山市M邸)

    Q カビハイターで床を掃除しているが、なかなか黒っぽい汚れ(水アカ?)が取れない。

    [浴室]

    09_KM10_浴室掃除_01 09_KM10_浴室掃除_02

     

    現状を確認。お客様は「普段歩かない白い部分」と「よく歩く黒く汚れている部分」を比較しておられるご様子。前根が洗剤を付けて根気よく擦り続けることで汚れが取れてはきたのですが・・。

    09_KM10_浴室掃除_03 09_KM10_浴室掃除_04

     

    ネット(http://blog.livedoor.jp/mk184/archives/8107102.html)で調べると、簡単に汚れが落とせるアイテムを発見しました。でも、ニオイが強いようなので換気しながら掃除する必要があるそうです。

    [使用手順]

    1 換気を良くする

    2 いっぺんにしない

    3 スプレー後はその場から離れる

    4 約15分後、クリームクレンザーとブラシで洗い、お湯で流す。

    私はこの記事を読んで早速3Mクリーナー30を購入しました。主成分は天然の柑橘油(リモネン)で石油系溶剤は含んでおらず、浸透力で多種類の汚れを溶解する洗浄力の高いクリーナーのようです。早く訪問検査の現場で実際に効果を確かめて、お客様の驚きと喜びの姿を見たみたいですね。

    09_KM10_浴室掃除_05 09_KM10_浴室掃除_06