Q 冬の間はガラスの表面が結露していた。
A 現状を確認。暖房機器は屋外燃焼型のガスファンヒーターを使用されていたそうで、室内には燃焼による水蒸気が発生しない仕様です。
まず、複層ガラスは「結露しない」のではなく、「結露しにくい」ということ。そして、生活スタイル(水蒸気の発生)によって状況は様々。室内の水蒸気を増加させる要因は「調理器具のガス(燃焼)、衣類の室内干し(乾く)」等々があります。室内の水蒸気量が変わらなければ、暖房を消した後の気温の低下とともにカーテンで遮られたサッシの面が露点になって結露が発生するものと思われます。
点検ブログ
-
-
【勝手口の開閉の引っ掛かり】2011年7月16日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)
-
【小屋裏点検】2011年7月16日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)
-
【ショールーム】2011年7月16日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)
-
【壁掛けテレビ】2011年7月16日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)
-
【今後のメンテナンスについて/屋根】2011年7月16日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)
-
【今後のメンテナンスについて/外壁・コーキング】2011年7月16日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)
-
【K邸の紹介】2011年6月22日(水)お家の点検5年目(富山市K邸)
-
【点検枡】2011年6月22日(水)お家の点検5年目(富山市K邸)
[雨水枡]
点検を実施。枡底には泥等の溜まりは少ないようでした。周辺環境(お家の立地条件)を見ると、田畑や大木からの泥や枯葉等が風に乗って飛んでこない環境であると思われます。[汚水枡]
キッチンからの排水が通る箇所では白いラード状の油脂等が少し溜まっていました。そこで、お客様にも見て頂き、ホース(先端をつまんで水圧を上げる)の水流で洗い流して頂くようお願いしました。油脂等が管内に溜まる原因とは?
キッチンでの洗い物の際に、洗剤に含まれる界面活性剤が皿等に付いた油分を分解しますが・・・。
(一般的な台所洗剤は油の固まりが大きいまま分散し、界面活性剤が油汚れを包み込んで落とす)でも、排水して配管を通る際には分解した油分(洗剤に含まれる脂肪酸に包まれた油)が電子化作用で分離(油の保護皮膜が裂ける)することで、管内にくっ付いて溜まっていく現象になるようです。
(参考/2011年5月23日、定期点検5年目富山市K邸、汚水枡)
(参考/http://douryokusha.jp/html/by_sub/shousai.pdfより引用) -
【防犯設備】2011年6月22日(水)お家の点検5年目(富山市K邸)