屋根材は瓦なので、経年変化等による定期的な「屋根基材の防水塗装の塗り替え」が発生しませんが、瓦が割れたり、ずれた時に補修には費用がかかることになります。まだ2年目点検ですが、今後の起こり得る事例についてお話しました。
お客様へデジカメで撮った画像を確認して頂いています。
最近のデジカメって、再生する時はボタン操作ではなく、タッチパネル仕様(指先で画像をめくる感じ)なんですね☆
[雨水枡]
点検を実施。枡底には泥等の溜まりは少ないようでした。周辺環境(お家の立地条件)を見ると、田畑や大木からの泥や枯葉等が風に乗って飛んでこない環境であると思われます。
[汚水枡]
キッチンからの排水が通る箇所では白いラード状の油脂等が少し溜まっていました。そこで、お客様にも見て頂き、ホース(先端をつまんで水圧を上げる)の水流で洗い流して頂くようお願いしました。
油脂等が管内に溜まる原因とは?
キッチンでの洗い物の際に、洗剤に含まれる界面活性剤が皿等に付いた油分を分解しますが・・・。
(一般的な台所洗剤は油の固まりが大きいまま分散し、界面活性剤が油汚れを包み込んで落とす)
でも、排水して配管を通る際には分解した油分(洗剤に含まれる脂肪酸に包まれた油)が電子化作用で分離(油の保護皮膜が裂ける)することで、管内にくっ付いて溜まっていく現象になるようです。
(参考/2011年5月23日、定期点検5年目富山市K邸、汚水枡)
(参考/http://douryokusha.jp/html/by_sub/shousai.pdfより引用)