点検ブログ

  • 【クロスの変化】2011年6月21日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町K邸)

    クロスのねじれや隙間、浮き等がありました。
    [ねじれ]
    11_YK5_クロスの変化_01.jpg11_YK5_クロスの変化_02.jpg

    [隙間]
    11_YK5_クロスの変化_03.jpg11_YK5_クロスの変化_04.jpg

    そこで、持参しているコークボンドで目立たないように補修することになりました。
    [隙間のある状態]     [コークボンドを隙間に充填]
    11_YK5_クロスの変化_05.jpg11_YK5_クロスの変化_06.jpg

    [濡れたタオルで押し当て] [ローラーで平らにする]
    11_YK5_クロスの変化_07.jpg11_YK5_クロスの変化_08.jpg

    目立たなくなりました。補修完了です☆

    [膨らみのある天井クロス]
    11_YK5_クロスの変化_09.jpg11_YK5_クロスの変化_10.jpg

    [カッターで切れ目を入れる][指で隙間を開く]
    11_YK5_クロスの変化_11.jpg11_YK5_クロスの変化_12.jpg

    [コークボンドを充填]   [濡れタオルで強く押し込む]
    11_YK5_クロスの変化_13.jpg11_YK5_クロスの変化_14.jpg

    [ローラーで平らに]
    11_YK5_クロスの変化_15.jpg11_YK5_クロスの変化_16.jpg

    こちらもある程度目立たなくなりました☆

  • 【結露】2011年6月21日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町K邸)

    Q 1階の蓄暖があるリビングでも結露が発生している。
    A お客様宅での暖房器具をお聞きすると、石油ファンヒーターは使っておられず、蓄暖とエアコンだけのようです。
    蓄暖は水蒸気を発生させない暖房器具ですが、過乾燥になる傾向があり、お客様の生活スタイル(室内干しや加湿器、呼吸等による水蒸気の発生)によって状況は様々です。
    13_YK5_結露_01.jpg13_YK5_結露_02.jpg

  • 5月23日(月) 定期点検5年目(富山市T邸)

    5月23日(月) 定期点検5年目(富山市T邸)
    所要時間 13:03~15:06 曇り
    スタッフ 砂田、舘、松平、渡辺

    【T邸の紹介】
    お庭にはプランター植えの朝顔やイチゴがありました☆
    お客様のお話によると、周囲の土の中には「根切り虫(ネキリムシ)※1」がいるとのことで、直接土に植えられない環境のようですが、見事なイチゴにびっくりです☆株分けをすると、もっともっと大きく立派に成長すると思います♪
    ※1 ネットで調べてみると、イモムシみたいな害虫。ダイアジノンという農薬が効くようですね。
    01_YT5_紹介_01.jpg01_YT5_紹介_02.jpg

    リビングにはテレビを囲んだ手作りの棚がありました。お客様がDIY(※1)で製作期間が数ヶ月の作品。
    家具屋さんの店頭に並んでいる商品の趣き☆点検スタッフ一同、称賛の声が湧き立ちました☆☆
    01_YT5_紹介_03.jpg01_YT5_紹介_04.jpg01_YT5_紹介_05.jpg

    5年経過しても艶のあるフローリング。ウレタン塗装が施されています。
    01_YT5_紹介_06.jpg

    ※1 Do It Yourselfの意味です。専門業者に任せるよりも、日用大工(自分自身)で対応すれば、費用は材料費(技術料は自分の腕)だけで安く済みます。出来映えの品質については経験によって個人差がありますが・・・(汗)

  • 【汚水枡】5月23日(月) 定期点検5年目(富山市T邸)

    点検を実施。キッチンからの排水が通る箇所です。白くラード状に固まった油脂が配管の底に溜まっていました。
    02_YT5_汚水枡_01.jpg02_YT5_汚水枡_02.jpg

    そこで、お客様にも現状を見て頂き、ホースの水流で早めに取り除いて(洗浄して)頂くようお願いしました。
    02_YT5_汚水枡_03.jpg

    ネットで詳しい原理を少し調べてみました。
    一般的な台所用洗剤は「洗剤分子が油の固まりが大きい(高分子)状態のまま除去(界面活性剤が油を包み込む)する」ようです。これらが排水されると電子化作用が起こり、洗剤の脂肪酸に包まれた油(洗い物で分解された油)の保護皮膜が裂けて、少しずつ管内にくっついていくそうですね。
    参考/BY・FAR Z(バイファーゼット)/http://www.osumi.or.jp/filton/by.farz/by.farz1.htm

    そう言えば、中華料理屋さんにアルバイトしていた友人から聞いた話を思い出しました。油汚れが多いお皿を毎日洗っていたそうで、食器類は洗剤でピカピカになるのですが・・・。その洗った後の水(汚水)は排水口を通って大きな枡に一時的に溜まります。蓋を開けると、その枡の中には白いラード状の大きな油の固まりが異臭をともなって浮いている状態。その中を月に一回程度、素手ですくって掃除するのが何ともキツ~イお仕事だったようですね(大汗)

  • 【玄関ドアの開閉】5月23日(月) 定期点検5年目(富山市T邸)

    Q ドアを閉める時は足で踏み込んでロックを掛けている。
    04_YT5_玄関ドア開閉_01.jpg04_YT5_玄関ドア開閉_02.jpg

    現状を確認。ラッチとラッチ受けのかみ合わせが少しずれている状態でした。そこで、ラッチ受け金具のビスを微調整して現状を改善。
    04_YT5_玄関ドア開閉_03.jpg04_YT5_玄関ドア開閉_04.jpg

    また、ドアの閉まる速さが「第2軌道(ゆっくりと閉まる)」がなく、一定速度で閉まる状態でした。
    そこで、ドアクローザーの調整ツマミを調整することになりました。
    04_YT5_玄関ドア開閉_05.jpg04_YT5_玄関ドア開閉_06.jpg

    閉まり具合を確認しながら、何回も調整し直して現状を改善しました。

    ドアが閉まる時に異音が発生したり、鍵穴が通りにくくなった場合は、潤滑油(CRC)ではなく、パウダー状の潤滑剤を丁番やラッチ、鍵穴に吹き付けて、摩擦を軽減するようお願いしました。
    04_YT5_玄関ドア開閉_07.jpg

  • 【小屋裏点検】5月23日(月) 定期点検5年目(富山市T邸)

    点検を実施。お客様も興味津々で小屋裏を見ておられました。
    05_YT5_小屋裏点検_01.jpg05_YT5_小屋裏点検_02.jpg

    特に異常はありませんでした。
    05_YT5_小屋裏点検_03.jpg05_YT5_小屋裏点検_04.jpg

    今回の脚立はお客様からお借りしました。ありがとうございます。
    脚立の脚先にはお客様から新聞紙をお借りして、フロアが傷つかないようにする砂田の心配りが見受けられました。
    05_YT5_小屋裏点検_05.jpg05_YT5_小屋裏点検_06.jpg

  • 【床下点検】5月23日(月) 定期点検5年目(富山市T邸)

    床下点検を実施。お客様は興味津々で覗き込んでおられました。お客様は過去に一度だけ床下に入ったことがあるそうです。その時の移動は「ほふく前進」だったようで、砂田が車輪付きボードを使って上手に移動している姿を見て、頷きながら感心されているご様子。
    06_YT5_床下点検_01.jpg06_YT5_床下点検_02.jpg

    以前、リビングで床鳴りがあったそうで、今回は床鳴りがあったと思われる床下の鋼製束やその周辺の鋼製束も増し締め調整して、今後の床鳴りに備えました。
    06_YT5_床下点検_03.jpg06_YT5_床下点検_04.jpg

  • 【シロアリ保証】5月23日(月) 定期点検5年目(富山市T邸)

    5年目でシロアリ保証が切れることをご報告。今回の床下点検の際には「蟻道(ぎどう)」という土の通路が見受けられませんでしたが、「安心を買う」という意味で考えることとなります。
    07_YT5_シロアリ保証_01.jpg07_YT5_シロアリ保証_02.jpg

    お客様曰く「2軒隣りでシロアリが発生し、リフォーム工事をしていた」とのお話があり、DIYで薬剤をまくのは出来ないので、見積りして欲しいとのことでした。