点検ブログ

  • 【火災報知器】11月17日(水) 定期点検5年目(富山市婦中町K邸)

    火災報知器が取り付けてあるのを発見。「1個あったから取り付けてみた(笑)」と、お客様。階段口に取り付ける場所は、出火時の避難経路の状態確認として、階段口の天井付近になっています。
    また、1個だけではなく、寝室となる箇所にも取り付け義務があります。
    10_TK_火災報知器_01.jpg10_TK_火災報知器_02.jpg

    そこで、具体的に取り付ける位置をお知らせし、後日見積書を提示する事をお約束。お客様は警報信号を無線で飛ばせるものがあれば良いとのご希望でした。
    10_TK_火災報知器_03.jpg

    無線式の場合は、各寝室に取り付ける「火災センサー」が感知すると、異常を無線で集中警報盤に送信され、大音量の警報音が鳴る仕組みです。また、携帯電話への通知も可能なようですね。

  • 【ドアストッパー】11月13日(土) 定期点検2年目(富山市K邸)

    リビングドアのマグネットタイプのドアストッパーです。通常なら「カチッ」と扉を固定するのですが、シッカリとキャッチしてくれない状態。
    05_HK_ドアストッパー_01.jpg05_HK_ドアストッパー_02.jpg

    そこで、マグネットを取り外して、点検スタッフが直してみることになりました。
    05_HK_ドアストッパー_03.jpg05_HK_ドアストッパー_04.jpg

    何回か試してみたのですが、改善されませんでした。後日、長澤がドアストッパーを違う方法で考え、砂田が取り付ける事をお約束。
    05_HK_ドアストッパー_05.jpg05_HK_ドアストッパー_06.jpg

    設計士の長澤と工事監督の砂田のアフターフォローでの見事なコラボレーション☆

  • 【クロス】11月13日(土) 定期点検2年目(富山市K邸)

    クロス(壁紙)の剥がれが数箇所ありました。
    砂田がコークボンドや道具を使って目立たないように補修している様子です。
    [隙間をめくって、コークボンドを注入]
    07_HK_クロス_01.jpg07_HK_クロス_02.jpg

    [はみ出たコークボンドをタオルで拭き取り、ローラーで押さえ]
    07_HK_クロス_03.jpg07_HK_クロス_04.jpg07_HK_クロス_05.jpg

    ビフォー・アフターを比べてみても、どこが剥がれていたのか分からない状態ですね☆

  • 【床鳴り/キッチン】11月13日(土) 定期点検2年目(富山市K邸)

    Q 床鳴りがする。
    A 現状を確認。お客様宅は床暖房仕様となっています。床暖房仕様のフロア材を採用していますが、フロア材を支える木部の収縮(床暖房の熱による乾燥)で隙間ができるようですね。そこに歩く時の荷重がかかることで音が鳴る仕組みとなります。
    床鳴り現象は床暖房を使う時期(冬)に多いそうです。他の季節になると床鳴りはしないとのこと。
    08_HK_床鳴り_01.jpg08_HK_床鳴り_02.jpg08_HK_床鳴り_03.jpg

  • 11月11日(木) 定期点検2年目(富山市婦中町M邸)

    11月11日(木) 定期点検2年目(富山市婦中町M邸)
    所要時間 10:00~11:00 曇り
    スタッフ 岡野、川上

    【M邸の紹介】
    お客様の個性が光る、外壁の色使いがステキ☆
    01_AM_紹介_01.jpg01_AM_紹介_02.jpg

    シールを貼るのが大好きなお子様たち。どの点検現場でも小さなお子様がいらっしゃるご家庭では窓ガラスや冷蔵庫、そして除湿機等々にペタペタ♪微笑ましい光景です☆
    01_AM_紹介_03.jpg01_AM_紹介_04.jpg

    昔はお菓子のオマケにあったシール。コインで擦り、タンスや柱にペタペタ貼って、しまいには取れなくなってしまい母親にこっぴどく叱られた私・・・(汗)