点検ブログ

  • 【外壁のコーキング】10月19日(火) 定期点検5年目(砺波市K邸)

    外壁材同士の間に施工されているコーキングについて。太陽の紫外線の影響でコーキングが次第に劣化(弾性が弱くなり硬化)していくことを説明しました。
    14_HK_外壁コーキング_01.jpg14_HK_外壁コーキング_02.jpg

    指で押し当てて状態を検査。まだ弾力性が残っており、現時点では特に心配する事も無いと思われます。
    14_HK_外壁コーキング_03.jpg

    ラフな絵で外壁材との間に施してあるコーキングを図解しています。また、再度コーキングを打ち直しになる場合は、元のコーキングを取り外す作業が必要です。DIYで上塗りしても効果を得られない事を注意して頂きました。
    14_HK_外壁コーキング_04.jpg14_HK_外壁コーキング_05.jpg

  • 10月18日(月) 定期点検5年目(富山市S邸)

    10月18日(月) 定期点検5年目(富山市S邸)
    所要時間 10:08~13:07 晴れ
    スタッフ 宮本、渡辺

    【S邸の紹介】
    瓦チップとお家の雰囲気がバッチリとコーディネート☆☆☆
    01_TS_紹介_001.jpg01_TS_紹介_002.jpg

    外壁のレンガの色が茶色で、落ち着いた雰囲気が漂っています。

    室内にはお子様のイタズラ?とっても可愛らしくって、逆に好感が持てますよね♪
    01_TS_紹介_003.jpg01_TS_紹介_004.jpg

    室内では生活されていての「空気の流れ」に考慮して、お客様独自の様々な工夫が施されていました。

  • 【換気システムの機械から水漏れ】10月18日(月) 定期点検5年目(富山市S邸)

    Q 1階の換気システムの機械から雨水?が漏れる事がある。
    A 現状を確認。これまでの水が漏れてくる現象では、冬場に換気システムを止めている事が原因で、ダクト内に結露が発生して室内に垂れてくるという事例はありましたが・・・
    05_TS_換気システム_01.jpg05_TS_換気システム_02.jpg

    換気システムは常時運転されており、結露水が流れてくる事は考えにくいと判断。周辺環境の風向きによって強風時に雨水が入り込む可能性があると思われます。
    [給気口]         [排気口]表面にゴミが付着しています。
    05_TS_換気システム_03.jpg05_TS_換気システム_04.jpg

    通常の設計・施工からではお家の間を通る風向きの変化までは読めないのですが、お引渡し当初からの現象であると思われますので、ベンドキャップの形状を現在の標準仕様に取り替えることをお約束。
    05_TS_換気システム_05.jpg05_TS_換気システム_06.jpg

  • 【玄関ドアの開閉】10月18日(月) 定期点検5年目(富山市S邸)

    開閉テストを実施。第2軌道の閉まるスピードが速く、バタンと閉まる状態でした。お客様はこの状態が普通であると思われていました。
    07_TS_玄関ドア_01.jpg07_TS_玄関ドア_02.jpg

    そこで、第2軌道である「パッタン」と閉まるように、ドライバーでクローザーのつまみを調整。
    このパッタンという軌道があると、指を挟む等のケガをしないようにする防止策になります。今後のお客様によるDIYを考えて、調整方法も合わせて説明しました。
    07_TS_玄関ドア_03.jpg07_TS_玄関ドア_04.jpg

    また、開閉時に異音が発生していたので、丁番等にCRC(潤滑油)を吹き付けして改善しました。
    07_TS_玄関ドア_05.jpg07_TS_玄関ドア_06.jpg

  • 【開き戸/リビング】10月18日(月) 定期点検5年目(富山市S邸)

    リビングドア(開き戸)を開く際に引っ掛かりを発見。扉の下部には密閉させるアイテムが取り付けてありました。「換気扇をつけた時、玄関口からドアの下部を通って風が入ってくる」のを防ぐ為であるそうです。
    08_TS_開き戸_01.jpg08_TS_開き戸_02.jpg

    ここで、空気の流れについて。お家の換気システムは室内の全ての空気が循環できるような仕組みで計画されており、意図的に密閉すると空気の流れが止まってしまいますが・・・。
    でも、生活していて冬場の冷気が入ってくるのって、やっぱりイヤですよね・・・(汗)
    08_TS_開き戸_03.jpg08_TS_開き戸_04.jpg

  • 【扉の付け替え】10月18日(月) 定期点検5年目(富山市S邸)

    Q 現在の内開き扉を外開き(廊下側に開く)にしたい。来年は子供が小学校に入学するので、子供の勉強部屋にして室内空間を有効に使いたい。でも、予算を抑えたい・・・(笑)
    09_TS_扉の付け替え_01.jpg09_TS_扉の付け替え_02.jpg

    現状を確認。扉の開く向きを変えるには予算もかかります。上下に取り付けてある丁番を替えて、ラッチ受けも移動させる必要があると思われます。
    09_TS_扉の付け替え_03.jpg09_TS_扉の付け替え_04.jpg

    スケールで開閉時の寸法を測り、実際に取り付けが可能であるかを検証した結果、可能であると判断。
    また、丁番等の取り外した跡は予算を抑える為に隠さなくても良いとのことでした。
    09_TS_扉の付け替え_05.jpg09_TS_扉の付け替え_06.jpg

    社内で検討した結果、ドア枠を外して180度回転させれば「低予算&施工跡が目立たない」の施工が可能と判明。でも、開き具合が今までと逆にはなるのですが、お客様からのご希望が叶うと思います。