【クロス/2階サンルーム】10月18日(月) 定期点検5年目(富山市S邸) 2010.10.18 コーナー部分にクロスのよじれを発見。 下地材の動き(季節や季候の変化による湿度の増減)が垂直の2面で異なっているので、ビニール製のクロスがよじれを起こしている状態です。このままでも良いのですが、さらに湿度により下地材が動くと元に戻らなくなる可能性もあります。 今後はお客様ご自身でDIYにより行なう事になるのですが、方法としてはコーナー部分にカッターで切れ目(既存のコーキングを取る)を入れて、コークボンドをクロスの裏側に注入、そしてローラーで水平にさせ、最後は切れ目にコークボンドを充填します。
【サッシや網戸の開閉】10月18日(月) 定期点検5年目(富山市S邸) 2010.10.18 [リビング]開閉の際に滑りが悪い箇所にはドライバーで調整をしたり、CRC(潤滑油)を吹き付けして、開閉を数回繰り返して浸透させ、滑り具合(摩擦)を改善しました。 [階段口]CRCを吹き付けして開閉の状態をスムーズに。今後は日用大工の一環で、ご主人にもお願いして頂くようオススメしました☆
【コンセント口の増設】10月18日(月) 定期点検5年目(富山市S邸) 2010.10.18 Q 2階の子供部屋にコンセント口を増設して欲しい。A 住まわれてからの外壁側の工事は難しいのですが、今回のご依頼は内壁(階段)側であり、天井から配線を下げる施工方法になると思われます。後日、見積書を提示する事をお約束。
【畳コーナーの使い勝手】10月18日(月) 定期点検5年目(富山市S邸) 2010.10.18 畳コーナーの下には収納引き出しがあります。LDKをスッキリと見せられるので、とても満足されているご様子でした。
【フロアの凹み補修】10月18日(月) 定期点検5年目(富山市S邸) 2010.10.18 Q 床についた凹み(玩具を落とした)の補修方法は?A ホームセンターでは様々な補修材が販売されていますが、キズの場合はクレヨンが良いと思われます。凹みの場合は樹脂で埋める方法が一般的で、プロである補修屋さんがよく使っているそうです。 補修屋さんが補修すると、特殊な筆で木目まで描いてくれます。その代わり工賃が時間単価で計算するので、とても割高になってしまいます。
【屋根点検】10月14日(木) 定期点検2年目(富山市S邸) 2010.10.14 屋根点検を実施。特に異常はなく、雨樋の中もとてもキレイな状態。お客様にデジカメ画像を確認して頂きました。立地が街中であり、近くに田畑や大きな木が無いことによるものと思われます。
【エアコンのダクトカバーの下がり】10月14日(木) 定期点検2年目(富山市S邸) 2010.10.14 ダクトカバーが下がっていたので、手で上にあげて(簡単にできます)内部配管の露出を隠しました。気温の変化によりカバーが膨張して下がるものと思われます。このカバーは太陽の紫外線による劣化等を防ぐ役割があります。
【雨水枡】10月14日(木) 定期点検2年目(富山市S邸) 2010.10.14 点検を実施。少し泥が溜まっている状態でした。お客様にも中の様子を見て頂き、今後のメンテナンスの一環として、定期的(1年に1回程度)に蓋を開けて確認して頂くようお願いしました。 お客様は「自分でするの?」と思われたようですが、これまでの弊社の事例では枡内が土や枯葉で入口・出口が詰まって雨樋が途中から逆流してきたこともあります。万に一つの確率かもしれませんが、あらかじめ知って頂くことも予防のひとつだと思われます。
【玄関ドアの開閉】10月14日(木) 定期点検2年目(富山市S邸) 2010.10.14 定期点検の返信葉書に「玄関ドアの開閉」というコメントがありました。そこで、開閉テストを実施。「パッタン」とゆっくり閉まらない(第2軌道が無い)状態でした。そこで、お客様も状態を一緒に見ておられたので、「どの箇所を調整するのか?」を指差し確認しながら、ドライバーでドアクローザーのツマミを数ミリ調整しました。 調整のあと、第2軌道がある閉まり方になって状態が改善されました。ドアの閉まり方で第2軌道があるのは「ドアの閉まる勢いで指を挟めないように」する役割があります。