点検ブログ

  • 【換気扇のお掃除】10月13日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    Q 換気扇の掃除はどのようにすれば良いのか?
    A 現状を確認。遠目から見ると、キレイな状態でした。話を伺うと、表面の拭き掃除だけされているご様子。表面のカバーは簡単に取り外せるので、外したその上から拭くことをお勧め。
    05_IT_換気扇_01.jpg05_IT_換気扇_02.jpg

    また、日頃のお掃除を少しでも楽にする方法として、ホコリ取りシートを貼ることも良い案ですね。

  • 【便器の可動部分】10月13日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    Q 便器の座る部分等を動かして掃除したいのだが、どうすれば良いのか?
    A 現状を確認。
    06_IT_便器_01.jpg06_IT_便器_02.jpg

    便器の奥のほうにあって分かりにくい(手探りになる)のですが、調整ネジを回すことで動かすことが可能です。
    06_IT_便器_03.jpg06_IT_便器_04.jpg

    お客様の質問に対して反射的に答えが出てきた石丸。後でこっそり理由を聞いてみると、以前にも同じ質問があったそうです。(その時はメーカーの方に聞いていました)

  • 【床下点検】10月13日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    点検を実施。お客様も興味深く床下の様子を覗いておられました。
    07_IT_床下点検_01.jpg07_IT_床下点検_02.jpg

    お客様宅の床下点検口は和室の畳の下にあります。点検口のカバーは木目で揃えているのですが、閉めようとすると必ず迷ってしまいます(4分の1の確率ですが・・・)。そこで、次の点検のために赤で目印を書きました。
    07_IT_床下点検_03.jpg07_IT_床下点検_04.jpg

    この目印で、次回の点検は大丈夫ですね♪
    07_IT_床下点検_05.jpg

  • 【床の変色】10月13日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    Q 床の変色を防ぐ方法はあるのか?
    A 現状を確認。サッシ側から数センチの部分が太陽の紫外線の影響で、色合いが薄くなっていました。
    対策としては、紫外線カットのカーテンに変えたり、ガラスにフィルムを貼ったり等々、様々な方法があるそうですね。
    08_IT_床の変色_01.jpg08_IT_床の変色_02.jpg

    カーテンの繊維素材によっても紫外線による影響は色々あるようです。
    綿やウール、レーヨン、ナイロン、ポリエステル、アクリル(糸)、ポリプロピレン等があり、生地がボロボロになる脆化(ぜいか)、変色、色あせがあるそうですね。ふと、自分の家のカーテンと現象を重ねてみたりもしました(汗)
    (カーテンの寿命/http://info.toli.co.jp/faq/curtain/select/000047.html/東リ)

  • 9月17日(金) 定期点検5年目(富山市婦中町K邸)

    9月17日(金) 定期点検5年目(富山市婦中町K邸)
    所要時間 15:54~17:00 雨
    スタッフ 中田、渡辺

    【K邸の紹介】
    弊社のカスタムハウス、お客様のお好みで自由にカスタムメイド(オーダーメイド?特注?あつらえ?)できる輸入住宅のお家。
    01_SK_紹介_01.jpg01_SK_紹介_02.jpg

    「ワンコが点検の妨げになるかも・・・」と気配りをされて、いったんワンちゃんを脱衣室に隔離しておられました。ちゃんと静かにしない時は「ペチッ」とワンちゃんを叱るお客様。
    01_SK_紹介_03.jpg01_SK_紹介_04.jpg

    ワンちゃんの行儀の良さって、私たち人間と同じで、このような普段からの躾(しつけ)が必要になるんですね(汗)

  • 【汚水枡】9月17日(金) 定期点検5年目(富山市婦中町K邸)

    点検を実施。特に異常はありませんでした。円形の蓋の端にはマイナスドライバーがちょうど入る隙間が開いています。この中にドライバーの先端を入れて「グイッ」と持ち上げる感じで開けます。蓋を閉める時は手で「パンパン」と叩いても閉まらない場合は足で「ギュッ」と踏み込みます。
    03_SK_汚水枡_01.jpg03_SK_汚水枡_02.jpg

  • 【外壁の藻】9月17日(金) 定期点検5年目(富山市婦中町K邸)

    北側玄関のポーチ柱に藻が発生していました。高圧洗浄機で洗い落とせますが、水圧が強すぎると塗膜が剥がれてしまうこともありますので、「塗面との距離」を確認(感覚的ですが)しながら、お掃除して頂くようお願いしました。
    04_SK_外壁の藻_01.jpg04_SK_外壁の藻_02.jpg

    塗面の防水塗膜が年月の経過(紫外線の影響等)とともに劣化(経年変化)して含水率が高くなり、藻が発生しやすい環境になっていること、また、周辺環境(立地条件)や外構が土の場合は地表からの水分の蒸発が遅いこと(北側で日当りが悪い等)も原因と思われます。

  • 【引き戸】9月17日(金) 定期点検5年目(富山市婦中町K邸)

    Q 以前の点検(2年目点検)では特に気にしていなかったが、掃除機をかける時に片方の引き戸が開けにくいと、やっぱり不都合がある。
    06_SK_引き戸_01.jpg06_SK_引き戸_02.jpg

    A 現状を確認。まず、引き戸の左右の側面(下部)にある傾き調整のネジをドライバーで回してみましたが、改善されませんでした。
    06_SK_引き戸_03.jpg06_SK_引き戸_04.jpg

    そこで、扉を取り外して底部の車輪の出具合を確認しながら、再度ネジの調整を実施。
    06_SK_引き戸_05.jpg06_SK_引き戸_06.jpg

    最後にお客様へ再確認。調整した結果、開閉の不具合は改善されましたが、室内照明の光で透かしてみると隙間が少し目立つ状態を報告。お客様はこの状態で良いとの返答でした。ありがとうございます。

    06_SK_引き戸_07.jpg06_SK_引き戸_08.jpg