点検ブログ

  • 【雨垂れ】4月14日(水) 定期点検5年目(富山市M邸)

    サッシ枠等からの雨垂れは少し目立っていましたが、下半分(1階部分)は外壁の柄と融合?同化?している感触です。
    [西側]               [南側]
    04_M_雨垂れ_0104_M_雨垂れ_02

    外装材の選択や屋根形状によって、汚れにくく、汚れたとしても目立たない色使いとも思われます。
    これも設計者としての「提案のひとつ」でしょうか・・・。

  • 【室内水蒸気の増加】4月14日(水) 定期点検5年目(富山市M邸)

    お部屋を暖める時に水蒸気が発生しない蓄熱式電気暖房機(蓄暖)。そして調理時にも燃焼(※1)という水分(水蒸気)が発生しない(電気を使う)IHクッキングヒーター。
    ※1 ガスが酸素と結びついて完全燃焼すると、二酸化炭素と水、熱量が発生します。
    06_M_室内水蒸気_0106_M_室内水蒸気_02

    でも、どうして結露が発生するの?という質問は多くの点検現場で聞かれます。
    結露が発生しやすい季節は冬が多いのですが、室内の場所(リビング、寝室、トイレ)によっては梅雨の時期にも発生します。今回はリビングダイニングでの事例です。

    蓄暖の温風には水蒸気が含まれていない為、室内気温が上がると同時に湿度が下がり、過乾燥の状態になりやすく、湿度が20%という例も珍しくはないようです。そこで、ご家族の健康を考えて加湿器を使ったり、冬場は洗濯物が乾きにくい季候なので、洗濯物を干したりします。
    06_M_室内水蒸気_03

    室内の気温と湿度(水蒸気量)との関係。
    お客様の感覚では、夜更けから朝方にかけて結露が発生している様子。
    気温は暖房を消す就寝時から下がり始め、朝方の寒い時間(暖房をつける頃)が一番低くなっています。
    また、石油ファンヒーター(1ℓの灯油の燃焼で約1ℓの水分が発生)も手軽さからつけたりしますので、換気や除湿をしない限り、室内の水蒸気は徐々に増加します。
    06_M_室内水蒸気_04

    室内が高温のままだと、水蒸気量が増えても(湿度が上がっても)結露はほとんどしませんが、気温が下がると露点(※2)に達して、気温が一番低くなっているサッシ枠等に結露が発生する仕組みです。
    ※2 露点とは水蒸気を含む空気を冷却した時に凝結(気体から液体へと変化)が始まる温度。

  • 【床下点検】4月14日(水) 定期点検5年目(富山市M邸)

    床下点検をする時は点検口を捜します(当たり前ですが・・・汗)
    最初の一箇所目の畳を外しましたが、見当たらず・・・
    08_M_床下点検_01

    次に二箇所目の畳・・・見当たらず・・・
    08_M_床下点検_02

    三度目の正直・・・発見しました☆
    08_M_床下点検_0308_M_床下点検_04

    点検の結果、特に問題はありませんでした。
    08_M_床下点検_0508_M_床下点検_06

    床下点検の検査項目のひとつとして、シロアリの蟻道の有無も目視でチェックしています。今回の点検では異常は見当たらなかったのですが、シロアリ保証の有効期限は5年(薬剤の種類にもよる?)で切れてしまいます。
    08_M_床下点検_0708_M_床下点検_08

    引き続き、保証を受けるかどうかはお客様の判断に委ねられています。お客様のご要望があり、後日、見積書を提示する事をお約束。
    また、お家の外構にはDIYによる枕木等が配置されており、防腐処理の有無もありますが、年月の経過とともに地面に接している部分の腐食は激しくなる事を助言。
    08_M_床下点検_0908_M_床下点検_10

    将来的なシロアリ保証と外構との関係。なかなか難しい判断になりそうですね。

  • 【外壁のコーキング】4月13日(火) 定期点検5年目(滑川市F邸)

    現状を確認。お家の向きや立地(太陽の紫外線の当り具合や周辺環境)等によって、窓枠や外壁材同士の間に施工されているゴム状のコーキングの経年変化(劣化→硬化)の度合いを検査しています。
    02_F_コーキング_0102_F_コーキング_02

    指で強く押さえて確認したところ、まだ弾力性が残っている状態。硬化が進んでいくとヒビ割れが発生して、下地に入っている防水シート等を痛める事もありますので、将来的には打ち直しという事も考えられます。

  • 【塗装】4月13日(火) 定期点検5年目(滑川市F邸)

    Q 塗装が剥がれている。
    A 現状を確認。塗装は対候仕様となっていますが、半永久的ではなく、近い将来には定期的な塗装が  必要となってきます。
    03_F_塗装_0103_F_塗装_02

    今回の事例では外壁の再塗装も同様で、外壁材は現場吹き付け仕様です。現在はまだ問題ないのですが、手で触って剥がれが確認された時は、再塗装を促す時期となってきます。
    03_F_塗装_0303_F_塗装_04

    今の塗装は新築当時(5年前)と比べて、塗料の進化もあり、既存の塗装の上に再塗装しますので、耐用年数が現在よりも延長できると思われます。