点検ブログ

  • 【小屋裏点検】4月13日(火) 定期点検5年目(滑川市F邸)

    点検を実施。特に異常はありませんでしたが、コウモリの乾いたフン(数年前?)が落ちていました。
    お客様へ確認したところ、近所でコウモリ被害があるとの事でした。
    08_F_小屋裏点検_0108_F_小屋裏点検_02

    話は変わりますが、脚立を使う時の脚底に敷くアイテムがコルク状の板に変わっていました。
    ここに現場監督の心配りを発見ですね。
    08_F_小屋裏点検_0308_F_小屋裏点検_04

  • 【床鳴り】4月13日(火) 定期点検5年目(滑川市F邸)

    Q 床鳴りがある。
    A 現状を確認。床鳴りの音を聞いてみると床下にある鋼製束の金属音のようでした。
    09_F_床鳴り_01

    そこで、床下点検も併せて実施。床下点検口は和室にあるので、畳をはぐっています。
    09_F_床鳴り_0209_F_床鳴り_03

    床鳴りのする箇所の鋼製束を増し締めしている様子です。該当する箇所だけを増し締めしても周囲とのバランスによって違う箇所の床鳴りにもつながるので、床上と床下との連携プレイとなります。
    09_F_床鳴り_0409_F_床鳴り_05

    Q 以前、ムカデが大量に床下から出てきたので、バルサンを使ってみた。
    A 現状を確認。基礎パッキン工法という床下通気なので、煙状の殺虫剤を使っても完全に密閉されていないので殺虫効果は低下しますが、虫の死骸が数多くありました。
    09_F_床鳴り_0609_F_床鳴り_07

    通気性は良いのですが、周辺環境(田んぼや畑、木々)による基礎パッキンからの小さな虫の侵入もあると考えられます。

  • 3月20日(土) 定期点検5年目(富山市M邸)

    3月20日(土) 定期点検5年目(富山市M邸)
    所要時間  14:30~17:00  晴れ
    スタッフ  宮本、小林、舘、厚村
    協力業者  同行なし

    【M邸の紹介】
    ご夫婦と娘さんの3人で立ち会っていただきました。点検中のご様子からも仲の良い雰囲気がよく伝わるご家族でした。
    01_AM_紹介_01.jpg

  • 【結露】3月20日(土) 定期点検5年目(富山市M邸)

    「結露はどうですか?」
    M様「サッシのところはカビが生えてきます。」
    「室内の水蒸気量が多いと結露はどうしても発生してしまいます。石油ファンヒーターからの水分(灯油の燃焼時に発生)も影響していると思います。室内の水蒸気が多くならないように、こまめに換気をしたり、結露が発生した都度、フキンで拭き取ったりする事をお勧めします。」
    06_AM_結露_01.jpg

  • 【ダイニングの照明の取り付け】3月20日(土) 定期点検5年目(富山市M邸)

    M様「ダイニングの照明を取り換えようとしたのですが、ワンタッチで取り換えられるタイプのものではなかったんです。取替えられますか?」
    「今度付けられる照明にもよりますが。」
    07_AMダイニング照明_01.jpg

    M様「次に付けようと思っている照明はソコにあるんです。」
    07_AMダイニング照明_02.jpg

    「このタイプの金具ならば、「ひっかけシーリング」というワンタッチ式の金具のアタッチメントを付けて取り付けられますよ。電気屋さんに頼んでおきますね。」