【沓摺り(くつずり)ゴムの剥がれ】2015年9月26日(土)お家の点検5年目(富山市I邸) 2016.02.20 Q ネコが外に出たがっていた時、知らず知らずのうちに敷居のゴムをツメで引っ掻いていた。隙間風や小さな虫が入ってくるかもしれないので取り替えて欲しい。 A 現状を確認。ドアを開けてみると引っ掛かれた跡がよく分かります。後日、メーカーに部材の有無を確認して取り替えることになりました。
【電球の交換】2015年9月26日(土)お家の点検5年目(富山市I邸) 2016.02.20 Q 電球が切れてしまったので、背丈の高い脚立を借りて電球2箇所を取り替えたい。 お客様はご自身で電球交換されるようでしたが、今回はお客様サービスの一環で点検スタッフが電球を取り替えることにしました。お客様は以前にも別の場所の電球が切れてしまい、恐る恐るカウンターの上に乗って交換していたそうです。 [2階LDK]
【クロスの引っ掻きキズ】2015年9月26日(土)お家の点検5年目(富山市I邸) 2016.02.20 Q ネコが引っ掻いたこのキズを隠すようにして上から枠材を取り付けても良いが、やっぱりキレイな状態にしておきたいので、クロスを貼り替えたい。 A 現状を確認。お客様宅は建築後5年が経過しているので新築当時のクロスが廃番になっている可能性もあります。取替え範囲は限定ではなく広範囲になっているので、後日、クロスのカタログから色・仕様を選んで頂くよう、後日、見積書を提示することをお約束。 [2階ホール]
【床下点検でネコが進入・・】2015年9月26日(土)お家の点検5年目(富山市I邸) 2016.02.20 床下点検を実施。特に異常はありませんでしたが・・・。 [1階床下収納] ネコが床下収納庫の周囲をウロウロ・・・と思った瞬間、とうとう床下に入ってしまいました。これによって床下では点検スタッフ、床上ではお客様が騒然。最終的にはお客様がエサを仕向けて無事に床下からすくい上げることができました。初めての出来事に戸惑うばかり・・(汗)
【点検枡】2015年9月5日(土)お家の点検5年目(高岡市M邸) 2016.02.19 [雨水枡] 雨水枡の点検を実施。特に異常はありません。 [建物左面/西側] [建物前面/南側] [汚水枡] 汚水枡の点検を実施。かなりの量の白い油脂等が溜まっているのを発見。 [建物後面/北側/洗面脱衣室] お客様に現状を見て頂き、ホースの水流で洗浄することになりました。 洗浄後の様子。
【屋根点検】2015年9月5日(土)お家の点検5年目(高岡市M邸) 2016.02.19 屋根点検を実施。地面から大屋根までの移動経路を考えると、長ハシゴのほかに脚立も必要でした。下屋の次は脚立を使って大屋根までのぼっています。屋根材はガルバリウム鋼鈑。特に異常はありませんでした。 [建物左面/西側]
【雨垂れ確認】2015年9月5日(土)お家の点検5年目(高岡市M邸) 2016.02.19 雨垂れは遠目からは特に目立っていなかったのですが、近くで見ると藻が2面(北面、東面)に発生しているのが分かりました。藻の胞子は空気中を漂っていますが、雨水が乾きにくい面で生育する傾向があります。 [建物後面/北側] お客様は以前に高圧洗浄で藻を落とそうと試されていたご様子。多少の成果はあったそうですが、洗浄機と外壁との距離が近すぎて外壁を少し削ってしまい後悔されていました。高圧洗浄は有効な方法ですが、窯業系サイディングの場合は防水塗膜等を削り過ぎないよう、高圧洗浄機から出る水圧と外壁に当たる衝撃を勘案して一定の距離感を持って頂くよう、改めてお願いしました。 [建物右面/東側]
【外壁のクモの巣】2015年9月5日(土)お家の点検5年目(高岡市M邸) 2016.02.19 南側の外壁には大量のクモの巣が付着していました。川沿いの家々も同じような現象となっています。バルーニング等(クモが風を使っての移動方法)によって飛んで・浮遊して外壁に張り付いたものと思われます。横には川が流れているせいか、クモのエサとなる虫が多いようです。 [建物前面/南側]
【雨水の吹き込み跡】2015年9月5日(土)お家の点検5年目(高岡市M邸) 2016.02.19 Q 東側の給気口から雨が吹き込んできて壁クロスが黒っぽく汚れた。 A 現状を確認。東側には風の障害物となる隣家がなく整地された駐車場になっているせいか、東からの強風雨が直接吹き付ける環境になっています。 [キッチン背面/東側] 吹き付けタイプのクロス用クリーナーで黒ずみを拭き取り。何回か試したところ、壁クロスに付着していた黒い汚れ成分が少し落ちて目立たなくなり、棚板の汚れもキレイに拭き取れました。