【藻の発生/西側】3月17日(水) 定期点検5年目(富山市T邸) 2010.03.17 お家の西側で藻が全体的に薄く発生していました。 外壁の仕様によってなのか、よく見ないと分からない状態でした。自然環境により塗膜が次第に劣化し、壁の含水率が高くなる事、外構が土である事による水分の蒸発の遅さ等も発生原因であると思われます。
【玄関ドア/南側】3月17日(水) 定期点検5年目(富山市T邸) 2010.03.17 Q 閉まり方が強くなっている。A 現状を確認。南からの風が強く吹き込むようで、開閉の都度、以前設定し直したクローザーの調整が少しずつ変化しているものと思われます。 脚立を足場にしてドライバーでクローザーを再調整。石丸並みの技術者(工事課長)になると2回の微調整で理想的な閉まり方(2段階目の軌道)になりますね。
【引き戸】3月17日(水) 定期点検5年目(富山市T邸) 2010.03.17 Q 引き戸の開閉が重く感じる。A 現状を確認。室内湿度による木部の伸縮や使用頻度等で開閉時の摩擦が大きくなったものと思われます。 そこで、調整ネジでドアの傾きや戸車の上下を調整し、現状を改善。 また、バタンと強く閉まらないようにブレーキ部分も調整。いったん部材の左右のビスを緩め、可動状態にして、再度目盛りを合わせて微調整をしました。
【床下点検】3月17日(水) 定期点検5年目(富山市T邸) 2010.03.17 床下点検を実施。点検口は階段下収納庫にあるのですが、この中には蛍光灯がありました。普段の生活の中で、間取りにもよるのですが、「開けて真っ暗」ではない感じが新鮮です。何かと便利ですね。 定期点検後のお客様との対話の中で、実際の使い勝手を考えて、階段下収納庫の中に照明の取り付けを依頼された事例では富山市Kさま邸、富山市婦中町Fさま邸がありました。 床下には調湿炭入りの袋が均等に配置してありました。湿気対策があり、特に梅雨時の木部へのカビ発生を防いでくれますね。
【屋根点検】3月16日(火) 定期点検5年目(富山市婦中町O邸) 2010.03.16 点検を実施。特に異常はありませんでした。記録としてケータイで撮影。 ただ、問題と言えば・・・、屋根点検なのにヘルメットをかぶっていない事だと思います(汗)
【階段窓】3月15日(月)定期点検2年目(富山市S邸) 2010.03.15 階段途中にある縦長の窓。室内から外が丸見えなので、外からも中が見えるのでは?と、ご心配され、フィルムを貼りたいとのご要望。早速、舘が寸法を測って後日見積書をお出しすることになりました。
【外壁のコーキング】2月20日(土) 定期点検5年目(富山市H邸) 2010.02.20 「コーキングにヒビ(経年変化等による)が入ってきていますが、防水シートが中にありますので、すぐにどうこうなるわけではありません。10年目には、外壁の何らかの補修(再塗装等)を考える必要が出てくるかもしれません。」 H 様「はい、分かりました。」
【犬走り】2月20日(土) 定期点検1年目(滑川市K邸) 2010.02.20 犬走りのコンクリートにヒビ割れが見られました。「コンクリート部分が広いので、どうしてもヒビ割れ(気温の変化等による)が入ってきてしまいます。後日、モルタル補修をします。」