Q 数日前から閉まりにくくなった。
A 現状を確認。水平に動かしてもスムーズに閉まらず、閉める時には少し持ち上げないとイケナイ状態。後日、メーカーを呼んで対処する事をお約束。

点検ブログ
-
-
【収納扉】5月20日(水) 定期点検5年目(富山市S邸)
-
【引き戸】5月20日(水) 定期点検5年目(富山市S邸)
リビング側の引き戸の開閉に支障がある状態。室内湿度の変化等による木部の伸縮が主な原因です。
そこで、柄の長い(使いやすいと思われます)ドライバーで調整しました。

調整方法の説明の際には、お客様自身も忘れないようにデジカメで撮影されていました。他の引き戸も同様で湿度による伸縮対応の仕様になっています。


右上の写真は対応できる仕組みです。上から2番目のビスを時計回りに調整すると高さが伸び、逆の場合は縮みます。また、一番下の小さなレバーを左右に動かすことで引き戸の傾きが調整できます。
(参考/2009年3月17日富山市婦中町Y邸2年目点検、建具の調整)
(参考/2009年2月14日富山市A邸2年目点検、引き戸) -
【浴室の折れ戸】5月20日(水) 定期点検5年目(富山市S邸)
-
【床鳴り】5月20日(水) 定期点検5年目(富山市S邸)
Q 以前、階段の上がり口と脱衣室の床にキシミがあったが、今は階段口のほうは鳴っていない。
A 現状を確認。床材は無垢(自然素材)仕様です。季節や天候の変化、室内外の湿度変化等の影響で床材の下地材や根太(※1)等が伸縮して、床鳴りがする時期があります。

※1 床材の下地には24mmの構造用合板が貼ってあり、その下には根太、そして根太を鋼製束が支えています。
根太が伸縮する事で起こり得る鋼製束との間や床材の伸縮による小さな隙間等にヒトの体重がかかることで擦れて音が出るようです。断熱材が邪魔してビス打ち(床鳴り対処)が困難でしたが、床鳴りする箇所へ数本のビスを打ち、現状を大幅に改善。少し音がしますが、床材同士の擦れ合う音。お客様へ説明し、納得して頂きました。


今回の床下点検での作業道具(左下)。ビスの箱、インパクト、モンキーレンチです。
また、宮本の道具箱(右下)は三段になって、色んな道具が満載。まるでドラえもんのポケットのよう(大げさかも・・・笑)とっても立体的!!

-
【トイレの床】5月20日(水) 定期点検5年目(富山市S邸)
お客様宅のトイレは木製フロアです。梅雨頃から夏場には便器に結露が発生しやすく、結露で発生した水滴が便器底部に溜まって、床と便器の間が黒ずむ事例があります。


一般的には防水性の優れたクッションフロアが約9割を占めていますが、こうして点検現場で拝見すると「やっぱり木の質感はいつまでも経っても良い」ですね。定期的に耐水性のワックスをかけて頂くようお願いしました。


奥様は「知人の家で黒ずむ様子を見た事がある」とおっしゃられ、対策方法を聞いて安心されたのか、ニッコリ微笑んでおられました。
(参考/2008年3月26日富山市婦中町Y邸2年目点検、メンテナンス)
(参考/2009年2月18日富山市K邸5年目点検、トイレの床材) -
【リビングの開き戸】5月20日(水) 定期点検5年目(富山市S邸)
-
【結露】5月20日(水) 定期点検5年目(富山市S邸)
-
【クロス】5月19日(火) 定期点検1年目(富山市H邸)
Q 何故、このような隙間が発生するのか?
A 現状を確認。室内外の湿度変化により下地の木部が伸縮し、クロスが変化する事で起こる現象です。
コーナー部分の施工は起こり得る現象に対処して、あらかじめカッターで切れ目を入れてあります。この仕組みを説明するとお客様はご理解されました。
[2階和室のコーナー]

(参考/2008年3月29日富山市K邸2年目点検、クロス)
(参考/2008年12月18日富山市T邸5年目点検、クロス)ホリタ内装の方にお願いして、コークボンドで目立たないように補修しました。


Q 天井クロスに隙間がある。
A 現状を確認。壁と天井の色が違うので、クロスに近い色(数種類あります)のコークボンドで隙間を目立たないようにしました。
(参考/2008年3月29日富山市K邸2年目点検、クロス)
-
【換気扇のお掃除方法】5月19日(火) 定期点検1年目(富山市H邸)
Q 換気扇の掃除方法は?
A 取り外し方を実演する事になりました。
[浴室]
廊下の天井に取り付けてある24時間換気の機械カバーを外す方法と似ています。

カバーと本体とを留めてあるバネ(簡単に外せます)に注意。お手入れ方法や仕組みを説明。


[脱衣室]
脱衣室の換気扇はトイレ用と同タイプです。併せて説明しました。

ここで、換気による空気の流れについて。
浴室や脱衣室での換気を考えた場合、換気扇(排気)を空気の「出口」とすると、小窓を少し開ける等の空気の「入口」を作って頂くよう、お願いしました。
入口が無い場合、排気口からの臭いが入ってくる事もあるので注意が必要です。
(2009年4月22日富山市H邸2年目点検、洗濯パン)















