【床下点検】2015年8月20日(木)お家の点検5年目(富山市N邸) 2016.02.19 床下点検を実施。特に異常はありませんでした。床下で撮った画像でクモの巣が写っていました。「床下の換気口となっている基礎パッキンの間から進入したもの」であり、周辺環境による(虫類が多い等)ところが大きいと思われます。
【浴室のカビ落としで良い方法は?】2015年8月20日(木)お家の点検5年目(富山市N邸) 2016.02.19 Q 浴室の端っこ(ゴムの部分)にカビが発生するのでカビキラーを使っているが、何か良いカビの落とし方はあるのか? A 古びた歯ブラシでカビの発生している部分を擦る方法もありますが、ティッシュに薬剤等を染み込ませてカビが発生している箇所に一定時間漬け置きすることで深部にまで浸透して薬剤の効果が上がると思われます。 [浴室]
【樹脂木の経年変化】2015年7月15日(水)お家の点検10年目(富山市T邸) 2016.02.19 デッキ材はメンテナンスフリーの樹脂木。経年劣化や立地等によって「反り」が少しありました。 [建物右面/東側] 元々ビスが打ってある部分が効かなくなり、弊社の5年目点検で別の場所に打った経緯があります。その後の経年変化に対してお客様DIYまではなかなか気持ちが行き届かないのかもしれません。
【屋根点検】2015年7月15日(水)お家の点検10年目(富山市T邸) 2016.02.19 屋根材はコロニアル仕様です。屋根雪落下等の影響からか少しのヒビ割れや欠け、塗膜の剥がれ等がありました。現段階では特に補修の必要性もなく、お客様との協議の結果、現状のままとなりました。 [建物右面/東側]
【クロスの経年変化等】2015年7月15日(水)お家の点検10年目(富山市T邸) 2016.02.19 壁や天井クロスの「浮き」が目立ってきていましたが、一般的に起こり得る現象となる理由をお話しすると理解されました。 [天井クロスの浮き/2階居室] [壁クロスの浮き/2階居室]
【ドア枠材が外れる】2015年7月15日(水)お家の点検10年目(富山市T邸) 2016.02.19 ドア枠がはずれた場合は今後も「叩いて」はめ込んで頂くようお願いしました。枠材の下にはドアを固定するビスが打ってあり、万が一の場合に枠材を取り払うこともあるので、ボンド固定はしない納め方になっています。 [2階居室]
【24時間換気システムの運用】2015年7月15日(水)お家の点検10年目(富山市T邸) 2016.02.19 お客様宅の換気システムは天井取り付け型の機械となっています。常時運転され、フィルターの掃除は年に2回忘れずに実施されているご様子。 [1階/ホール] [2階/ホール]