点検ブログ

  • 【外壁のヒビ割れ】3月17日(火) 定期点検2年目(富山市婦中町Y邸)

    お家の外壁はグラナダ塗装で、手作り感(風合い)を醸し出しています。ただ、季節の湿度変化等によっては、外壁材の下地材が伸縮することで塗装部分にヒビ割れが発生することもありますが、構造上は全く問題はありません。
    外壁材の上に塗装を施しているので、直接的な雨漏りの心配は無いと思われます。
    02_Y_ヒビ割れ_0102_Y_ヒビ割れ_02

    お客様と協議の結果、現状のままで良い事になりました。
    環境に優しい塗材で、有害な物質が含まれていない自然素材です。
    確か、居酒屋さんでも見かけたことがあります。雰囲気を大切にしているお店でも採用されているので、人の心を優しい気分にさせてくれるのでしょうね。
    では、実際に補修した箇所を確かめてみました。1年目点検で発見されたヒビ割れです。
    02_Y_ヒビ割れ_03

    周囲との調色(色を合わせる)するのですが、新築時と同様の色を使っても、紫外線等による経年変化に合わせるのは難しさがあります。

  • 【紫外線の強さ】3月17日(火) 定期点検2年目(富山市婦中町Y邸)

    以前、お客様からの苦情で、水溜りになっている部分のレンガを取り替えた経緯があります。
    原因は水勾配の施工が悪かったものと思われます。
    新しくレンガを並び替えた箇所は、レンガ自身の色が鮮明ですね。色が薄くなっているのは、1年前に施工した部分。太陽の紫外線による変化、お家の様々な箇所に見受けられます。
    03_Y_紫外線_01

    紫外線というのは、とても強力だと見せられた一面です。

  • 【床鳴り】3月17日(火) 定期点検2年目(富山市婦中町Y邸)

    Q 床鳴りがする。
    04_Y_床鳴り_0104_Y_床鳴り_02

    A 現状を確認すべく、床下に入って床を支えている鋼製束の増し締めを行ないました。
    04_Y_床鳴り_0304_Y_床鳴り_04

    該当箇所の鋼製束を増し締めしましたが、状況は改善されませんでした。
    お客様宅の床材は無垢。蓄熱式電気暖房機(蓄暖)による過乾燥が原因で収縮しているものと思われます。お客様も蓄暖を使い始めた頃から床鳴りが気になるようになったとおっしゃっていました。
    04_Y_床鳴り_0504_Y_床鳴り_06

    そこで、蓄暖の使わなくなる時期まで待って、まだ床鳴りがするようでしたら、連絡して頂くことになりました。
    (参考/2009年3月13日入善町U邸2年目点検、床のきしみ)
    (参考/2009年2月12日富山市婦中町I邸1年目点検、床材の隙間、床鳴り)

  • 【虫除け】3月15日(日) 定期点検2年目(富山市N邸)

    玄関口の左側に何かが置いてありました。
    Q これは何ですか?
    A 虫が多かったので、使い捨ての虫除けを置いてみた。結構、効き目がありましたよ。
    04_N_虫除け_01

    置くタイプの虫除けですね。他にもネットで探すと色々ありますね。
    (参考/2008年8月18日富山市K邸1年目点検、終わりに・・・)