点検ブログ

  • 【屋根点検】11月16日(日) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    点検当日は雨模様だったので、屋根点検はできませんでしたが、晴れ間とお客様とのスケジュールを調整して、11月29日(土)に実施。特に異常はありませんでした。
    01_Y_屋根点検_0101_Y_屋根点検_02

    別の方向からも調査。
    01_Y_屋根点検_0301_Y_屋根点検_04

    屋根上に何かを発見!
    01_Y_屋根点検_05

    お孫さんが作られたテルテル坊主でした(笑)

  • 【外壁の汚れ】11月16日(日) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    お家の後面(北側)で外壁の汚れを発見。
    03_Y_外壁_0103_Y_外壁_02

    北側の外壁に藻が生えているようでした。日当りが悪く外壁の乾きが他の面よりも遅いこと、そして外構の土(雨水の蒸発等)からの湿気等が原因と思われます。外壁内部への侵食は無いのですが、気になるようでしたら、塗装面を傷めにくい高圧洗浄が良いと助言。

  • 【開き戸】11月16日(日) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    Q 開く際にドアが床に擦れている。自分でも調整しているが・・・。
    A 現状を確認。中にガラスが入った仕様です。オシャレですが、使用頻度や使い勝手等でドア本体が重みで下がり、床面を傷つけてしまう事もあります。
    06_Y_開き戸_01

    [軸側の床との隙間]       [戸先側の床との隙間]
    06_Y_開き戸_0206_Y_開き戸_03

    [床のキズの様子]
    06_Y_開き戸_0406_Y_開き戸_05

    そこで、3次元丁番のネジをドライバーで回して、ドアの傾きを前後左右、上下で調整。
    「あっ!私、上下にしか調整していなかった(笑)」と奥様はびっくり☆
    [奥行きと横方向の調整]     [上下の調整]
    06_Y_開き戸_0606_Y_開き戸_07

    [調整後の確認]
    06_Y_開き戸_08

    キズは残りましたが、戸先が擦れる現状を改善。
    奥様も一緒に調整方法を見ておられましたので、今後のDIYでの改善方法をドアの仕組みも合わせてお伝えしました。

  • 【ドア枠の外れ】11月16日(日) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    Q 以前、ボンドで留めてあった枠材であるが、次第に取れてきた。子供が面白がって外したりしているので、外れないように再度、留めて欲しい。
    A 現状を確認。ボンドの接着力が劣化して外れてきたものと思われます。枠材は、ドアを閉める際のストッパーとしての役割があります。
    枠材を外して内部を見ると新築時のドア施工の留め金具等がありました。
    07_Y_ドア枠_0107_Y_ドア枠_02

    後日、再度ボンド固定する事をお約束。

  • 【火災報知器】11月16日(日) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    Q 火災報知器を自分たちで買ってそのままであるが、実際にドコに取り付けたら良いのか?
    A 現状を確認。まずは、取り付け場所として、寝室と階段口になると説明。
    08_Y_火災報知器_0108_Y_火災報知器_02

    具体的な取り付け位置では、消防法での決まりがあり、天井か壁面となります。
    (参考/2008年10月18日富山市I邸5年目点検、火災報知器)
    08_Y_火災報知器_0308_Y_火災報知器_04

  • 【床のきしみ】11月16日(日) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    Q 以前にも直してもらった事があったが、季節を問わずに、きしみがしている。
    A 現状を確認。2階の床材は一般的な複合フローリング(※2)です。補修方法として、後日、以前と同様に床上から細い釘(隠し釘)を打って改善する事をお約束。
    09_Y_床のきしみ_0109_Y_床のきしみ_02

    ※2 合板の上に厚さ数ミリの単板が貼ってある複合フローリングの場合、経年変化等で合板内の糊部分に隙間が発生し、そこに体重がかかることで、きしみ音がでるそうです。
    (参考/2008年9月22日砺波市M邸5年目点検、床のきしみ)

  • 【開き戸】11月16日(日) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    Q 子供たちがドアを開ける時にノブに体重を掛ける事があり、ドアを開閉する際に上部の丁番が傾いて引っ掛っている感じがする。
    11_Y_開き戸_0111_Y_開き戸_02

    A 現状を確認。ドライバーで調整ネジを回しながら、開閉の具合を数回確認。お子様の体重であっても、使い続けるうちに丁番が少しずつ変形してきたものと思われます。
    また、ガラスが入った仕様は、使用頻度や使い勝手等で戸先が下がる傾向もあります。
    11_Y_開き戸_0311_Y_開き戸_04

    この上部の丁番が少し変形しているので、ドアを調整するにも限界が出ている事を説明。
    11_Y_開き戸_0511_Y_開き戸_06

    今回の改善では、開閉の際の違和感を無くす為に、ドアの傾きを「左斜め下」へ最大限の調整を施しました。ドアの開閉にも異常はなく、戸先が床に擦ることも無い事をお客様に確認して頂きました。
    11_Y_開き戸_0711_Y_開き戸_08