全ての汚水枡を開けて状況を確認。風呂場からの排水が流れ出る枡の内部に異物(何かは不明)を発見。
そこで、同行していた舘に風呂場から水を流すように依頼。投光器を用意し、異物の流れる経過を注視。
水と一緒に流れ去った為、状況は改善されました。
Q 後面に遠目で分かるヒビ割れが数箇所ある。どうしてなのか?
A 現状を確認。この外壁については、設計当時に「一面を一枚の壁に見せたい」というお客様や設計士の趣旨があったと思われます。この面は日差しが当りやすい箇所。
下地材である木部が湿度変化により伸縮することで塗装の下にあるサイディングも動きます。
そして紫外線等による経年変化(劣化)等でジョイント部分のパテが切れて(塗装も切れる)きたものと思われます。
ここで、他のジョイント部分について注視。遠目からは分かりにくいのですが、近くで見ると、今後、ヒビ割れが目立つようになる箇所があると指差し確認。
仮に今回、補修を施しても周囲との調色は自然環境による経年変化(紫外線等による変化や汚れ等)に合わせる事となりますが、職人でさえも色を合わせるのは困難と言われています。
逆に補修跡(新旧施工の差)が目立つ可能性もあるようですね。
補修には費用がかかりますので、お客様はしばらく様子を見るとのお返事でした。
補修方法は、既存のパテ(※2)を外して、カッターで隙間を開けて、新たにパテ処理と調色をしながらのタッチアップ塗装(※3)になります。図を描いて説明しました。
ただし、今回補修しても、このヒビ割れ現象は、部材の耐用年数や自然環境等によるところが大きいので、数年後にも発生することもあります。
お家のメンテナンスって、自然との闘いみたいな感じで難しいですね。
※2 パテとは、ヘラを使って、壁の穴やヒビ割れの箇所を埋めたり(詰めたり)、欠けている部分を平らにします。クロス屋さんや塗装屋さんが「パテ補修」をされますね。傷口に補修すると内部から表面まで硬さが同じになります。
今回の事例は、外壁材同士の継ぎ目を埋めて平らにする事となります。
コーキング(シーリング)とは、ヒビ割れや隙間を埋めて、防水性・気密性を目的とします。
材料にはアクリルやウレタン、シリコン系があり、種類によって施工箇所や用途が違うようです。コーキングでヒビ割れを埋める場合、内部は柔らかく、表面は硬くなりますが、経年変化等で表面が沈み、目地が見えることもあるそうです。
※3 タッチアップ塗装とは、かすれている部分等を刷毛(ハケ)等で塗装することです。
Q 冬場に結露があり、床の一部にしみ込んでしまった。
A 現状を確認。サッシ枠等に発生していた結露水が床に落ちて、知らずにそのまま放置してあったと思われます。お客様宅は、主に床暖房ですが、石油ファンヒーターも使っておられるご様子。
まずは、サッシは複合(ペア)ガラスですが、「結露しにくい」特徴をご理解頂きました。
お客様の生活スタイル(水蒸気の発生)により、大きな違いがあります。
そこで、石油ファンヒーターの使用(灯油1ℓの燃焼で約1ℓの水分が発生)をなるべく控える事や除湿や換気(でも、せっかく暖めたお部屋が寒くなっちゃうのは、嫌かも(汗))、またカーテンに少し隙間を開けて通気を良くする等々を助言しました。
カーテンで完全に仕切られることで、窓との間の気温が徐々に低下し、結露になってしまうそうですね。
でもカーテンには色々あって、結露防止用の仕様もあり、二重構造や特殊な生地が使われている等々があるようです。
Q 周囲の土が雨水枡のほうに溜まってしまう。
A 現状を確認すると土が入り込まないように枡の周りに仕切りを施してありました。このままの状態でも雨水と一緒に土も入り込んでしまうと思われます。
雨水枡のほうへ土が入りにくくする方法として、タマリュウ(※1)を周囲に植え込んで、雨水に混じっている土等を少しでも「ろ過」させ、蓋をグレーチングのようなメッシュ状の仕様に交換すれば、周囲に溜まった雨水がそのまま枡の中に流れ込むので、状況は改善されると思われます。
砂利を敷いた場合は、砂利の下を雨水と一緒に土が流れる為、現状は改善できないと助言。
※1 タマリュウは耐寒性があり、日陰でも生息し、グランドカバーとしても使われる多年草。芝生を植える方法もあるのですが、芝刈り等の手入れが必要になってしまいます。