点検ブログ

  • 【結露】10月16日(木) 定期点検5年目(射水市N邸)

    Q 冬の話だが、リビングのサッシはペアガラスなのに結露するのは何故?
    A 現状を確認。まずは、「複層(ペア)ガラス」は結露しにくい事をご説明。
    10_N_結露_0110_N_結露_02

    ここで、サッシ枠を調査。多少のホコリはあるものの、黒カビらしき斑点は少なかったようです。
    結露があった際には、丁寧に拭きとっておられるそうです。この「拭き取り」もメンテナンスの代表的な方法ですね。
    10_N_結露_0310_N_結露_04

    結露の主な原因である「水蒸気の発生」。外の冷たい空気がサッシ枠(アルミ製)を伝って(熱の伝導)室内側のサッシ枠の温度を低下させます。室内では、ガスによる燃焼とヒトの呼吸、室内干し等で水蒸気が増加します。また、冬場等の乾燥する時期は加湿器を使われるお客様もおられますね。
    10_N_結露_05

    空気中は、暖房機器等によって徐々に室内温度が上昇し、室内に温度差が発生することで、空気の対流が起きます。そして、障害物(例えばカーテン)等があれば、暖気と冷気の室内循環から遮られて、湿度が同一のまま、窓の表面温度が低下。これが露点以下になると水分が発生し、サッシの冷たい部分に結露が発生すると思われます。(参考/2008年9月22日、砺波市M邸5年目点検)

  • 【断熱シート】10月16日(木) 定期点検5年目(射水市N邸)

    床とホットカーペットとの間に断熱シートが敷かれていました。
    11_N_断熱シート_0111_N_断熱シート_02

    ホットカーペットが直接床に長時間接触していると床材との間に熱がこもり、ヒビ割れや継ぎ目に隙間等が発生する事もあります。熱が逃げないように保温を考えて敷かれたと思われますが、同時に直接熱が伝わらない、メンテナンスとしての効果もあります。一石二鳥ですね。

  • 【雨水枡】10月15日(水) 定期点検5年目(富山市A邸)

    雨水枡を確認。雨樋に溜まる雨水は勿論ですが、近くに大きな木がある場合は、枯葉も一緒に流れてしまうこともあります。
    また、風に乗って土が屋根に付着し、降雨で雨樋に入り、雨水枡へと流れる仕組みとなっています。
    土や枯葉が溜まり過ぎると排水管の詰まりの原因にもなります。定期的に蓋を開けて確認したい場所ですね。(参考/2008年9月20日、富山市M邸5年目点検)
    01_A_雨水枡_01

  • 【玄関の異臭】10月15日(水) 定期点検5年目(富山市A邸)

    Q 玄関を入って、すぐ横にあるトランクルームからの靴等の臭いが消えない。いろいろと消臭剤等で試してはいるが・・・。
    A 現状を確認。空気の流れが悪い事が原因と思われます。改善方法では、消臭剤を使うにも限界がありますので、換気扇を設置して空気の流れを作る方が、より効果があるとご提案。後日、見積書を提示する事をお約束。また、近くの窓を開けて換気する事も解消方法の一つですね。
    04_A_玄関_01

  • 【床鳴り】10月15日(水) 定期点検5年目(富山市A邸)

    Q リビングのこの箇所の床鳴りが気になる。朝は鳴っていたが、今は鳴らない。
    A 現状を確認。雨の日は湿度が高くなるので、床鳴り現象は無くなるようです。室内の湿度変化による木部の伸縮や基礎の中を通っている空気の湿度変化にも関係してきますので、対処方法では、床下にある鋼製束をモンキーレンチ等で増し締めする方法があります。
    (参考/2008年9月14日、富山市婦中町W邸1年目点検)
    05_A_床鳴り_01

    床鳴りは、湿度の変化による木部の伸縮等によって発生する現象です。そのまんまにしておいても床材が壊れてしまう等の心配はありませんが、やっぱり気になる現象のようですね。

  • 【猫除け】9月27日(土) 定期点検1年目(富山市Y邸)

    お食事中の方、ごめんなさい(汗)
    お客様曰く「野良猫がやって来て砂利に糞をしていく」との事。私達も猫対策で四苦八苦されている幾つかの点検現場での声を思い出し、そこでの体験話をさせて頂きました。
    02_Y_猫除け_01

    でも、「これだ!!」という方法はなかなか無いのが現実だそうです。この砂利、猫のトイレに似ているような・・・とも言われました(笑)